ブログ
2019年 12月 8日 センター試験が最後だけど・・
こんにちは、こんばんは、児玉です。
最近ですが、数的処理を始めました。
簡単に言っちゃうと、すこーし難しい算数みたいな感じですかね?
私立中学の入試みたいなものです。
受けたことないけど。
今まで数学はおろか、数字逃げてきたツケが回ってきまして・・
結果は察して下さい。
さて、本日は「センター利用」について。
今年度で最後ですね。
恐らくほとんどの人が利用するのではないでしょうか?
皆さん、センター利用入試をどのように考えていますか?
滑り止めとして活用するのが一般的ですよね?
少なくとも、僕はそう思ってます。
なるべく、一般受験は少なめがいいですよね。
「あの大学の過去問も解かなきゃ、あ、この大学の過去問も」
なんてやってたら、時間がもったいないですよね
しかし、たくさん受験することは、
試験慣れする、って意味もあるので一概に無駄とは言えないです。
それでもやはり、一般受験は、多くて7校くらいがいいのかな、と思います。
あんまり多いと疲れちゃいますからね。
じゃあ、センター利用はどのくらい出せばいいの?
って話になります。
個人的には、5校がベターかな、と思います。
その内訳ですが、
1. ぜっったいに受かるところ×1
2. 実力相応校×3
3. 挑戦校×1
を個人的に推しています。
大学生の確約がある、というのは予想以上に心落ち着くものです。
一度、時間を取ってしっかりと受験校について考えてみてはいかがでしょうか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この冬、勉強を頑張りたい皆さん!
冬期特別招待講習を受けてみませんか?
受験生としてのスタートのきっかけに!!
ご参加お待ちしております!!
(下の画像クリックでお申込みフォームまで飛びます。
冬期特別招待講習のもっと詳しい説明はコチラをクリック!!)
2019年 12月 4日 風邪(インフル予防 )の予防はしっかりしよう!
こんにちは!
担任助手1年の村上です
最近見た夢は
とてつもない身体能力で大蛇から逃げる芸人のワッキーです。
何か逃げたいことでもあったのでしょうか。
夢占い出来る人は僕に教えて下さい。
さて、今日のテーマは
「風邪(インフル)の予防はしっかりしよう!」
です。
この時期の天敵である、風邪、インフルエンザ、、、
皆さんどれくらい対策していますか?
小学校の先生みたいなことを言いますが、
やっぱり
日頃の手洗い、うがいは大切です!
それらを大前提として、
マスクをするなどしましょう!
最近草加校の生徒を見ていると
予防のためにマスクをしている生徒が多い気がします。
本当にいいことです!!
また、受付にはマスクを置いてあるので(もちろん新品です)
どんどん持って行っちゃってください。
僕は、マスクをしていると
「なんか酸素薄くね?」ってなってしまうので、
首にかけるマスクみたいなのをつけていました。
インフルエンザについては、
予防接種をしておくのがおススメです。
病院の先生にお願いすると、
インフルエンザにかかってしまった時に
処方される薬をもらえるので、
それを予防として飲んでいた事もありました。
風邪やインフルエンザにかかって試験が受けられない!
となるほど悲しいことはないので
しっかりと予防していきましょう!
また、草加校では冬期特別招待講習を実施しています。
冬休みに成績を爆上げできるように今から準備していきましょう!
2019年 12月 2日 人生とは不安タスティック!!
こんにちは!
立教大学の
エース
である
角田
です!!
本日のブログを
気合い入れて
書いていこうと
思います!!
さて
本日のテーマは
「不安との向き合い方」
です!!
今の時期では
特に受験生は
不安が高まっている
と思います。
模試などでは
「あれだけ勉強したのに結果が
出なかったらどうしよう」
「そろそろ成績伸びないとやばい」
このような不安が
積もり積もっていると
思います!
ここで皆さんに
1つ質問します。
「不安はネガティブなことですか?」
多くの人が
不安という
言葉について
マイナスな
イメージを
持っています。
そのような人は
change your thinking
です!
詳しく説明しますね!
まず考え方を少し変えましょう!
なぜ不安になるのでしょうか?
