ブログ
2021年 8月 24日 自己採点をする意味とは
担任助手一年の藤田です!
みなさん、8/22の模試はいかがでしたか?
前回よりも伸びた!という人や、
頑張って対策したが思ったようにはならなかった、むしろ、、、
という人と様々だと思います。
模試が終わったらまず何より先に行わなければいけないものがありますね?
“復習”ですね!
その復習の第一段階に自己採点があります。
自己採点する意味とは?となった人もいるかもしれません。
自己採点をすることでまず自分の苦手・できなかったところが明確化します。
自己採点することを意識することで自分の問題用紙にしっかりと思考の過程など書き写しを残せたり、
本番の時の解答ズレや見直しの際解答の変更し忘れの防止にもなり得ます。
さらに1月にある共通テストの結果というのは、大学の一次、二次試験までに発表がありません。
つまり精度の高い自己採点ができないと志望校選びが難しくなってしまうこともあります。
自己採点する意味、なんとなく分かりましたか?
それでは模試の復習はしっかり早めに終えて、すぐ自分の学習に向かえるようにしましょう!!
2021年 8月 21日 模試前日!!
どうもこんにちは
担任助手の宮崎です
とうとうあした共通テスト本番レベル模試です!
緊張している人もいるかもしれませんね
その人はこの夏頑張ったことを思い出してください。
その頑張りはあなたの一つの自信になるものです
逆にたかが模試と考えている人はいませんか
確かにこの模試の結果で合否が決まるわけではありません
ただ模試は略さずいうと模擬試験です
本番の日
皆さんが試験の時の行動を練習するのも
模試の一つの役割です
もちろん前日の行動もです
「もしのために最後詰め込もう」
そんな考えも素晴らしいですが
早く寝ることも
立派な試験対策です
明日に備えて各自頑張りましょう
受験票と時計はお忘れなく
2021年 8月 20日 夏休みの宿題は大丈夫ですか???
担任助手一年の藤田です!
みなさんは夏休み後半へ突入し、東進の学習に熱心に取り組んでいると思います。
一方で、、、学校の宿題は大丈夫ですか?
全然進んでいないってことはないですよね?
宿題が終わらず学校で追加課題だの補習だの言われて
東進での学習に後れを取るようだと元も子もないですよね?
そういった学校の宿題の計画に加えて
東進での学習の計画の両方をしっかりと立てられてる人ほど
受験を見据えて動けている証拠なので
夏休みも残り少ないですが、
悔いのない夏休みで終えられるよう
計画し、行動していきましょう!
2021年 8月 19日 夏休み終盤だ!!
こんにちは!
担任助手の宮崎です
そろそろ多くの人が夏休み終盤戦です
いかがおすごしですか?
暑さに負けているなんてことはないですか?
別に夏休みが終わったらすべてが終わるわけではありませんが
残りの期間、早起き頑張ってみませんか
できている人はそのまま
リズムが崩れている人は
何とか立て直しましょう!
草加校の夏休み時間は8月31日まで
朝、1時間早く勉強を始められれば
明日から合計で11時間は多く勉強できます
一日その時間増やすのは無理でも
10日間でならできる気がしませんか?
2021年 8月 18日 併願校考えていますか?
こんにちは!
東進ハイスクール草加校担任助手2年の藤井です!
気温や天気が不安定でなかなか大変ですね・・・
くれぐれも体調には気をつけて頑張りましょう!
本日は、併願校についてお話していきたいと思います。
併願校について皆様どれくらい考えられていますか?
第一志望校に目が向きすぎていてあんまり考えられていない人も多いかもしれませんね。
そこで、今回は併願校選びのポイントを3つお話したいと思います!
1つ目は、挑戦校から抑え校まで幅広く受験をすることです。
一般的に、受験では、挑戦校や実力相応校を多めに受けるべきとされています。
ですが、抑えを全く受けないとなると、合格がない中第一志望に挑戦する可能性も出てきます。
そうなると、精神的にも非常に厳しい部分があります。
なので、抑えはじっくり考えていきましょう!
2つ目は、日程を上手く調整することです。
例えば、先ほど述べた抑え校はなるべく日程の早いうちに受けた方が良いとされます。
理由は、受験校の難易度を徐々に上げていく方が適応できるからです。
また、第一志望校日の近辺に受験校を増やすのはあまりお勧めできないです。
例えば、早稲田大学志望の人が青山学院大学を受験するとなると連続する確率が高くなったりします。
以上のように、日程も併願校を考える中では非常に大切なのです。
最後3つ目ですが、やりたい学部でしっかり統一することです。
抑え等の志望度の低い大学はなら学部はどこでも多いと割り切る人がいます。
確かに、幅広く受けるのもいいですが、そうすると大学で苦労する可能性があるのでお勧めしません。
僕は商学部在学ですが、必修で法律をやっています。
ただ、法律が全然自分の肌に合わないと痛感しています。
なので、本当に興味がある学部を受けていくといいでしょう!
今回は併願校についてお話していきました。
じっくり考えていきましょう!










