ブログ
2025年 5月 17日 模試を受ける意義
こんにちは
雨が降っていて憂鬱真っ只中の
担任助手1年鈴木聖凪です。
実は東進では1年中模試を行なっているんです。
「全国統一高校生テスト」って知ってますか?
「全国統一高校生テスト」とは、
6/8(日)に行われる模試となっていて、
大学入学共通テスト本番と同じ問題形式、同等レベルの問題を扱い、
東進生も東進生でない人も
無料で受験できる模試となっています。
模試を受けるメリットがよく分からないと思う人もいると思いますが、
僕なりに考えているメリットは主に3つあります。
1つ目は、共通テスト本番と同じような雰囲気を味わうことができるという点です。
この雰囲気に慣れることができると、
本番でも緊張感が軽減され、
自分の実力を発揮しやすくなります。
2つ目は、自分と同じ志望校を目指す人達の中での立ち位置を知ることができるという点です。
これらは自分の志望校選びや併願校選びをする際に参考になります。
3つ目は、自分の苦手分野を客観的に把握できるという点です。
全教科の大問ごとの点数や偏差値も見ることができるので、
そこから日々の勉強で扱う分野の優先度を決めやすくなります。
この模試の申し込み期限は6/5(木)までとなっているので、
もうすでに大学受験を考えて勉強している人も
これから大学受験を視野に入れようと考えている人も
お申し込みお待ちしています。
2025年 5月 16日
こんにちは
梅雨がやってきそうでちょっぴり憂鬱な
担任助手2年の鈴木です。
梅雨の時期って雨が多くて濡れるし
雨がなくてもジメジメしてて
すごく嫌いです。
今年の夏は例年よりも涼しい夏になるらしいので、
早く夏になってほしいですね。
さて、本日も
平日の勉強について話していきたいと思います。
私は平日の勉強をルーティーンにしていました。
まず、学校が終わって東進に来たら、
今日学校で学んだことを10分程度でおさらいをして、
その後に受講、
部活がない日はさらに自習をしていました。
ここで、
自習をする科目を
一週間で科目ごとの勉強時間が
大体等しくなるように心がけていました。
偏りが出ると成績の伸びにも偏りができ、
無意識に苦手科目だと思い込んでしまい、
成績が伸びづらくなることを防ぐためです。
なので、週の初めに必ず計画を立てて、
できるだけその計画通りにこなすことを意識していました。
ということで、
僕が現役時代にやっていた平日の勉強習慣について紹介しました。
人それぞれやり方はあると思うので、
これまでに紹介されたやり方を参考にしつつ、
自分なりにアレンジして、
自分だけの最強の勉強ルーティーンを見つけよう!!
2025年 5月 15日 平日の勉強について
皆さんは自分なりのライフハックを持っていますか。
こんにちは担任助手二年の武井です。
ライフハックを知らない人のために説明すると日常を
効率的で快適に生きる工夫やテクニックのことです。
たとえば自分だったら満員電車に乗ったとき
座りたい席に近いドアと反対方向に立つというのがあります。
これはなぜかというとドアに近いほうに立つと降りる人に阻まれて最速で座れません。
逆に反対方向に立つと座っていた人が立った瞬間に座れます。
まあ座りたい席の人が自分の目的地まで降りなかったら意味ないんですけどね。
そんな話はさておき本日は平日の勉強について話したいと思います。
その中でも特に隙間時間にフォーカスして話します。
平日というと学校があったり部活があったりで勉強時間をなかなか確保できない方が多いのではないでしょうか。
そんなときは隙間時間をうまく使ってみてください
電車の中だったり、授業間のちょっとした休み時間だったり。
使える時間をうまく使えば勉強時間は意外と確保できます。
受験勉強も効率的かつ快適に行えるといいですね。
2025年 5月 14日 平日時間の使い方が勝負の分かれ目に👀
こんにちは
東進ハイスクール草加校3年の伊澤です。
五月も中盤に差し掛かり、半年が過ぎようとしています。
そんな中で、日々の勉強をしっかり
取り組んでいますか??
受験生の皆さんはもちろんだと思いますが、
1,2年生の皆さんも
平日の勉強を怠っていませんでしょうか??
そこで、今回は日常の勉強の大切さを伝えたいと思います。
受験勉強を準備するうえで一番重要なことは、
それに向けた、基礎勉強の確保です。
その内、基礎勉強というのは
暗記系の勉強が多いです。
つまり、毎日の勉強をしっかりやっていないと
知識が頭に定着しません。
よく、定期テスト週間で詰め詰めで
勉強する人も多いですが、
それは短期記憶で、長期的に
頭に入ることはありません。
そこで、毎日コツコツと行うことで
知識の定着に繋がります。
しかもそれは、今後の受験勉強において
とてつもないアドバンテージになり、
受験合格に直結します!!!
毎日勉強することは簡単ではありません。
でも少しだけでもいいので、まずは単語帳を見ましょう!!
怠惰な平日を過ごすのはもうやめよう!!!
2025年 5月 13日 【高校1,2年生の皆さん】平日の勉強時間の確保の仕方を伝授します!!
こんにちは
東進ハイスクール草加校の樋泉です^^
最近は暖かくなってきて、夏の訪れを感じますね
夏もこのくらいの気温だったらな
と思うこともありますが
気温に負けないくらい受験生の皆さんは
熱い気持ちで受験勉強を頑張っていきましょう!!
さて本日は 平日の勉強法 についてです。
今回は高校1、2年生に向けてお話しをします。
高校1、2年生の皆さんは部活動に所属している方も多いですよね。
しかし
「部活で疲れたけど宿題やらなきゃ」
「明日の小テストの勉強しなきゃ」
そんなふうに、毎日忙しい中で
「やらなきゃいけないこと」
に追われている人も多いと思います。
けれど、ただやらなきゃと思いながら取り組むだけでは集中できなかったり、
効率が悪くなってしまったりすることもありますよね。
そこで今回は、部活と両立しながら勉強を効率よく進めるための
平日の勉強法を3つご紹介します!!
① 帰宅後すぐに ’’10分だけ’’ 机に向かう
疲れているとついダラダラしがちです。
でも10分だけと決めて、軽い課題や暗記の勉強をしてみましょう。
意外とそのまま集中が続いて30分以上継続できることもありますよ^^
② やることリストを作る
今日やることが明確でないと手をつける順番に迷ってしまい勉強のやる気が低下することがあります。
そんな時は、毎日のやることリストを作ると
やることが明確になるとともに
達成感を感じやすくなり、継続的な勉強に繋がります。
③ スキマ時間をフル活用
通学時間やお昼休みの時間などちょっとした時間に単語を見返したり、暗記物を確認したりするのも◎
忙しい平日ほど、こういったスキマ時間が積み重なることでアドバンテージになりますよ!!
以上が平日の勉強法です。
このやり方なら挑戦できそうかも!!
と思うやり方をぜひ実践してみてください!!