ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 

2025年 8月 18日 夏以降の勉強~英語編~

みなさんこんにちは!

担任助手3年の伊澤です。

今月もあと二週間で、

夏休みも残りわずかです。

過去問や、受講は順調に進められていますか??

計画通りに進められていない生徒は

計画を立て直してしっかり終わらせましょう!!

 

さて今回の話題ですが、夏以降の

英語の勉強についてです。

受験生と、低学年生に分けて話したいと思います。

 

まず受験生ですが、とにかく演習を行っていきましょう。

もちろん、単語熟語の復習は欠かさず行ってほしいですが、

とにかく志望校の対策を行いましょう。

夏休み中の過去問演習で、

大学の傾向がある程度把握できていると思うので、

自分の苦手な範囲を重点的に復習していきましょう。

9月以降から利用できるAI演習などを

上手く活用して、とことんやり切りましょう!!

 

次に、低学年生についてです。

低学年に関しては、ひたすら基礎勉強を固めましょう。

いやいや、夏休みにいっぱいやったよ~~

と思う人もいるかもしれません。

しかし実際に模試などを受けてみると

あまり点数が取れていなかった、

という場合も少なくありません。

もちろん、演習不足による原因もありますが、

大半は基礎勉強の不足です。

単語が分からなかった、熟語が理解できなかった

という生徒が多く見受けられます。

つまり、夏以降も、単語・熟語・文法

欠かさず毎日継続させて勉強しましょう!!

 

志望校合格へのサポートが充実していますので、

ご不明点があれば、東進ハイスクールに是非

ご相談ください!!

2025年 8月 17日 明日やろうは馬鹿野郎

みなさんこんにちは!

担任助手3年の平山です。

月日は早いもので夏休みももう折り返しを過ぎてしまいましたね・・・!

夏休み前半はいかがでしたか?

オープンキャンパスに行ったり、夏休みの宿題を終わらせたり、

受験生のみなさんは過去問をたくさん解いたり、

充実した時間を過ごせましたでしょうか?

 

さて、今日は「明日やろうは馬鹿野郎」というテーマで書きたいと思います。

正直、これは受験期の自分に一番言い聞かせたい言葉です。

 

高校2・3年の夏、私は東進に毎日通っていました。

でも、どんなに頑張っていても「今日は疲れたから明日やればいいか」と思う瞬間は必ずありました。

特に夜遅く、眠気に耐えているときは、「今日は一旦終わりにして寝よう!!」と言い訳してしまうこともありました。

でも、不思議と「明日やろう」と先延ばしにしたときほど、次の日もやる気が起きないんです。

逆に「とりあえず1問だけやろう」と机に向かった日は、スイッチが入って気づけば2時間、3時間と集中できる。

あの小さな行動の積み重ねが、最終的に自分の自信につながりました。

 

みなさんも夏の折り返し地点で、疲れや焦りを感じていると思います。

そんなときこそ、「明日やろう」と思った瞬間に、

ほんの少しでいいから“今日やる”こと

を大切にしてほしいです。

 

「明日やろうは馬鹿野郎」
未来の自分を救うのは、今の自分の行動だけです。

 

一緒に最後まで頑張っていきましょう!

2025年 8月 16日 何やってるんですか?勉強してください

こんにちは、担任助手2年の大辻です。

お盆が終わってしまいましたね。

みなさんお盆期間で気が抜けているのではないでしょうか。

 

ですが、まだ夏休みは終わっていません。

当然のことながら、受験もまだ終わっていません。

気が抜けてしまっている人にために、日本で一番頭がいい人の言葉を送ります。

 

何やってるんですか、勉強してください

 

2025年 8月 15日 【高校1,2年生の皆さんへ】夏休みの宿題終わってる??

こんにちは

担任助手4年の樋泉です^^

高校生の皆さんは夏休みも折り返し地点ですね!

 

 いかがお過ごしですか??

花火見に行った!

夏祭りに行った!

海、プールで遊んだ!

それぞれ夏を満喫していると思います。

 

ですが皆さん。

大事なことを忘れていませんか??

そうです。学校の宿題です。

早い人だと残り15日で夏休みが終了してしまいます。

まだあるからと先延ばしにするのではなく

早く終わらせて、夏を楽しみましょう!!

2025年 8月 14日 夏休みも折り返し

こんにちは担任助手1年の仲田です

連日、私は甲子園を見て高校生から何か一つのことに対して

全力になれることの素晴らしさに気付かされています

今回は夏休みも折り返したということで、夏休み後半の大切さについて話していきたいなと思います

受験生にとって、夏休み後半は本当に大切な時期です。よく「夏を制する者は受験を制す」と言われますが、

その中でも後半は、まさに勝負の分かれ目になります。

前半で頑張って基礎固めをした人も、思うように進まなかった人も、

この後半戦の過ごし方次第で、秋以降の伸び方は大きく変わってきます。

夏休み前半で学んだことは、時間がたつと意外と忘れてしまいます。

だからこそ、後半ではもう一度復習を重ねて、抜けている知識や理解があやふやな部分を洗い出し、

しっかりと補強することが大事です。ただ覚えるだけではなく、

実際の入試レベルの問題演習に取り組むことで、知識の「使い方」を鍛え、得点につながる実力に変えていくことができます。

また、この時期は勉強の内容だけでなく、生活リズムの見直しも重要です。

夏休み中は夜更かししがちですが、そのまま秋を迎えると、学校や模試で本来の力を出し切れなくなります。

本番を意識した時間帯に勉強する習慣を身につければ、集中力や体調の安定にもつながります。

夏休み後半は、単なる「延長戦」ではありません。

前半で積み上げたものを確実に自分のものにし、さらに一歩先のレベルへ引き上げるための助走期間です。

この時期を全力で駆け抜けられるかどうかが、受験本番の結果を大きく左右します。

最後まで気を抜かず、粘り強く取り組むことが何よりも大切です。

最後まで出し惜しみせずに出し切りましょう

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!