ブログ
2020年 6月 27日 音読の重要性
こんにちは、担任助手の竹森です。
今日は音読の重要性について
3つお話したいと思います。
まず1つ目に、リスニング力が上がるということです。
自分で話せない単語、文は聞き取ることが出来ません。
今年度からセンター試験が共通テストに変わり
リスニングが重視されるようになりました。
大学生になってもTOEICなどでリスニングは重視され
就職にもつながります。
リスニングをするときも自分で発音できることを意識してみてください。
2つ目に、音読を繰り返すことによって速読力向上をはかれるということです。
無意識に文を読むといった音読をするだけでは効果は激減します。
しかし、音読しながら日本語訳にするだけで
音読の効果はぐんと上がると思います。
これもまた音読するときに意識してみてください。
3つ目に、スピーキング力が上がるということです。
繰り返し音読し、英語を発音する経験を積むことで
発音の仕方が分かり、絶対スピーキング力が上がるはずです。
以上3つでしたが
音読の重要性は伝わりましたか?
とりあえずやってみることからはじめましょう!
実践あるのみ!!
校舎が開館したので音読室なども有効活用し
夏休み前
突っ走りましょう!!!
2020年 6月 25日 連日受験ってあり?なし?
突然ですが・・・
皆さん
自分の志望校の受験日って調べたことはありますか?
共通テストの試験日はもちろん知っていますよね?
1月30日
残り204日です。
もちろん受験はそれで終わりではありません。
第一志望の一般入試、第2志望の一般入試・・まだまだ試験は残っています!!
現段階で、過去問を解き始めている人は
毎週末に解くなどある程度間をあけて解いていると思いますが
本番はそうはいきません!
日東駒専・明青立法中の受験日は一定の期間に集中しがちです
現に、今年の立教大学の入試は2月6日~13日
青山学院大学は2月9日~19日
に集中しています。
しっかり調べていないと
「あ!!入試の日が被ってる!!」
なんてことも起こりうります。
3日以上の連続受験はおすすめできません・・・
なぜなら
身体的精神的にも疲れてしまうため
前日に対策をできないため
です。
万全の状態で受験をできるように受験日程の下調べから、連日受験の練習まで
今から準備を整えましょう!!
実際に、連続受験から合格した先輩の話もあるので気になる方は
合格体験記
をクリック!!
2020年 6月 24日 【受験科目について】
こんにちは!
担任助手の
佐藤万祐です!!
今日は
受験科目は早めに調べておこう!
ということについて
お話します!!!
私は受験生時代、
全然受験科目を
調べず過ごし
出願できなかった
事もありました!!
皆さんは
第一志望校に加え
併願校の
受験科目
試験時間
を必ず調べておきましょう!
2020年 6月 17日 【リフレッシュ方法】
こんにちは!!
担任助手1年の
佐藤万祐です!
今日は
【リフレッシュ方法】
についてお伝えします!
それはずばり
違う科目を解いてみたり
音読をしてみる
事です!!!!
ずっと同じ科目
を勉強し続けると
飽きてきたり
疲れてきたり
しますよね??
10分くらい
休憩をとるのも
いいリフレッシュに
なりますよ!?
2020年 6月 16日 部活生、部活はサボらず引退まで続けようね!
こんにちは!
東進ハイスクール草加校担任助手の
渡邉優斗です。
今回のテーマは
「部活は最後までやりきろうです!」
今日も部活か
って思いながら部室に入っていく日々
とても懐かしいですね。
自分も高校時代は、
サッカー部に所属していました。
今日は少し
自分が部活を引退まで続けて
よかったことをお話したいと思います
1つ目は、忍耐力がついたことです。
部活を続けていくには
それなりの忍耐力が必要になってきます。
理不尽な走り、筋トレなど
嫌なことからも耐えてきました。
自分にあまい性格なので
部活を続けていたからこそ
得られたものかなと思います。
2つ目は部活と受験勉強の両立しながら
大学に合格することが出来たことです。
早くても10月引退という部活の中では
かなり引退が遅かったです。
そのため人よりも受験に対して
危機感を持つことが出来たと思います。
最後は、最後までやりきったという自信がつくことです。
何事もやりきると達成感というものが得られます。
受験も同じです。
受験という不安から
部活最後までやらない方がいいかもと思う人
もいるかもしれないのですが、
部活にも受験では得られない大切なものがある思うので
悩んでいる人は部活続けましょう!
















