素晴らしき本の世界 | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 素晴らしき本の世界

ブログ

2025年 7月 30日 素晴らしき本の世界

こんにちは、担任助手2年の玉川です。

夏休みに入った大学が増えてきているようです。

私もあと1週間、耐え抜きたいと思います。

 

 

さて、今日は「私のおすすめ娯楽」を紹介します。

それはズバリ

です。

最近はYouTube動画や動画配信サービス、TikTokやInstagramなどのSNSなど、

スマホひとつで、いつでもどこでも楽しめるような世の中になっていますね。

高校生の皆さんにも、

スマホ眺めているだけで1日が終わってしまった

なんて日があるのではないでしょうか。

そんな現代だからこそ、オススメしたいのが「読書」です。

 

皆さん、最後に活字本を読んだのはいつですか?

小中学校のときに朝読書で強制的に読まされていた、という人も多いのではないでしょうか。

読書って勉強っぽくて、娯楽って感じしない!

と思う人もいるでしょう。

しかし、読書は

”自由で、想像力をかき立ててくれるエンタメ”

だと私は考えていて、

本の魅力の一番は、自分で想像して楽しむことができる点にあると思います。

登場人物の心情や表情、景色なども、全て自分の想像力で描くことができるのです。

 

読書の娯楽としての一面を紹介しましたが、勉強に繋がるというのも事実です。

文章を読むスピードが上がったり、語彙力・表現力がついたりします。

楽しみながら国語力がアップするなんて一石二鳥ですね。

 

 

最後に私のオススメの本を紹介します。

①『阪急電車』有川浩

たった15分間の電車の中で、さまざまな人の人生が静かに交錯していく短編連作小説です。

読書が苦手な人にもぴったりの1冊です。

 

②『方舟』夕木春央

密室の極限状態出読者に「選択」を突きつけてくる衝撃のミステリー。

話がどんどん展開していくので、一気読み間違いなしです。

 

この2冊はジャンルも雰囲気も全く違うけれど、どちらも読書の面白さをしっかり味わえる、私も大好きな作品です。

人におすすめされた本以外でも、

表紙が気に入ったから、タイトルが面白そうだったから

などの理由で選んでもいいと思いますよ!

 

本の中には、普段の生活では出会えない世界・言葉・人がぎっしり詰まっています。

SNSも楽しいけれど、たまにはちょっと本を開いてみてはいかがでしょうか。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!