ブログ
2015年 4月 6日 【新高1生必見】4月からの勉強法
こんにちは!
担任助手の牧村です。
だんだん暖かくなってきましたね(^○^)
もうすぐ始業式で学校が始まるという人たちが
多いのではないでしょうか?
春から高校生になる人たちはきっと
「友達出来るかな」「勉強難しいのかな」
という期待や不安がたくさんあると思います!
高校生活はたくさんのイベントがあるのでとても楽しいですよ(✿´ ꒳ ` )
ですがやっぱり勉強面が不安ですよね・・・
そこで本日は新高校1年生になる人に
4月の勉強法をお教えします!
高校生になると、まずは教科がたくさん増えます。
中学までは理科として扱ってきた教科が、
物理・化学・生物・地学
という風に分かれてきます。
また数学も自分が受験する大学によって
数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B・数学Ⅲ
などたくさん範囲が分かれてきます!
なので、やはり中学よりも高校の方が
勉強の量・質ともに大変になってきます。
なので高校1年の出だしが重要になってきます!
高1でやっておきたいことはまず
予習・復習の徹底です!
わからない箇所をそのままにしてしまうと、そのままどんどん授業は進んでいき、
あっという間に定期考査になってしまいます。
なのでしっかり授業が終わったら、復習する癖をつけておきましょう!
現在、東進に通っている新高校1年生の生徒はもう、高校の授業で扱う範囲を、
受講して予習を進めています!
映像授業なので、わからないところは止めてもう1度再生できるのでいい予習になりますね(・∪・)
また、4月中とは言いませんが、今年中にやっておいてほしいことがあります。
それは、
やりたいこと・志望校を決めることです!
やっぱり自分がやりたいこと・行きたい大学のために勉強するほうがモチベーションも上がりますよね(^○^)
今年の夏休みにはたくさん大学のオープンキャンパスがあります。
なので、たくさんの大学にいって、自分が行きたいところを見つけましょう!
みなさん頑張ってください(*´︶`*)