ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 141

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 141

ブログ 

2022年 9月 3日 AI 演習の概要とコツ!

こんにちは!担任助手の坂本真優です

最近は、秋服を買いすぎてお金がありません。

長かった夏も終わり、みなさんは二学期が始まった頃かと思います

ひさびさの学校生活は楽しいですか?

平凡な毎日の連続でも、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

 

突然ですが、みなさんはAI演習についてご存知でしょうか

そもそもAI演習というのは、みなさんの今までの成績や勉強に関するデータをもとに、AIが分析して「その人に特

した問題」を提供してくれる、というものになります。

 

東進では主に「単元ジャンル別演習」「第一志望対策演習」をAI演習として扱っております。

 

単元ジャンル別演習、通称単ジャンでは、志望校のレベルにあった問題をAIが判断して出題してくれます。

目的としてはズバリ弱点補強です!へこみを平らにするイメージですね。

進捗が目に見えやすい、潜在的な苦手も克服できる、効率がいい、などのメリットが沢山あります。

 

第一志望対策演習も然り、第一志望校のレベルと現状の自分のレベルから、AIが判断して問題を出してくれます。

今までの過去問演習でなかなか点数が上がらなかった人も、第一志望校対策演習を極めに極めて合格ラインに近づ

く良いチャンスとなります。

 

この2つどちらも、全力で合格を目指すみんなに非常に最適な演習講座となっております。

どんどんフル活用して効率よく、質よく、頑張っていきましょう

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 29日 夏休み明けの過ごし方!!

 

こんにちは!

担任助手1年の皆森です!

今日は夏休み明けの過ごし方についてお伝えしていこうと思います!!

まず過去問5年ずつ解けた受験生お疲れ様でした。

終わってない人はここから爆速で終わらせて単元ジャンル別演習に入れるようもうひと踏ん張りしていきましょう!

さて、夏休み明けの過ごし方で気を付けてほしいことが2つあります。

1つはスキマ時間を使う意識を付けてほしいことです。

皆さん夏休みでがっつり時間が取れて勉強時間が確保できた分、

スキマ時間への意識がなおざりになってはいなかったでしょうか。

これから学校も始まり、冬休みまでがっつりと時間が取れるタイミングが少なくなってくるでしょう。

なので今一度スキマ時間の使い方を意識し勉強時間を確保してみて下さい。

2つめは復習の徹底です。

これから単元ジャンル別演習を進めていくにあたってどうしても演習が先行しがちです。

しかし解いた問題の理解が出来ていない。似たような問題が本番で解けるようになっていないのでは意味がないのです。

これから時間がないのは重々承知しておりますが、第一志望校に合格するための適切な努力を絶やさないでください。

 

2022年 8月 28日 夏休み期間まであと3日!!!

 

こんにちは

担任助手1年の皆森です!

今日は夏休み思い残しの無いものにしてほしいという思いで

この題材を選びました。

低学年は基礎固め、遊び。

受験生は過去問演習と復習。

出来た部分と出来なかった部分それぞれあると思います。

出来た部分は素直に喜び、

出来なかった部分は残りの29,30,31で完結させられるよう頑張ってください。

 

<img class=”aligncenter wp-image-25348″ src=”https://www.toshin-souka.com/wordpress/wp-content/uploads/acc87cc3595f104aa38cd4700c5f40

2022年 8月 26日 夏休み悔いを残さぬように

 

皆さん、こんにちは。

担任助手2年藤田です。

今日お話しする内容は

残りの夏休み悔いを残さぬようにすべきことについて

述べていきたいと思います。

自信の夏休みの生活を振り返ってみていかがですか?

充実した!という人もいれば、

後悔が残っている、、、という人もいるかもしれません。

前者に関して、しっかり自身の計画を以て行動できているからこそ感じられる証です!

すばらしい!

今回は後者に向けて話していきます。

もう夏休みは一週間もありません。

おそらくやり残したことも多々あるでしょう。

そんな時は夏休みが終わる日=共通テスト(その他大事なテスト)の前日と捉えてみましょう。

余計焦りを感じませんか?

そういった期間に身を置いたとき自分は何をすると考えますか?

もちろん勉強はしますよね?

そこに加えて目標と目標達成のための計画逆算を行ってみましょう。

短期間だからこそ目標もひとまず設置しやすいことから、

どういった道筋で学習計画を練るべきなのか、

そういったことを考えられるような思考回路ができると思います。

見事それを達成することが出来るようになれば、

次は長期スパンでの目標設定と達成のための計画逆算ができると思います。

夏休み残りもあと僅かですが

一分一秒も無駄にせず、あきらめず学習に取り組みましょう!

 

<img class=”aligncenter wp-image-25348″ src=”https://www.toshin-souka.com/wordpress/wp-content/uploads/acc87cc3595f104aa38cd4700c5f40

2022年 8月 24日 夏に過去問をやる意味とは…??

 

皆さん、こんにちは。

担任助手4年の角田です。

久しぶりにブログを書くので

長々と自己紹介をしたい気持ちでありますが

時間も限られているので

早速本題に入っていきます。

 

今日お話しする内容は

【夏に過去問をやる意味】

です。

東進に通っている多くの生徒は

夏に第一志望と共通テストの過去問を10年分やります。

「え?過去問解くの早くない??」

と思った方も少なくないと思います。

 

しかし、ここで1つ考えてみてください。

我々現役生が受験で戦わないといけない相手は誰でしょうか?

もちろん同世代の方々とも戦いますが

真の猛者は浪人生だと思います。

浪人生は多くの演習を積み受験に臨んできます。

 

現役生もそれなりに場数を踏まなければ太刀打ちできません。

そのために東進では夏に第一志望校の過去問をやり

その結果を踏まえて二学期以降さらに演習を重ねていきます。

 

早期に自分の目標との距離を把握し

それに準じた適した演習を積むことが

合格への最短距離になります。

みなさんもインプットを早く終わらせて

演習に入れる準備をしましょう。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!