ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 

2025年 10月 5日 これからの勉強について

こんにちは。担任助手2年の鈴木です。

 

共通テストまで残り100日程になってきました。

本番がどんどん近づいていますね。

100日は本当にあっという間に過ぎていきます。

1日1日を大事に過ごしていきましょう。

 

 

さて、受験生のみなさんは

過去問を夏に終えて

単元ジャンル演習に

慣れてきた頃だと思います。

 

ここで注意して欲しいことがあります。

 

正直科目の理解度があまり高くないけど

みんな単元ジャンル演習やってるし

やるしかないよなとおもっている人、

いると思います。

 

そんな人の中で、

演習の中で伸びを感じにくい、

演習をしていてよく分からないところが

多いと感じる人、要注意です!

 

基礎的な演習をスキップして

応用的な入試問題を解いていくことは無謀です

 

しっかりと基礎を固めた人から

入試問題にチャレンジしてください。

 

僕は受験期に化学でこれをやってしまい、

化学の成績が思うように伸びませんでした。

 

後輩たちにはこんな思いを

して欲しくありません。

しっかりと自分の出来る範囲から

勉強していきましょう

 

やる量は増えますが、

確実に成績が伸びます。

諸刃の剣で挑もうとしないでください!

 

要するに、

自分のレベルより上のレベルのものに

挑戦してみるのは大事ですが、

レベルが上すぎるものを沢山演習しても

  1. 自分の力にならないので、

自分の解くべきレベルを見極めて

演習しようという話です。

 

この先時間との勝負が続きます。

やることを取捨選択して、

効率よく成績を伸ばしていきましょう!!

 

 

 

 

2025年 10月 3日 高マス、めんどくさいと思ってません?

こんにちは。担任助手1年の平野です。

気温の調節難しいですよね。

よく言われることですが、受験勉強は体調管理も含みます

そこもしっかりやっていきましょうね。

 

さて、今みなさんは単元ジャンル別演習と仕上げの受講をとても頑張ってくれていると思います。

夏休み前に比べて、とても発展的なことをどんどんやってくれていますよね。

こういうときに、抜けやすいものがあるんです。

なんだと思いますか?

 

…そう、正解は、基礎です。

・英語の問題を解く上で必須となる英単語

・数学の問題を解く上で必須となる解法暗記した解法

・国語の問題において必ず得点を取りたい漢字

など…。

アウトプットをしていると、こうした「もっとも基礎となるもの」が抜けがちです。

 

今回は、英語の基礎、についてお話ししていきましょう。

 

英語の基礎を身につけるために、東進として何をおすすめしているか。

そう、高速基礎マスターです。

この高速基礎マスターは、5冠が必須です。

ではなぜ5冠が必須なのかを考えてみましょう。

 

英語の学習段階は、

単語、熟語、文法、構文、長文(+英作文)

と捉えることが妥当と解すべきですね。

この発展段階を考えたとき、高速基礎マスターはとても理に適った方法で作られているんです。

しかもこの高速基礎マスターは読んで字のごとく、

基本的な英語の暗記事項を高速でおさらいすることができます。

 

1800、英熟語750、文法、例文は基本事項なところがあるので、

せめて単語だけは、共通テストレベル以上のところに対応するための演習をしたい。

そのため、上級英単語までやることがおすすめです。

上級英単語をやることで、共通テストより難しい二次私大の試験を解く際の布石にする

ことができます。

そのため、5冠が非常に大切なのです

 

そして忘れてはいけないのが、復習機能ですね。

これは、一度身につけた知識を、メンテナンスによって忘れないようにするためのものです。

POSに入ってその表示があったら積極的に行い、知識定着を目指すことがおすすめです。

 

もしメンタルがやばいです、などあれば、我々担任助手は相談に乗ることはできます。

「この人なら話せるな」と思った担任助手には、積極的に話してメンタル維持を心がけてほしいです。

こちらはなんでもオープンに聞くので、遠慮してもいいし、しなくてもいいです。

 

