ブログ
2023年 3月 13日 【必見!】春休みどう過ごす?
こんにちは!
久しぶりのブログへの登場となりました、橋本です。
最近はいかがお過ごしでしょうか?
高3生は卒業シーズンですね。
今までお世話になった人に感謝を伝えることは忘れないように、とだけ伝えておきます。
意外と高校の友達って大学に行くと会う機会がなくなるものなんですよね。
草加校の卒業生の皆の健闘を祈っています!
高1、高2生の皆さんは、春休みは新学年に向けての準備期間です!
高1の皆さんは英数をメインに一年間の復習をきちんとできると良いかなと!
加えて、予習もできると良い高2のスタートダッシュが切れますね!
高2の皆さんは、受験生への準備期間です。
志望校は決まりましたでしょうか?
志望校が決まっていない子はまず志望校をある程度絞りましょう。
また、志望校の過去問を見ておくといいかもしれないです!
今のうちに一年間の指針が立つといいですね!
何か質問があればスタッフに聞いてみてください!
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2023年 3月 12日 【高校への準備だ!】今のうちから何をやる?
こんにちは!
担任助手1年の高杉悠歩です!
3月も半ばになりましてもうすぐ新学期が始まっていきます。
私も4月から2年生となります。時の流れは早いものでもう1年経ってしまったのか…と思っています。
3月といえば卒業シーズンですよね!
今年卒業される方、ご卒業おめでとうございます!
これから大学生になる方、大学受験お疲れさまでした!ぜひ大学生活を楽しんでください!
これから高校生になる方、高校生活で楽しみなことは何ですか?
おそらく部活、文化祭などの学校行事などいろいろありますよね!ぜひ楽しんでください!
ですが…
高校生になったからには勉強もしていかなければなりませんよね。
高校生の勉強は中学生の勉強と比べて難しくなりますし、勉強量も増えていきます。
そしてその勉強は大学受験で使っていくことになるわけです。
もし学校の授業に置いてかれてしまうと受験勉強へ大きく遅れを取ってしまいます。
そしたら高校3年生になって行きたい大学が明確になった時にすごく大変になると思いませんか?
今春休みとなっていくこの時期に大切なのは勉強習慣をしっかりつけておくことです。
学校からの課題や高校に向けての勉強など今のうちから少しずつ勉強を始めていきましょう!
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2023年 3月 10日 毎日登校・毎日受講のすゝめ
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手の皆森です!
今日は毎日登校・毎日受講についてお話したいと思います。みなさんは毎日登校・毎日受講できていますか?
そもそもなぜ毎日登校・毎日受講が大切なのでしょうか?
それは、『勉強習慣を身につけるため』です。
受験生の夏は1日15時間勉強をします。
しかし、いきなり15時間といっても体を壊してしまったり、
集中力が続かなかったりといったことが起こってしまいます。
そのため、この春休みやGWは長時間勉強の予行練習にぴったりです!!
また家では集中できない…という方も東進では周りが全員勉強しています。
私は受験生時代、それに感化されて勉強に集中することが出来ました。
そして受講は受験勉強の基礎になるものです。3月までに受講が修了できるよう、計画的に受講を進めましょう!
そうすれば高校3年生の1年間をすべて演習や過去問、選択科目の詰めに使うことが出来ます。
毎日登校・毎日受講を習慣化して、勉強のギアをもう1段階UPしていきましょう!
2023年 3月 9日 【受験勉強はいつから?】今のうちからできること
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手の江口です!
最近、一気に暖かくなりましたよね!
ここ2日間くらいは日中20℃を超える
地域もあったりして、
この気温は5月並みだそうですね。
ただ寒暖差は激しいそうなので
体調だけは気を付けていきましょう!
さて、今回は受験勉強の開始時期に
ついて話していこうと思います。
この時期になると来月から高校3年生になる人は
「いつから受験勉強始めればいいんだろう?」
と不安になる場合が多いと思います。
特に部活をしている人は引退してから本格的に
受験勉強を始めようと考えている人
もいるのではないでしょうか。
結論から申しますと、
受験勉強に始める時期のルールはない
です。
実際にどの大学でも
試験科目や当日の試験時間などについては
要綱に記されていますが、
「受験勉強は○○月から始めなさい」
という規定は一切ないのです。
つまり
早く始めた人がその分だけ有利になります。
一般的には受験勉強を始める人が
多い時期は受験1年前の
高3の4月なんて言い方をされますが、
大学受験が始まるのは1月中旬の
大学入学共通テストです。
という事は1年前は高2の1月
という事になります。
もうとっくに初めてもいい頃ですね!
じゃあ受験勉強を始めるとして
何から始めたらいいのか分からない人も
多いと思います。
特にまだ部活や生徒会など
他の活動が忙しい人にとっては
なかなか始めにくいと思います。
そんな皆さんが勉強と両立するために重要なのは
「優先順位をつけること」です!
いきなりすべての科目について勉強を
始めようとすると大変になってしまうので、
自分が苦手な科目、忘れてしまった科目から優先的に
進めていきましょう!
2023年 3月 8日 ☆部活生のみんなへ☆
皆さんこんにちは!
佐藤万祐(さとうまゆ)です。
3月も1週間経ち、毎日暖かい日が続いています。
みなさんいかがお過ごしですか??
春休みでダラダラ過ごしていましたが、
そんな生活も良くないと思い、
朝きちんと起きようと心がけているところです笑
海外旅行も行きやすくなったと思います。
卒業したら、海外旅行沢山行きたいので
今のうちから、行きたい場所をピックアップしています。
私の話はさておき、
高校生の皆さんはそろそろテストも終わってきているころではないでしょうか?
三月が終われば新学年。
部活生からはよく、「部活が忙しくて勉強する時間がない」
との悩みをよく聞きます。
実は私自身も高校生時代に同じ悩みを抱えていました。
部活は週6日、平日は19時まで部活で
校舎に登校できるのも早くて20時過ぎ。
校舎で1コマも受講できない!!!
と頭を悩ませていました。
そんなときに私が考えたのは、
学校に朝早く登校して勉強時間を確保しようという事でした。
朝、7時過ぎに登校し、朝学習の時間が始まるまで
自習室を活用して、受講の予習復習を行っていました。
いかに自由に過ごせる時間を活用できるかが勝負だと思います。
部活生の皆さんは、勉強時間の確保が出来るかが勝負のカギだと思いますので、
分からないことがあれば気軽に声をかけてください!!!











