ブログ
2022年 2月 19日 国立の二次試験近し
こんにちは!
担任助手の宮﨑です
2月も後半
28日には2月は終わってしまうので3月もあっというまやってきますね
今の年度も終わって4月から新たな生活が始まります
気持ち新たにいろんなことに挑戦していきたいですね
さて
大学試験も進み
国立試験まで1週間を切りました
僕自身この時期
併願校の試験から1週間以上
国立の2次試験まで試験がなく
ひたすらに国立の対策でした
友達の多くもは試験が終わっていたり
勉強の手を止めそうな瞬間はかなりありました
多くの苦労もあると思います
できるようになっている実感がなかったり
ただ自分がいきたい大学のための勉強です
また多くの方に支えられている受験勉強でもあります
自分のためにも周りの人のためにも頑張りましょう
2022年 2月 15日 今というこの瞬間は実は大事な時期!?
こんにちは!担任助手の小林桃子です。
雨が降ったり、雪が降ったりと天候がばらつく日々ではありますが、皆さんのメンタルは雲行きが怪しくなっていたりしないでしょうか??
どうしても天候に気持ちが左右されてしまったり、なにか落ち込むことがあって心が沈む瞬間はあるかもしれませんが、
それを吹き飛ばすくらい、笑顔になってみたり、これまでの一日を振り返ってできたことなどを挙げてみて自分を褒めてあげると、
ポジティブに1日を過ごすことができます!
二度とこない一日をせっかく過ごすなら、楽しく、幸せに過ごした方が良いですよね!!
落ち込んだり、悩んでいる時間は正直無駄です!1日1日を楽しく前向きにいきましょう!
さて、私からは受験が終わった後の生活についてお話しします。
人によっては、辛く、厳しい、過酷な1年という受験生活がやっと終わり、試験やプレッシャーから解き放たれて、
ようやく思いっきり羽を伸ばせる時期がきた!!と思っているそこのあなた!!少し考えてみてください!
あなたの人生の最終的な目標は、大学に受かる事だったでしょうか??
おそらく、皆さんが大学に受かること志望校に合格することは、皆さんの中間目標であり、最終目標ではありません。
だからこそ、皆さんの人生において、今は羽を休めるときではなく、自分の夢のための準備をする貴重な時間です。
自分の夢において、やるべきこと、そして足りない知識を埋める良い機会です。
たとえばそれは、机で勉強することに限らずとも、いろんな人に触れ合う機会や、なにかを体験するということかもしれません。
受験を終えたこの時期は、実はとても大事な時期です。
この機会をぜひ、休暇ではなく、自分の人生にとっての貴重な時間ととらえて、
受験後もたくさんのことを吸収していき、学習していきましょう!
2022年 2月 13日 勉強はこれから!
こんにちは!
担任助手1年の宮崎です
ぞくぞくと合否発表が出てきていますね
これから受験がある人は
その結果を見ても気持ちを乱されることなく
試験に集中してください
さて
進路が決定した皆さん
受験が終わったからと言って
何もしていない人はいないですよね
大学は教育機関であり
自ら学びにいく場所です
自ら行動しなければあっという間に過ぎていくものです
学びたい事を今あらかじめ知識を付ける
もっと簡単なのは英語をやることです
ほとんどの場合
大学に入っても英語は使います
怠けていてもすぐ終わる大学までのこの日程を
有意義にメリハリのある生活をしていってください!
2022年 2月 11日 小分け戦略
こんにちは!
担任助手1年の藤田です。
本日は“小分け戦略”というものについて話していきたいと思います。
皆さん勉強に力を注いでいることと思います。
そして東進で受講なり高マスなりやることを決めて
熱心に学習しているとは思いますが、
どこかでモチベーションが途切れて勉強に手つかずになるといった経験があると思います。
そんなときどのようにすれば再度モチベーションを高められるかを考えてみてください。
ではここで、海外のとある行動経済学者たちにより行われた研究をシェアしたいなと思います。
彼らは一般の人たちを収集し、かれらをAチームとBチームに分けました(人数はともに同数です)。
次に両チームに、24枚のクッキーが入った箱を一人一箱ずつ配りました。
この時、Aチームにはクッキーがむき出しになった状態で渡されました。
一方で、Bチームにはクッキーが個包装された状態で渡されました。
するとAチームの人たちはそのクッキーを平均6日間で食べ切りました。
一方でBチームの人たちはそのクッキーを平均24日間で食べ切りました。
この研究結果として、人間は何かするのに
必要になるアクションが増えれば増えるほど行動が遅くなり
必要になるアクションが減れば減るほど行動が早くなる
ということが判明しました。
これを小分け戦略と呼びます。
そう考えると確かに人々がスマホでよくSNSを見るという行動も
そもそもスマホが手に取りやすい環境(ポケットに入っているなど)から
たった数回のタップでアプリを開くことができるため
閲覧頻度が高くなる一方で、
スマホをいじりたくとも背負っているリュックの奥底にスマホがある場合
とるのが面倒になり結果いじらなくなるという事例も研究結果からわかりますね。
ではこの小分け戦略を日ごろの学習に照合してみましょう。
高マスはレベルが上がれば上がるほど進めるのが億劫になる傾向があると思います。
その時は初めの一手として、高マスにはスマホでもできるアプリがあるのはご存知ですよね?
なのでよくスマホをいじるのであればまず最初に見る画面にアプリを設置しておく、
ほかにも必ず見るであろうロック画面の背景に、
「今日高マス200回やる」などとメモした写真やスクショを設定するなどなど、、、
こうした自分がこれからやらなければならないことの手順を少しでも減らすことができると
人間行動が早くなります。
改めまして、
必要になるアクションが増えれば増えるほど行動が遅くなり
必要になるアクションが減れば減るほど行動が早くなる
これを今後の学習におけるモチベーションを高めるための戦略として
しっかり念頭に置くことをお勧めします。
長々と失礼しました。
それでは皆さん勉強頑張ってください!
2022年 2月 10日 【速報】2021年度合格速報(2月10日時点)
お待たせいたしました
合格の報告が続々届いております
これから随時投稿していきますので
ぜひご確認ください
合格おめでとうございます!!