共通テストまで近づいてきましたが、最後まで走り抜けましょう!!
担任助手は、常に努力しているみなさんの味方です。

 

 

2025年 9月 30日 『あっ』という間にすぐに来る。受験期

こんにちは。涼しいですね。

ということは、もうすぐ冬です。

ということは、もうすぐ受験も本番です。

 

ついこの前、共通テスト本番レベル模試を受けたと思ったのに、もう次が来て、

「あと3か月」なんて言葉も聞こえてきます。

受験生の皆さんは

過去問演習に、共通テスト対策に、志望校との距離に、

不安は尽きませんよね。

あと一週間もすれば、共通テストまで残り100日を切ります。

このタイミングで、今一度自分の勉強を見直してみてください。

・過去問の復習、流していませんか?

・「なんとなく」やっている問題演習、していませんか?

・1分でも長く机に向かえていますか?

受験本番は待ってくれません。

皆さんには、あともうひと頑張りして受験を乗り切ってほしいです。

 

そして、低学年の皆さん。

受験なんてまだまだ先だと思っていませんか?

そんなことありません!

・今、英単語は完璧ですか?

・共通テストレベルの英文が読めますか?

・数学の基礎、固まっていますか?

やることはまだまだたくさんあります!

受験が終わって、もっと早くから勉強を始めていればよかった…

なんて思いをしないように、

あっという間にくる受験期に備えてこの時期から頑張っていきましょう。

 

2025年 9月 25日 単ジャンに終わりはないぞ!!

こんにちは、担任助手3年の伊澤です!

もうそろそろ、9月も終わってしまいますが

悔いなく勉強できていますか?

受験生は大詰めの時期になっていると思いますが

頑張っていますか???

 

本日の話題は単ジャンについてです。

そもそも単ジャンを開講できていない人は

早急に過去問を進めていきましょう!!

 

9月から開講して行ってきた生徒は、

かなりの演習を積んできている

と思いますが、

しっかりとレベルを向上させていますか?

単ジャンは2月までできるコンテンツですので

とことん進めていきましょう!!

時々、一つの単元で

時間をかけている生徒を

見かけますが、

とにかく演習を積んで

回転数を多く回していきましょう!!

単ジャンはやればやるほど

味が出てくるものなので、

サボらずにしかっりやっていきましょう!!

 

共通テストまで残り113日!!

最後まであきらめずに頑張っていこう!!

2025年 9月 24日 学校はちゃんと行こう

お久しぶりです、担任助手2年の玉川です。

最近は最高気温が高くても、湿度が低く、比較的過ごしやすいですね。

「勉強の秋」です。

今まで以上に頑張っていきましょう!

 

さて、夏休みが終わって約1ヶ月が経ちました。

受験生の皆さんは、学校でもだんだん演習中心の授業になってきたのではないでしょうか。

そこで

「東進の受講や自習をしたいから、学校の授業は受けなくていいや」

「授業受けても意味ないから学校休んじゃおう」

と思ってるあなた。

学校は行った方がお得ですよ!

確かに、学校の授業は全員にあわせたペースなので、もう理解している内容だったり、入試では直接使わない内容だったりすることもあります。

しかし、それでも学校にしっかり通うことには大きな意味があります。

 

①生活リズムが整う

受験勉強は長期戦です。

不規則な生活を続けると集中力も持続しません。

学校に行くことが、毎日同じ時間に起きて勉強するリズムを保つ大事な要素になります。

 

②学校でしか得られない情報や刺激があること

先生からの入試情報や過去の合格体験談、友達との会話、学校でしか得られないものがあります。

同じ受験生同士で頑張っている姿を見るのは、モチベーションアップにも繋がります。

 

学校に行く時間を「ただ過ごす」ではなく、自分の勉強につなげる工夫をしてみてください。

受験勉強は大切ですが、学校生活を大切にしながら、両立していくことが合格への近道です。

一緒に頑張りましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!