答えは簡単です!
それはあなたが
不安と同時に
期待を
しているからです!
例として
模試を
挙げましょう。
模試の時
不安になりますよね
「あれほど勉強したのに
結果が出なかったらどうしよう」
と不安になりますよね。
でもそれは
「あれだけ勉強したのだから
結果が出てほしい」
と期待してるからです!
そして
期待の大きさの分だけ
不安も大きくなります!
つまり
不安というものは
あって当然のものなのです!
それはあなたが
未来に期待している
という証拠なのです!
だから
どんどん不安に
なってください!
現在、東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習を
行っています!
これをきっかけに
あなたの受験勉強を
スタートしていきましょう!

2019年 12月 1日
こんにちは、こんばんは、児玉です。
一番上のバナーが変わったのはお気づきですか??
僕の写真もあるわけですが、まぁ詐欺写真ですね。
普段はマスクしてるし、眼鏡だし。
僕の事は、ネクタイの柄と、体躯で判断して下さい。
さて、本日は、高校1,2年生向けに書いてみます。
テーマは、先日に引き続き大学について。
昨日は、やりたい学問、という観点から話がありましたが、
今日は、キャンパスから選ぶ、という点から話してみます。
ついこの前なんですけど、弟が学校行事で、大学見学に行ったようです。
僕が在学している、明治大学にも赴いたらしく
「やべー!!超綺麗!!ATMめっちゃあった!!」とか抜かしてました。
我が弟ながら、他に感想はないものか、と
でも、この感覚ってとても大切だと思うんです。
何かを目指す理由って必ずしも立派である必要はない、と個人的には思ってます。
「あの学校は綺麗だから」というのも立派な志望理由です。
完全に偏見ですが、立教大学生の志望動機はここにあると思います。
(決して立教大学を貶そうというのではありません。)
実際にあそこは、めちゃめちゃいい所です。正直羨ましい。
もちろん、「あの学問がやりたいから!!」という志があるなら、
それは素晴らしいことです。
ただ単に、別のアプローチを紹介してみました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
現役大学生に志望校をどう決めたのか聞くチャンスです!
是非、下のバナーをクリックしてみて下さい!
2019年 11月 30日 大学生になっても、テストってあるの??
こんにちは!
東進ハイスクール草加校の寺島大翔です。
今回は、高校生が必死になって乗り越える定期テストって、
大学生になっても、
存在するのかお話したいと思います。
結論から
申し上げますと、
答えはYESです。
これを見て、
大学生になる事を夢見ている皆さんは
一気にやる気を失ってしまう
かもしれません。
しかし、
大学へは、
自分の学びたい学部、
学科に進んでいることを前提に、
やりたい学問のテストを
受けることになります。
だったら、
苦ではないですよね?
確かにいくつか自分のやりたい学門とは
違う授業のテストを
受けることにはなるとは
思いますが、
自分の学問の枠組みに
とらわれて、
傾倒した考えに
凝り固まっては
柔軟な発想はできません。
そのため、
自分の学問から離れた学門を
やる事はそういう意味で
好影響を与えます。
つまり、
本当に学びたい学門を
学べれば、
テストなんてなんてことないのです!!
でも、
学びたい学門がないって人!!
そうです!
今ならまだ間に合います!!
本当に自分が学びたいことってなんなのか?
これを突き詰めて志望校として
定めることが大切なんです!
学びたい学門は
なりたい職業から考えたり、
やりたい事から考えたり、
さまざまです!!
やりたくない事を
やり続ける4年間なんて
苦痛でしかないですよね??
大学に入ってから、
自分には合わないと
悟ってしまったら、
それこそ、
取り返しのつかない事態です!
大学入る前に
高校生のうちに
自分の本当にやりたいことは
なんなのかしっかり考えて
志望校を決める努力をしましょう!
その努力をして、
志望校が決まったら、
今度は、
それを叶えるために
受験生として受験勉強を
スタートしちゃいましょう!!
東進では
受験生としてスタートダッシュするための、
そして走り続けるための
招待講習を実施しています!!
ご参加お待ちしております!!








