ブログ
2022年 1月 9日 共通テストまであと6日
こんにちは
担任助手の宮崎です
あと6日ですべての高校生にとって重要となる
共通テスト本番があります
そして受験生以外も
共通テスト同日体験受験という
とても重要になってくる模試があります
受験生は今までやってきたことに
自信をもって
落ち着いて
頑張ってきてください
高2、高1生についても
この模試をいつもの模試とは考えてほしくありません
本番の当日に
同じ日程で問題を解くこの模試は
1年後の合格に大きくかかわってきます
いつも以上に緊張感をもって
全力で挑んでください
全員に共通するのが切り替えです
終わったらすぐ
受験生なら
個別試験の対策を
高2、高1生は
できなかったことの確認を
急いでやりましょう
それでは
皆さん頑張ってください
2022年 1月 8日 あなたへ
あけましておめでとうございます。
本日ブログを担当させていただきます
2年 佐藤万祐です(^^
最近、知り合いに「ブログ読んでいるよ!」と言われたので
張り切って書こうと思います!!!
新年も開けて一週間が経ちました。
明後日 成人の日に、
私は成人式に参加してまいります。
成人に伴い、先日、私の母校である
春日部共栄中学校の
成人を祝う会が開催されました。
当たり前ですが、学校を卒業してしまうと
クラスメイトに毎日会うなんてことも
なくなってしまいます。
実に1年半ぶりに再会した友達と
昨日の続きのように会話をしたり
高校生の時とは違って、大学卒業後の
将来の話をしました。
そのなかで大学生になって、
”普通”ってなんだろう
と考えさせられました。
私の中にある”普通”と
世の中の”普通”と…
おそらく、一人ひとりの”普通”は
違うんだろうなとよく思います。
大学生は
【人生の夏休み】
と聞いたことありませんか??
それはほとんどの大学生が
高校生の時とは違って
夜遅くまで遊んでだり
バイトに明け暮れたり
自由に4年間を過ごしているからです。
わたしはそれが普通だと思っていました。
しかし、最近知り合った友達は
周りの大学生が遊んでいる中
毎日朝6時半に起きて朝練をし、
昼は大学の授業を受けて
夕方から夜にかけて練習をして
寮の門限は22時半
という生活を送っています。
それが彼にとっての普通らしいです。
受験生の皆さんも
毎日15時間ほど机に向かって
勉強していますよね。
努力することは決して
普通なんかではないということです。
約2年間 担任助手という仕事を
通じてずっと傍で応援させていただいて
自分は将来こうなりたい!!
という思いを掲げて勉強し続ける皆さんを
うらやましくも思い、尊敬しています。
後1週間で受験勉強の
集大成である、共通テストが始まります。
緊張している人がほとんどだと思います。
緊張は今まで本気で勉強に、自分に、
向き合った証拠です。
やることはただ一つ
今までの努力を出すだけです。
その友達に最近言われた言葉があります。
何かのために努力する時間は
自分の成長のためにある。
そこから逃げるのに必要なのは
ほんの一瞬の勇気。
立ち向かうのは、自分のために
長く苦しい時間かもしれない。
でもその時間を超えた人のみ
掴めるものがあると思う。
そういわれました。
皆さんは今まで自分の弱さに
何度も折れそうになりながら
立ち向かってきたと思います。
その勇気と心に自分自身で
敬意を表してください。
ご時世柄、今までの倍
体調管理をしてください。
皆さんなら大丈夫。
心を強くもって、自信をもって、愛を忘れず
臨んでください。
3月笑顔で卒業しましょう?
