ブログ 2025年08月の記事一覧
2025年 8月 6日 <確認>友達と勉強する時に注意すること
こんにちは
担任助手4年の長谷川です。
8月を迎えて、いよいよ夏本番って感じですね
暑さに負けず、勉強も頑張って欲しいと思います。
さて
本日は
友達との勉強
というテーマで話していきます。
皆さんは勉強を1人で進める派ですか?
それとも
友達など知人と一緒に勉強をする派ですか?
自分は圧倒的に1人で進める派です。
なぜなら友達と一緒にいると会話が弾んでしまい
なかなか集中して勉強ができないからです。
ただ、友達と勉強することが良い時もあります。
それは
暗記科目の勉強
です。
というのも、自分で黙々と知識を入れていくよりも
友達と問題を出し合った方が
インプットもアウトプットもすることができ
お互いのためになります。
英単語の勉強などと同じで
何度も繰り返すことによって
頭に定着していきます。
なので
友達と勉強する時は
勉強内容に注意することができると
良いでしょう。
くれぐれも周りの友達が
この参考書をやっているから自分もやればいいかも
という感情になって
自分に合わない参考書を
進めるといったようなことは
しないようにしてくださいね
皆さん頑張りましょう
夏はすぐ終わってしまいます。
後悔のない受験生活にしてくださいね。
2025年 8月 6日 友達 or 彼氏/彼女 と勉強するときの意識??
みなさんこんにちは。担任助手1年の平野です。
部屋は涼しく心は熱く、メリハリをつけた生活をしましょう!!
さて今日は、友達もしくは彼氏/彼女と勉強するときに意識すべきことを紹介します。
友達はわかりますけどなんで私が彼氏/彼女と勉強することについて選ばれたんでしょうか。
ちょっとよくわからないですが、まあ紹介していきます。
まず、友達のときです。このときは、
友達と一緒に、同じ問題かつ議論になった場合理解が深まる問題に取り組むとき
に勉強すべきだとと思います。
私個人としては、勉強はひとりでやっていました。
その方が効率が良いと思っていたからです。
友達と勉強するべきなのは、
数学など色々な観点から問題を解くまでのアプローチを考えるもの、
歴史の問題演習など、友達と話し合って理解を補い合いさらなる定着を目指すもの
などが挙げられると思います。
話すことで学習内容が深まったりするのはよくあることなので、
こういう場合にはぜひ友達とやってほしいです。
逆に、単語帳や歴史の教科書の読書など、単純暗記のものはひとりでやるべきです。
私なら覚えられなくて泣きます。
次に、彼氏/彼女と勉強することについてです。
原則的に、彼氏/彼女とは勉強するべきではないと思います。
高校生活の半分を彼女と過ごした私からわかるのは、
恋人と勉強することは学習的な観点のみから考えるとよろしくないですね。
なぜなら、学習に集中できない可能性が高いからです。
彼氏/彼女は当然自分にとっての好きな人であるので、
もし一緒に勉強したら、学習に集中できない可能性があります。
もちろん、お互いが節度を守って互いに競い合える仲であるなら良いと思います。
それか、勉強する時は勉強、会う時は会う、とメリハリをつけて行動するのが良いです。
以上のように、友達などと勉強するのは貴重です。
しかし、やり方でその勉強が効率化しなかったら、
それは修正が必要です。
要は勉強の仕方です。
こうしたことを意識していくのがこれからの受験生に求められることではないでしょうか。
2025年 8月 4日 朝登校してますか?
こんにちは。担任助手の大貫です!
最近は溶けそうな暑さが続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は夏を扇風機だけで乗り切ろうと思っていたのですが、ほんとに溶けそうで諦めました。
素直に冷房つけて過ごします。
今回お話しするのは朝登校についてです!
皆さんは朝登校できていますか?
できている人ももちろんいますが、できていない人の方が多いのではないですか?
朝から登校するするメリットについてご紹介したいと思います。
1つ目、早起きする習慣が付く。
共通テストの本番は国公立志望であれば朝9時頃から始まります。
当日にいざ起きるとなると、脳がぼーっとしたまま問題を解くことになってしまいます。
今の時期から朝方の生活に慣らしておくと、少しでも有利になると思いませんか?
2つ目、勉強できる時間が長くなる。
朝から登校するかしないかで、勉強時間に大きな差が生じます。
例えば、開館時刻8:00から登校した人とその1時間後の9:00から登校した人では、
1ヶ月で30時間の差が生じます!
30時間って結構大きくないですか?
朝登校してその差がつけられると思えば、朝登校した方がいいですよね?
東進は朝8:00から開いています!
この夏、朝登校して、ライバルに差をつけましょう!
2025年 8月 3日 【文理決めるのに決めてって必要?】悩んでいる人必見!
どーもーです。担任助手3年の山口です。
最近花火大会や夏祭りが多くて夏が着々と進んでいくのを実感しています。
がやがやした感じが好きで暑さ以上の楽しさがあるのでわくわくしています。
さて今回は、高校生のほとんどが通るであろう文理選択について話していこうと思います。
そもそも文理選択ですが
だいたい2年生くらいから選択別にクラスや授業が分けられます。
なのでその時期に文理選択を迫られるわけですが、どのようにして決めるべきなのか。
正直こうじゃなきゃいけない!みたいなのはないと思います。
文系科目の方が好きだから、教えてくれる先生が分かりやすいから、模試で理系科目の方が点数高いから、
などなどそれぞれいろんな考えを持って決めるはずです。
アドバイスをするなら
これからいくつもある将来を考える機会のうちの一つ
だと思って決めてほしいということです。
ほんの少しでもいいので将来どんな風になっていたいのか、どんな仕事をしたいのか、、、
考えるだけでも文理選択をするうえで
一つの判断材料になると思います。
文系理系を決めるだけでもこれから見えてくる世界は全く違うので、
ぜひ自分自身の将来について考え、自分だけの道を歩めるようにしてください。
2025年 8月 2日 部活引退後の切り替えについて
こんにちは、担任助手3年の伊澤です。
ムシムシと暑い日が続いて、
夏バテになっていないでしょうか??
本日の話題は、部活引退後の切り替えについてです。
私自身も、部活に所属していて
7月頃まで両立を続けていました。
ただ私は、東進で勉強習慣をつけていたのと、
学校での受験の意識が高まっていたので、
すんなり受験生活に馴染めました。
やはり、危機感というのが身にまとっていたので、
とにかく勉強しようという気持ちでした。
その経験を基に思うことが、
部活生の場合だと、決まった時間できっちり
勉強できるタイプが多いので、
夏休みなどに一気に成績が伸びる
傾向があります。
ただ、その分しっかり
引退前に準備をして
勉強することに慣れていることが前提です。
また、帰宅部と、部活生で比較されがちですが、
正直なところ、そこまで大きな
差は生まれないのかなと感じます。
時間的な差は圧倒的にありますが、
部活で培われた精神力や集中力は
受験でも大いに役立ちます。
現在、一、二年生で部活を辞めるかどうかで
悩んでいる方は、後悔がないように
続けてほしいと思っています。
環境を言い訳にせず己の心と向き合っていきましょう!!
東進では、夏季特別招待講習をやっていますので、
部活との両立や、勉強の悩みがありましたら、
是非ご相談ください!!