2018年 2月 8日 最後の最後まで頑張れる「志望校の決め方」
こんにちは!
担任助手の影田(慶應義塾大学3年)です!
今年のセンター試験からはや1カ月弱。
本当に時が流れるのは早いですね。
私も受験生の頃は一日一日があまりに早すぎて、焦っていたのを覚えています。
受験生のみんなは最後の一秒まで頑張って下さい。
もしかしたら今勉強している部分が入試に出るかもしれません。
次勉強しようと思っている範囲がでるかもしれません。
最後の最後まで諦めないマンガの主人公は必ず報われます。
人生の主人公は君です。がんばれ!
さて、来年や再来年に受験する皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
もうそろそろ受験勉強始めないとな。でも何もわからない…。という人や
自分なりに勉強しています。という人
いろいろいると思います。
でもみなさん揃って
いつかは始めないとな。
とは思っていると思います。
学力の差は時間の差です。
それは統計で示すまでもない事実です。
早く始めた方が良いです。
ですがその、早く始めた方が良い詳しい理由については他の担任助手が
書いてくれているので
本日はその、始めた時に重要はものについて話していきたいと思います。
重要なものは大きく分けて2つ
「目標」
と
「勉強のやり方」
です。
ざっくりでごめんなさい。
目標とは、志望校のこと。
勉強のやり方とは、能動的に自分で勉強する際の方法や受動的に受ける授業、自身のタイムマネジメントなどのこと。
です。
今日はこの2つの内、目標の立て方について話していきます。
皆さんの受験においてのゴールとは何でしょう?
もちろん、第一志望校の合格ですよね。
ではその第一志望校、どのように決めましたか?
もう決まっている方は、なぜその大学のその学部なのですか?
このWHYの部分がしっかりしていないと、最後の踏ん張りがきかずに
受験後に後悔する事になります。
志望校を決めるにあたってやるべきことは
①自己分析をする。
②学校を徹底的に調べる。
この二つです。
①について
私は志望校を決める際に、「自己分析」することをオススメします。
自己分析は、就職活動に多く用いられますが、それは大学選択の際でも有効です。
簡単に言うと
いままでの人生を振り返り、どうして今の性格になったのか、自分がどんなことを大切にする人間かどうかを改めて認識する作業です。
これをやった上で志望校を探してみると、「なぜ」の部分がかなり明確になりとても決めやすいですし、
決めた後も徹底的に頑張れますね。
自分は受験生当時、意識はしていませんでしたが自然とやっていました。
恥ずかしいので書きませんが。(笑)
②大学を徹底的に調べる。
これは言葉の通りですね。
どのくらいの点数で合格して、大学ではどの様な授業を受けられるか。卒業生の評価はどうか。就職はどうか。
などです。
これらのことを通して初めて、最後まで頑張り切れる第一志望校が決まると思います。
大変ですが、
決めきれない!
なんで行きたいのか
って聞かれるとちゃんと答えられない!
という人は必ずやるべきです。
やってみてください!
とはいっても1人でやるのには限界があります。
東進には志望校を決める上での情報もたくさんあります。
いま、下記の様に無料で招待講習を受けられるので、
より具体的な事が聞きたい!大学生スタッフに相談したい!という人は是非参加してみてください!
最初に言った「勉強のやり方」についても徹底的に教えますよ!
興味のある方は下のバナーをチェック!
それでは!
頑張れ草加校!!
東進ツール(授業10回分+英単語1800個の修得)を
なんと!今なら!!無料で体験できます!!!!
4月までの残り2ヶ月をフル活用しませんか?
この2ヶ月間があなたの第一志望校合格という運命を大きく左右します!!
何か質問等がございましたら、
草加校では定期的に説明会や面談を設けていますのでぜひお問い合わせください!
☎草加校:0120-104-690