2022年 1月 7日 受験へ向かう君へ
皆さん、こんにちは。こんばんは。担任助手3年の児玉です。
いやぁ、寒いですね・・。
久々の積雪という事でしたが、かつての様にはしゃぐ事が出来なくなっていました。
雪合戦などとはトンデモナイ。「早く雪解けしないかなぁ」などと考えていました。
こうやって人は大人になるのでしょう。
話は変わって、高校3年生の君。いよいよ受験ですね。
不安や焦燥、後悔や希望。恐らく、様々な感情が複雑に入れ混じっていると思います。
それでいいのです。等身大の自分で受験に臨んでください。
「直前なのに焦ってばかり・・」
「直前の模試の成績が良かった!本番が楽しみ!」
大いに結構。
焦るのは叶えたい理想に届いていないと感じるから
不安になるのは今まで積み重ねたモノの重みを感じているから
焦りや不安は何となくマイナスのイメージがあって、それを抱くことは悪い事だ
みたいな風潮があるような気がします。
焦りとかって、何もしていない・何も考えていない人が感じる事はないと思うんです。
ちゃんと叶えたい事があって、それに向かって努力しているからこそ芽生える感情だと思います。
素晴らしい事じゃないですか
どうにも直前になると目の前の事ばかり考えてふさぎ込んでしまいがち。
今一度思い返してみましょう。
君が成し遂げたい事は何ですか?
心折れそうになった時、思い返してください。君の原動力を。
たとえ僅かな歩みであっても前に進む事をやめないでください。
それが出来れば、長く苦しかった受験生活は過ぎ、雪は解け、明るい春が訪れるでしょう。
このブログを読んでくれた君!
草加の地から応援しています!頑張れ!!
2022年 1月 6日 がんばれ高校生!
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手の江口です!
いよいよ冬休みの終わりも見えてきましたね…
個人的にはこの期間にテレビ番組が
もう平日の番組にシフトしてしまっているので
日中は面白い番組がないので退屈です。
皆さんはどうやってこの余暇時間を過ごしていますか?
さて、今回は高校生の皆さんに向けて
皆さん自身が他の人からどう見えているのかを話したいと思います。
それは
とにかく多忙という事です。
毎日朝6~7時から起きて通学し
1日中授業を受けて
そこから部活や習い事をして帰る
普通に考えて忙しすぎると思いませんか?
ただでさえ忙しいみなさんがそこから
勉強時間を捻出することは物理的に難しいと思いますし
なによりやる気が起きませんよね…?
やらなきゃいけないのにどうしてもできない
そんな人がいたらまずやってほしいのが
「目標を明確にする」ことです!
自分は何になりたくて、どんなことが好きなのかを
学問分野に限らず
自分だけで考える機会はそんなになかったと思います。
しかし、このやりたいことの決定は進路の決定に直結します。
今までと違って大学の選択はそのほとんどが
自分自身の決定にもつながるので
やりたいことをしっかりと考えることが
勉強に取り組む第一歩になると思います。
やりたいことをじっくり考えた上で
それにあった大学を探していく
それが出来ればあとはやる気がついてくると思うので
まずやってみましょう!
行動あるのみです!
2022年 1月 4日 新年のご挨拶
あけましておめでとうございます!!
担任助手1年 藤田瞬成です
2021年振り返れば
新型コロナの変異株が猛威を振るい、ワクチン接種が始まったり
そして特大イベントとして東京五輪が開催され、日本史上最多58メダルを勝ち取ったり
など色々ありましたね
自分は2021年、流行には乗らない天邪鬼な性格でありながら
まんまと鬼滅の刃にハマってしまった年でした
みなさんかいかがでしたか?
ということで新年もあけまして、
高1高2生、そして中学生の皆さんは新学年を4か月後に控え、
受験生は既に共通テストまで2週間を切り、
各々先を見据え今やるべきことに熱心に取り組んでいることと思います
その一方でこの冬期休暇のさなか
年末年始ということもあって帰省をしたり遊びに行ったりと
楽しい時間を過ごされた人もいると思います
もちろん日頃勉学に勤しみ疲れた心の慰安、
加えて数少ない家族団欒のための時間を確保するというのも大切だと思います
しかしここで「ライバルは今何しているだろうか」と考えてみてください
自分が遊んでいる間にそのライバルは高マスや受講、
その他の学習で回りとの差を作っています
後れを取っている可能性があります
そう思うと焦ってきませんか?
ズバリ大事になっていくのが「メリハリ」です
遊んだのならその分の学習の遅れを取り戻さなければなりません
気持ちを切り替えていかに即座に机に向かえるかが非常に重要になります
「後悔先に立たず」なので自分がやらねばならないことを整理し
先述した通り「ライバルは今何しているだろうか」を念頭に置き
改めて受験に向けて邁進していきましょう
では今年もともに頑張っていきましょう!!











