ブログ
2019年 11月 9日 大学の勉強ってぶっちゃけ…
こんにちは!
担任助手1年の村上です!
来週の週末に両親が京都旅行に行くらしいです。
僕は日曜日にフランス語検定があるのでいけません…
3人家族なのに…悲しいな…
さて、今日のテーマは
「大学生の勉強ってぶっちゃけどうなの?」
です。
皆さん気になりませんか?
「今受験勉強しているけど、来年からは何を勉強するんだろう…」
とか、
「高校生の勉強って大学生になって使うの?」
などなど…
今日はそのあたりについて話していきたいと思います。
そもそも日本の大学のシステムを考えてみましょう。
世界史選択の方は知っていると思いますが、
大学の起源は
11世紀に作られたイタリアのボローニャ大学や
12世紀に作られたフランスのパリ大学
と言われています。
また、大学は神学、法学、医学の専門家教育
を行う場でした。
現在のヨーロッパでは、この文化背景によって
高校までに教養を終わらせ、
大学は完全に専門を学ぶようになっています。
また、アメリカの大学は、大学で教養を学び、専門は大学院で学びます。
では、日本はどうでしょうか?
日本はヨーロッパ式とアメリカ式の両方を参考にして
大学1,2年で教養を学び、
大学3,4年で専門を学ぶというシステムです。
つまり、僕は現在1年生なので、
教養を学んでいるわけです。
理工学部の教養とは、
数学や物理学などです。
また、それ以外にも自由に選んで教養を学べます。
大学は皆さんが想像しているよりも遥かに、
教養科目が多いと思います。
3,4年生になると専門がどんどん増えていくので
もっともっと楽しくなると思います!
また、高校での勉強も教養を学んでいると思えば
無駄な科目は1つもないと思います。
僕は、高校のときに聖書という授業があったのですが、
そのおかげで、キリスト教に関する知識が
その辺の大学生よりもある自身があります。
大学での学びはある程度自分好みにアレンジできます。
草加校にはいろんな大学の担任助手がいるので、
色んな人と話して、
大学受験に対するモチベーションを上げていきましょう!
↓↓↓お申込みはコチラ↓↓↓
2019年 11月 8日 【今日から使える】「明日の計画」を立ててから寝よう
おはようございます
担任助手1年の渡邉貴理です
このブログでも何度も話していますが
みなさんちゃんと計画を立ててすごしていますか?
僕は明日土曜日、
7時に起きて
9時までに支度を終わらせ
10時過ぎには下北沢のカフェに行き
12時半までそこで大学のレポートを進め
13時半まで近くのカレー屋さんにでも行ってお昼を食べ
そこからゆっくり帰って
16時には草加校に帰ってきて勤務に入ります
・・・はい。
これが僕の明日の予定です。
別に公開する必要は全くないのですが、例としてあげました
このように時間に分けて
「明日の予定」
を立てることをおすすめします
「そんなの立ててなんかいいことあるの?」
と思うかもしれませんが、
ちゃんと考えて立てた計画を
その通りに実行できれば
「自分でちゃんとできた」という自信にもなるし
何よりやるべきことやったんだから
その時点で
確実に力がついているのです
たったそれだけのことかもしれませんが、
「計画」のもたらす力は絶大です
スペースなどの都合上ここでは紹介しきれませんが
ネットで「計画 立てる 効果」などと調べてもらえれば
その効果もハッキリとわかることでしょう
さて、計画を立てる大切さを知り
いざ計画を立てたとしましょう
しかし残酷なもので、最初のうちはどうしても
「達成できない計画」
を立ててしまいがちです
実際達成できなかった場合どうするか?
別に
深く反省する必要も
後悔する必要も
そこで投げ出す必要も
ありません
ただ、次の日の計画に活かせばいいのです
「ここは無理があったな」とあれば
少しゆるくしてみたり
「ここはすぐ終わってやることなくなっちゃったな」とあれば
少しやることを増やしたり…
色々言いましたが
計画は立てる人の自由です
「自分をより良くすること」
だけを意識して
ぜひ明日のことだけでも考えてみてください!
東進には1日単位の計画を簡単に立てられるシステムがあります!
それがこの「有言実行シート」です!

