校舎からのお知らせ
2017年 9月 4日 夏休みを終えて…③
はい!みなさんこんにちは!
担任助手3年の中川(なかがわ)です。
ブログは非常にお久しぶりです…。
さぼっていたわけではありません。笑
今年の8月は農家先にお邪魔したり、農業したり…といった活動が全くできず後悔しています…。
皆さんは、今後の人生では後悔のないようにしてくださいよ!!!!
さて、本日は先週から続く夏休みを終えて…というテーマでブログを書き進めてまいります。
先週の若き2人のブログをチェックしていない方はどうぞこのリンクで…!↓
(農作業できない悔しさをキャベツに表現)
と、いうことで本日は「志望校対策特別講座」についてのお話をしていきたいと思います。
昨日が「過去問演習講座」のお話だったので若干紛らわしいと思いますが
内容は全然違いますのでよく読んでほしいかなと思います。
志望校対策特別講座とは…
二次・私大入試で問われる特有の問題形式や傾向に応じた対策の出来る講座のことです。
より詳しく説明するために例を挙げると…
例えば明治大学農学部(英語)を例に見てみましょう。
明治大学農学部の英語はセンター試験とは別物です。
まず長文から始まるのです…。
その長文もただセンターのような問題ではなく、
接続詞を入れる空所補充
下線部と内容の同じものを選ぶ形式(イディオムの内容一致)
発音・アクセント
英文の並び替え
文法・語法
文章の内容一致
などなど…
大問1だけでも、様々なテクニックが必要そうですね…
さらに、大問2ではセンターでは見たことない長さの会話文!
(余談ですが、私が受験生の時の会話文はガーデニングについてでした…笑)
あくまで今回は明治大学農学部でしたが、
早慶、上智、その他の明青立法中、学習院、成蹊、成城、明治学院、武蔵、國学院、日東駒専…等々
皆さんが受ける大学1つ1つを確認していくと…
自分の力だけでは難しそうですね。
今までのインプット系授業や、8月に一生懸命対策したセンター対策とはまた別に
志望校合格に近づけるための対策
が、これからのポイントとなっていきます。
大学受験は1点ででも点数が上回ったものが勝つ世界です。
東進生の受験生はここから志望校対策特別講座を活用し
過去問で傾向や対策を練り、
①落としてはいけない問題
②取れたら取る問題
③自分には不向きなので敬遠していく問題
この3パターンに絞りつつ実力をつけていきましょう。
対策講座の詳しい内容等は明日の澤先生にパスします…笑
長くなってしまい申し訳ありません。
それではまたお会いしましょう!
明日の開館時間
11:30~21:45
開館担当:澤