ブログ
2015年 7月 21日 夏、受かる人の勉強!
こんにちは!
担任助手の2年です!
梅雨が明けましたね!
いよいよ本格的な夏が到来したぞ!という感じですが
みなさん熱中症には気を付けてくださいね!
さて、今日は志望校に合格した先輩たちが
この時期に何をやっていたか、どうやって勉強していたかをお話ししようと思います。
昨年、見事に明治大学に合格した先輩を参考にしてみましょう。
この先輩は、特別成績が良かったわけではなく、
学校で行われる模試などでは、偏差値40台が当たり前でした。
しかし、夏前までに受験科目の基礎基本をしっかりと徹底して
INPUTしておいたことで一気に伸びしろが増えました。
そこで、この先輩は夏に何をしたかというと、
センター試験の過去問や、模試の過去問など、
OUTPUTの学習を中心に行っていました。
すると、今まで積み上げてきた知識が、
「使える知識」となって点数に結びつき始めたのです!
その証拠がこちら↓
(第3回が6月で、第4回が8月に行われたセンター試験本番レベル模試です)
十分知識をINPUTしてから、演習を行うことによって
効率よく成績を上げることができ、
英語は2か月で50点弱も伸ばすことに成功しています!
英語を夏で完成させられたので、そのあとは世界史にも勉強時間をかけることができ、
世界史も同様にどんどん上がっていきました!
みなさんも、この先輩のように、
センター試験の演習をこの夏、ガッチリやっていけば
きっと成績が上がるはずです!!
それでは、頑張ってくださいね!