これが実際の「有言実行シート」です
草加校にはこういった
受験生を応援するシステムが
たくさんあります!
そしてそれを「東進生」として手軽に体験できちゃう
「東進1日体験」を実施中です!
↓↓↓お申込みはコチラ↓↓↓
2019年 11月 6日 物理が出来るようになることの魅力
こんにちは!
草加校担任助手1年の村上です。
先週末は多くの大学で学園祭が行われていました。
僕は立教大学とフェリス女学院大学の
学園祭に足を運んでみました。
フェリスに関してはお手伝いで行ったのですが、
草加からは遠かったです…。
さて、今回のテーマは
「物理が出来るようになることの魅力」
です。
僕の受験生時代の理科の選択科目は化学と物理ですが
圧倒的に物理の方が好きです。
好きになったきっかけは、
東進の講師、
苑田尚之先生の
授業を受けたことです。
この先生の授業の良さは、大学生になってより感じます。
詳しいことは直接話した方がいいので僕に話し掛けて下さい!
さて、僕が考える物理が出来るようになることの魅力は、
数学を現象を表す言語として感じることが出来る点です。
何言ってんだこの人?
と思った人も多いと思いますが、
物理学おいて、数学は、
日本語や英語と同じように
言語の1つです。
いままではただの計算だった数学が
言語として感じられる物理は、
手を動かして問題を解いているときが
1番楽しいです。
理系の皆さんや、理系を考えている皆さんは、
是非校舎に来て、1度物理の講座を受けてみましょう!
2019年 11月 4日 今野先生が教える☆必殺私大歴史対策☆
どーもどーもこんにちは!
最近課題に追われて泣きそうな
今野です;;
今日のテーマは
「私大歴史対策」
そこの君!
私大歴史について悩んでませんか?
そんな君に!
今野直伝
「必殺私大歴史
対策方法」
①自分の受験校の
「傾向」を知るべし
→受験校によって出題傾向
にばらつきがあるのが私大です!
②「復習」「復習」「復習」
歴史は復習の科目なり
→歴史もそうですが
インプット科目は
特に
「復習」
で
「知識」
を
「定着」
させることが
重要です!
☆また復習の時に
間違えた用語
だけではなく
その分野について
もう一度触れるなどの工夫も〇
☆用語集などを使うのも〇
→特に
早稲田大学の世界史は
用語集の分が
そのまま
出たりします
③常に貪欲であれ
→大学受験の
すべての問題を
やる勢いで問題を
たくさんといてください!
内部生は
単元ジャンル別演習を
全てやる気負いで!
歴史科目は
言い換えれば
「努力の科目」です
本番で知らない用語が
出たら恥だと思ってください!
以上
まだまだありますが
この3か条を胸に刻んで
歴史に向かってください
大学で学びたい!!という学生を東進は全力でサポートします!!
気になった方はぜひ体験授業を受けてみてください!
1コマ体験に
興味ある方は
以下のバナーをクリック!!
2019年 11月 2日 昨日の君より今日の君
こんにちは!
皆さん大好きな角田による
ブログのお時間です!!
「角田さんのブログって面白いよね」
「角田さんのブログってためになるよね」
「角田さんのブログのおかげで
受験勉強頑張れてます!」
などなど
たくさんの
応援メッセージ頂いています。
ですが
面白い角田さんの容姿
見たことありますか?
「そういえばないなぁ」
という方が
ほとんどだと思います。
なので
今回は特別に
僕の写真を
公開しましょう!!
この写真を見た君は
角田さんは
全てが面白いんだ
ということを
理解したことでしょう。
さて、前置きは置いといて
本日のブログに
いっちゃいます!!
本日のテーマは
「東進1コマ体験授業」
です!!
1コマ体験とは
その名の通り
東進の授業の1コマ目を
無料で受けることができます!!
この1コマ体験では
東進の雰囲気を知ることができます!
映像授業ってどういうものなの?
という意見をよく聞きます。
皆さんも思っていますか?
1コマ体験を受ければ
このような疑問を
一瞬で
解決できます!!
さらに
宣伝で有名な

このような講師から

このような講師まで

さらには草加校限定で
希望者には
僕が教えることも
あるかもしれません!
(嘘です。ごめんなさい。)
それでも
僕なんかより
めっちゃいい先生たちが
授業してくれます!
きっと
君の世界観は
変わるはずです!
勉強がしたくても
何をしていいか分からないという君!
ぜひ君の合格への道の
1歩目を
踏み出してみようぜ!
1コマ体験に
興味ある方は
以下のバナーをクリック!!











