ブログ
2021年 7月 3日 公開授業について
【】高2、高1、高0生向けの公開授業のお知らせです【】
東進の大人気講師
志田晶先生の公開授業が開催されます!
草加駅から徒歩三分で着くアコスホールでの開催です
参加無料なので
友達と一緒に受けよう
日時は7/13(火)
時間は19:30~21:30
申し込み方法は
①下の写真をクリック
②草加校(志田晶先生)を選択
③必要事項の入力
これで完了です
この時期に
数学について理解を深め
夏休みに大きく成績を伸ばそう!!
2021年 7月 2日 テスト勉強との両立
担任助手一年の藤田です!
東進を利用していても、学校の定期テストの勉強と相まってうまく両立できないと感じたことはありませんか?
定期テストは定期テストでちゃんと点数取らないと成績に響きますし、補修になんてなってしまえば、受験勉強に割きたい時間を疎かにしてしまいますよね。
でも東進の勉強もしなきゃペース、予定が狂ってしまう、、、
定期テスト勉強は東進に来て試験日の一週間前から、そして定期テストと東進の勉強の比率7:3を目安にしましょう!
これは一日の勉強時間を10と換算しての割合です。
「定期テストでトップ狙いたいのでそっちの勉強をぶっ通しします」や「定期テストよりも東進の勉強の方が大事!」などは確かに頑張っているようには見えますが、あまりいいようには見えません。
ちなみに学校のテストは、基礎の部分は当たり前のように点数が取れるのを前提にしましょう。
学校のテストは大方範囲も定まっている、かつ一度や二度授業など通じて目を通している・演習しているため、ここは取れて当たり前の精神で挑みましょう!
実際共通テストの範囲も学校で使われる教科書(の範囲)がベースになっているので、学校で習うところはばかには出来ません。
あらためて、どんな種類の勉強でも両立できる人ほど受験勉強では効率の良い学習計画が立てられます。
これを機に今一度皆さんの勉強学習計画を振り返ってみてください。
常に自分自身が立てた計画通り進めるように心がけていきましょう!
もちろん定期テストはトップを目指すことを忘れずに!!
2021年 6月 29日 数学ってどうやったら成績があがるの?
迷える受験生の皆さん、どうもこんにちは。
夜にこの投稿を見ている人はこんばんは。
担任助手の小島です。
さて、今回お話ししていくことは……
数学の勉強方法について、です。
自慢ではないですが、僕は結構数学が出来るほうです。
………やっぱり自慢します。実は僕、東工大というかなり数学が出来る大学に通っています。
数学は間違いなく出来るほうです。僕のアドバイス、たぶん一見の価値ありです。
数学が出来る人間になるためにやるべきことはそこまで複雑ではありません。たった2つ、
やるべきことをやるだけです。
一つ目は、基礎の理解を徹底してください。
具体的には、習った数学の公式を常に証明できるようになってください。自分自身の手で、です。
これに関しては、わりとよく聞く言葉なのではないかなぁと個人的には思います。
皆さんも、予備校や学校の先生が「基礎は大事」と口を酸っぱくして言ってるのを
聞いたことはありませんか?
公式を丸暗記しただけでは、複雑な問題に太刀打ちすることは難しいのです。
二つ目は、演習をとにかくこなしてください。
具体的には、目の前の問題を解決するために必要な公式をすぐに思いつけるようになってください。
もっと具体的に言うと、公式を即座に書き記せるくらいには暗記していてください。
さっき言ったことと矛盾しているように感じますか?いえいえ、全然そんなことはないのです。
いくら公式を完璧に理解していていつでも導出できたとしても、
試験のたびに一から公式を導出しているようでは話になりません。
時間がいくらあっても足りないでしょう。
公式をしっかり暗記しないと、少なくとも「試験問題を解くことは」難しくなってしまうのです。
以上が、僕の考える「数学が出来る人間になるための方法」です。
沢山問題を解くことは大事なことですが、ただ解法を丸暗記しているだけでは
初めて見るような問題には太刀打ちできなくなってしまいます。
同様に、基礎力を身につけることは大事なことですが、基礎が身についたからといって
そこで歩みを止めてしまってもまた進歩はないのです。
どちらもしっかり頑張りましょう。ファイト!!
2021年 6月 28日 東進の映像授業はどんな感じ??
みなさんこんにちは!!
担任助手2年の佐藤万祐です!!
実は…なんと本日誕生日を迎えまして20歳になりました!!?
なんとなくですが、小学生のころに思い描いていた20歳(大人)と違ってまだまだ心が幼いなと我ながら感じています。
TEENAGEではなくなってしまいました(-_-;) 正直な話をすると、高校生の時は、自分の誕生日は期末テスト期間中であまり自分でも
誕生日をお祝いしなかったのですが、大学生になってからもっとお祝いしなくなりました。歳は取りたくないです(-“-;A …アセアセ
実は今日20歳になるタイミングで、お腹痛すぎてトイレにずっとこもって苦しみながら20歳を迎えました。トイレの中で沢山のお祝いメッセージを受け取ってやっと誕生日を実感することが出来ました。 私には尊敬する恩師がいます。私の春日部共栄高校時代の恩師なのですが、苦しい時にそっと欲しい言葉をかけてくれるような先生でした。私もそんな恩師のように、周りの人にとって辛い時に頼りたくなるような大人になりたいです、、、。
すみません話がそれました(笑)
本日は、よくみなさんにご質問頂く
東進の映像
についてお話しします!!
東進の映像授業は
校舎にあるホームクラスで視聴できます
1コマ90分の授業を
1.5倍速して
60分で受講します。
映像授業は
実際の授業とは違い、
一時停止
をして板書を写したり
15秒戻しを使って
分からなかったところを
何度でも繰り返し聴くことが
可能となっています!
よく
「授業でわからなかった所は質問できますか?」
と問い合わせがございますが、
東進では
”バックアップサービス”
という授業や確認テストの内容を
電話で質問できるので、
安心して学習していただけます。
そして我々スタッフが正しい学習方法や
学習スピードをコーチングしていきます!!
夏期特別招待講習も行っているので
ぜひ一度校舎に足をはこんで体験してみてください!!
2021年 6月 27日 【世界史受験者必見!】単語ってどう覚える??
こんにちは!
上智大学法学部国際関係法学科1年の橋本です!
いつも通り近況から入りましょう。
最近の趣味はラーメン屋巡りです。
僕の通っている上智大学近辺や、数駅先の新宿駅周辺には
おいしいラーメン屋さんがたくさんあります。
太らないように気を付けなければですね、、、、
本題に入りましょう。
今日のテーマは世界史の単語の覚え方についてです。
御存知の方も多いと思いますが、
わたくし橋本の社会第一解答科目は世界史でした。
そんな橋本がどういう風に世界史単語を覚えていたかを紹介します。
僕は世界史の流れの中で単語を覚えるということを意識していました。
単語単体で覚えようとすると、どうしても覚えることが出来ません。
覚えても、すぐに忘れてしまうことが多いでしょう。
なぜなら、その単語に“意味”が付与されていないからです。
いつの時代、どこの地域、世界史においてどのような影響を及ぼしたかが大切です。
これが出来ていれば、単語を忘れてしまっていても
時代や地域をつてに単語を思い出すことが出来るでしょう。
世界史はたくさんのことを結び付けて覚えていきましょう!!












			
			
			
			
