ブログ
2021年 4月 3日 橋本新担任助手です!!
はじめまして!!
草加校新規担任助手になりました
橋本 敦輝 (はしもと あつき)です!!
簡単に自己紹介をさせていただきます。
大学:上智大学法学部国際関係法学科
高校:埼玉県立不動岡高等学校
高校時代の部活:陸上部(走り高跳び)
得意科目:英語、世界史
こんなところでしょうか!
ちなみになんですが、、、
橋本は受験生時代
「朝活」
たるものをしていました。
といっても朝5時に起きて勉強を始めるだけなのですがね(笑)
受験本番は朝からスタートのため、普段から早起きの習慣を身につけておけば
受験当日もいつものように問題を解くことが出来ます!!
東進ハイスクール草加校は
4月7日まで
8時30分開館です!!
みなさんも8時30分から登校して
早起きの習慣を身につけましょう!!
2021年 4月 1日 ?今日から4月?
皆さんこんにちは!!
担任助手の佐藤万祐です!!
今日から4月になりました…
皆さん春休みいかがお過ごしでしょうか??
大学生になってまず驚いたことは長期休暇が長いということです。
春休みがなんだかんだで2カ月ほどありました。
高校生の時は春休みといえども、2週間しかなく、
部活の合宿もあったり…と自分の時間が少なかったです。
まあそれを言い訳に勉強から逃げていた時もありました。
長期休暇の使い方は人それぞれだと思いますが、
私が実際におすすめしているのは、
まず、
朝に何か予定を入れる事
です。
それはもちろん勉強でも構いませんが、
ウォーキングだったりラジオ体操だったり
なんでもいいと思います。
まず学校があったときと同じ様に、
朝起きる習慣をつけましょう!!
私は最近、
朝7:00にカフェに行って午前中勉強して
1日をスタートさせています。
家だとだらけてしまいますからね…
長期休暇は自分との闘い
だと思います(笑)
学校に行っているときの
習慣をどれだけ維持できるか
が鍵になってきます。
草加校では
朝8:30開館
夜21:45閉館
になっています。
朝登校している生徒も多く見かけますが、
まだお昼ごろに登校してくる生徒もちらほら見かけます。
よく校舎長が、
「受験日の前日、あと、1時間に勉強時間が足せると言われたら足すよね?未来の自分がすごく欲しい時間を今生きているんだよ」
と生徒に指導しています。
本当にその通りだと思います。
今は
「受験まであと1年あるし」
と考える人もいるかと思いますが
受験直前期になったら
時間が足りない”(-“”-)”
と焦るはずです。
勉強できる時間がある今、
その時間を有効活用していきましょう!!
春休み後半戦!!
自分に!
全国のライバルに!
圧勝していきましょう!
2021年 3月 31日 新担任助手 小島拓己
どうも皆さんこんにちは。
夜にこの記事を見ている人はこんばんは。
新しく担任助手になった
小島拓己
と申します。
この春から東京工業大学に進学することになりました。
いやぁ、長い道のりだった。
初回の面談で物理と物理基礎を伝え間違えて理解出来ずに授業を延々と受ける羽目になったりとか、初めて受けた化学の無機の授業が理解出来ず授業映像を垂れ流すだけに終わったりとか…
まあ、そういった話は置いといて、と。
東進では、目玉の映像授業はもちろん、単語を定期的に確認可能な高速マスター、東進内外を問わず学校の宿題でさえも質問出来るバックアップサービス等、
充実した様々なサービスがあります。
元東進生の身としても、入学を強くお勧めします。
今すぐこの記事の上方にある「入学案内」のバナーをタップ!
大丈夫、後悔は決してさせません。
2021年 3月 30日 今から間に合う!リスニング勉強法!
こんにちは!
担任助手2年の梅賀です!
本日は
Listningが苦手な方向けに
Listningの得点の伸ばし方について
お話していきたいと思います!
まず
重要な前提として
自分が話せない音は
聞くことが出来ません。
正しい発音・アクセントや音の連結などの要素があります。
それらがわかっていないと
流暢な英語は聞こえるようにはなりません。
なので
自分は音読を勧めます!
学校でもらったリスニング用教材がレベルが高ければ
英単語帳の単語から音読していきましょう!
大事なポイントは
自分がネイティブだと思って発音することです!
綺麗な発音をマネしてそれに寄せていけば
いずれ正しい発音が身につきます!
私立大学受験する方は
Listningを受験科目で使わないかもしれないけれど
今は4技能全て求められるので
苦手にせず受験を期に得意にしましょう!
2021年 3月 28日 【今日からできる】正しい音読の仕方!!
担任助手の渡邉貴理です!
タイトルにもある通り、皆さんどこかでいつも
「音読するといいよ!」
「復習なら音読しなきゃね!」
とか、ワケもわからず音読を勧められていませんか?
確かに安河内先生の仰る通り
英語学習において音読は不可欠なのですが
正しい音読の仕方、知ってますか??
詳しくは最後にご紹介する本に載っているのですが
ひとことで説明すると
「ネイティブスピーカーの発音を真似て繰り返す」
これに尽きます!
もうちょっと詳しく説明すると、
ネイティブスピーカーの音源を用意し、再生します
それを耳で聞いたまま、音源と全く同じように真似て発音します!
細かい理論とか説明は省きますが
それを繰り返すことで英語を聞き取れる耳に訓練することができます!
画面の前のみなさんは、今すぐにネイティブ音源を用意してください!
そしてそれを聞いて、今すぐ発音の練習です!!
正しいやり方での音読は
リスニング・スピーキングだけでなく
リーディング・ライティングの能力も
底上げしてくれます!!
春休みで効率よく勉強するためにも今すぐ音読だ!
僕が参考にした本はこちらです↓↓↓
音読で外国語が話せるようになる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践(サイエンス・アイ新書)(2020/03/17)










