ブログ
2021年 7月 13日 最近気になるニュース
皆様ご無沙汰しております。
担任助手1年の大庭でございます。
最近校舎の近くで食事をする時
どこのお店に行くか迷ってしまいます。
もしおいしいお店を知っている人は教えてください。
今日のテーマは最近気になるニュースです
自分が気になるニュースと言えば、
野球のメジャーリーグでエンゼルスの大谷翔平選手が
日本人最多の32本のホームランを前半戦だけで
打ってしまったというニュースでしょうか。
本当にすごいですよね。
しかもバッターだけではなくピッチャーとしても
活躍しているという
もうわけのわからないことを成し遂げてしまっています。
そんな大谷選手ですが、
高校生の時は目標達成シートというものを
作っていました。
自分がどのような選手になりたいかを
シートの真ん中に書き、
それを達成するためにはどうすればいいのかを
周りに書いていました。
あの大谷選手もやっていたのですから目標を紙に書いて宣言することは大切なのでしょう。
皆さんも今はグループミーティングで一週間の有言実行シートを記入していますよね。
しっかりとその立てた計画を達成し志望校にも合格できるように頑張りましょう!
2021年 7月 12日 体調管理は大切!!!
今日は、体調管理の大切さについて説明します!
皆さんは、勝負の日に体調を崩した経験はありますか?
私は、勝負の日に体調を崩したことはないけれども、共通テスト2週間前に、
親知らずが痛み出して死にそうだった経験はあります。
幸い、治療に行ってすぐ治ったので、よかったですが、
自分の予期しないところで、体にエラーが出ることもあります。
日頃、どんなに気を付けていても、病気にかかることだってあるんです。
だからこそ、手洗い、うがい、アルコール消毒、マスクの着用は
もちろん大切ですが、
気持ちのコントロールと規則正しい生活はぜひ心がけてください。
気持ちが模試などで落ち込んでいるときは、
なんらかの病気にかかりやすいです。
いつでもポジティブにはいられないかもしれないけれど、
引きずるのはあまりよくありません。
切り替えて、メンタルコントロールをすることも体調管理の一環なので、気を配っていきましょう!
いつでも、万全な自分で勝負できるように、体調管理には気をつけてくださいね!
2021年 7月 10日 夏期講習4講座締め切り迫る
夏休みに向けて早くから走り出しを考えている
高2,1生の皆さん
東進で夏期講習という選択肢の紹介です
今そんな皆さんに向けた無料の講習を実施しております
7/14までは4講座まで無料で招待いたします
それ以降も夏期講習の招待は行ってはいますが
人数の関係上取れる講座数は少なくなってしまいます
最大4講座は14日までです
また講習を申込いただければ
講習を受けるだけでなく
校舎の自習室も使うことが出来ますので
この暑い夏も
校舎で学校の宿題をやるということも出来ます
家で夏休みの宿題が進まない人は
是非講習のついでに宿題もかたずけましょう
申込はこの上の黄色のものをクリック
2021年 7月 9日 校舎内紹介
担任助手一年の藤田です!
本日は校舎の中身について話したいと思います。
生徒が使う場所は大まかに5つあります。
1つ目はホームクラス。主にPCを使って受講をするスペースになります。仕切りもあり、周りの様子を気にすることなく自分の勉強に集中できます。
※ホームクラス利用上の注意!受講は受講する前の日の時点で予約を入れておくこと。コロナが流行っているので中で飲食は原則しないこと。
2つ目に自習室。ホームクラスとは別に仕切りもなく周りで学習している人も見えるので、そういった雰囲気がむしろ集中できるという人、受講が終わり別の学習をする人、定期テスト対策をする人は自習室をオススメします。
3つ目は音読室。唯一発声して学習できるスペースです。英語は言語、言語はコミュニケーションの道具であるため、英語の学習はしっかり声を出して学習する必要があります。英語のみならず他教科も声に出して学習したいときも積極的に利用していきましょう。
4つ目にグルミスペース。主にグループミーティングを行う場所です。グルミに関しても他の生徒と関われる時間となっているので、別生徒の学習状況を知ることもかねて出席していきましょう。
最後は面談スペース。主に生徒と担任助手とで2者3者を行う場所です。面談では担任助手の体験談等身になるような話を得られる機会となっていますので、積極的に参加しましょう。
以上が草加校の中身です。よく理解し活用していきましょう!!
2021年 7月 7日 共通テストとセンターの違いについて
迷える受験生の皆さん、どうもこんにちは。
夜にこの投稿を見ている人はこんばんは。
担任助手の小島です。
さて、今回お話ししていくことは……
共通テストとセンター試験の違いについて、です。
これら二つの違いについては色々な人がわかりやすい解説をしているかと思います。
なので、今回は僕ら元受験生しか知らない情報、つまり「受験生の目から見て共通テストがどう映ったか」に焦点を当てて話していきたいと思います。
まずは一番違いを感じた科目、英語について。
こちらは事前に内容が大きく変わると告知されていましたし、
実際僕達もそれに備えて勉強していたのですが……
実際に解いてみると、全くもって練習のときのようには行きませんでした。
今までは「難しい文法をきちんと理解して長文を読解できるか」ということに焦点が当てられていたのに対し、共通テストでは「ある程度簡単な文法で書かれた複雑な文をしっかりと読解できるか」という、国語の試験で要求されるようなことに焦点が当てられていたのです。
他の科目でも、地理や物理で「そもそもなぜそのような現象が起こるか」ということが問われたり、数学で「公式をきちんと理解しているか」ということに焦点が当てられていたりと、全体的に「複雑な応用ではなく根本的な部分の理解」を要求される問題が多かったように感じられます。
とはいえ、ここまでは全て僕個人の感想です。
どう変わったかを本当に知る方法は一つだけ。実際に解きくらべて比べてみるしかありません。
ぜひ、自分でセンター過去問、共通テスト過去問のどちらも解いてみて、具体的にどんな風に出題内容が変わったかということについて考えを巡らせてみてください。