ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 106

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 106

ブログ 

2023年 6月 29日 経営学部を受験しよう!!!!

こんにちは。

担任助手1年の伊澤です。

最近とても日が経つのが早いように感じます。

ちょっと前に6月に入ったと思ったらもう7月ですよ(笑)

さて今回は私が学んでいる経営学部について話していきたいと思います。

 

「経営学部」と言われて何を想像するでしょうか?

お金と関わりがある、会社の組織、市場などでしょう。

これらはすべて正解ではありますが、抽象的でわかりずらい所があります。

そこで一言でまとめると「会社をより良くするためには、どうすればいいだろうか?収益を上げるにはどうすればよいか?」

という疑問を実際の数値を用いて考えていくという事です。

経営学部は数字なども扱うこともあり、文系の方に少し苦手意識があるかもしれません。

しかし、全然大丈夫です!!

数式などを扱うとは言っても道具としてちょっと用いるだけであり、使っていくうちに慣れていきます。

また、経営学部は理系の人なども多いので色々な人がいて面白いです。

このように単純化して考えると、経営学部のやっていることは分かりやすい事を行っているのです。

 

皆さん、大学では、自分から勉強していけばいろいろ楽しいことを学べます。

高校の勉強は自分の嫌いなものなどを総じてやってきていると思いますが、大学では自分のやりたいことを学びます。

だからこそ、学部選びは本当に重要視してほしいです。

今夏直前で、ギアを上げ勉強している人も多いかもしれませんが、一度原点に戻って、自分の学びたいことは何かをもう一度考えてほしいです

当然今の時代は学歴が必要です。一つでも上の大学に行くことは大切です。

しかし、それより大事なことは「自分の学びたこと」それに尽きると思います。

大学4年間を怠惰にしないためにも、今の学部があっているのかを夏までに考え直していこう!!!

 

質問、疑問があったら是非担任助手に聞いてください!!!

 

 

2023年 6月 29日 学部紹介!! 【教育学部】

こんにちは!

担任助手1年の山口です!

最近のスポーツ業界は大谷さーんの話でめちゃくちゃ盛り上がっていますね。

これからもたくさんの日本人が活躍して日本全体で応援していきたいですね!

 

さて今回は学部紹介ということで

現在自分が通っている教育学部について

お話していきたいと思います。

 

教育学部では

発達科学」、「教育文化」、「教育政策」、「授業実践

の四分野に大きく分けられます。

大まかに説明すると、

発達科学では年齢ごとの発達に応じた教育法について

教育文化では教育の歴史について

教育政策では教育問題の解決策について

授業実践では教育現場での授業研究や教育工学について

といった感じです。

 

話が変わりますが、教育学部教養学部の違いはご存じですか?

 

はっきりと異なる部分は、

教育学部はよりよく生きることが出来る人間の育成を研究するので、

実践的な部分が強いです。

教養学部は人の心の部分を自由にし豊かにすることを研究するので、

内面的な部分が強いです。

 

教育学部は実践あっての学びです。

興味はあるけどチャレンジするのが不安…

という人は安心してください。

みんな最初は不安だらけです。

少しでも興味があればどんどんトライしていきましょう!

 

2023年 6月 26日 経済学部 会計ファイナンス

こんにちは。東進ハイスクール草加校担任助手の山崎晃です。

私はこの4月から立教大学に通っています!

池袋にあり、都会なのに自然を感じることができるキャンパスに満足しています!

話は変わりますが、ここで僕が今どの学部でどのような勉強をしているのか紹介していきたいと思います。

私はいま経済学部会計ファイナンス学科で、勉強をしています

この学科では、経済学の勉強をしたり、そのなかでも会計的な簿記を学んでいます。

将来の仕事においても活かすためにも、簿記の勉強はこれからも頑張っていきたいです!

そして、経営学なども自分で選択したら学べるので、とても選択肢の多い学部です!

 

 

 

2023年 6月 24日 学部紹介 経済学部編!

 

こんにちは!

担任助手1年の江口です

 

今回は私が通っている慶應義塾大学経済学部の紹介をしたいと思います!

経済学部はほとんどの大学にあるよく知られた学問ですが、ここでは経済学についてより深く紹介していこうと思います。

 

そもそも経済学とは?

文系の生徒で、就職の面からなんとなく経済学部を選ぶ生徒も多いでしょう。

経済学を端的に表すなら「我々を取り巻く経済の仕組みや様々な経済活動の仕組みを研究する学問」です。

 

経済学部を説明する上で欠かせない要素は次の3つ!

「マクロ経済学

2「ミクロ経済学

「統計学」

 

順番に説明していきます!

 

 

まず1つ目は、ほとんどの学生が1年次に履修するマクロ経済学です。

マクロ経済学とは政府、企業、家計を一括りにした、経済社会全体の動きの事です!

慶應経済のマクロ経済学は経済学を広い視点で見て、具体的な事例と共に理解していく講義となっていて、とても面白いです。

 

 

続いて2つ目のミクロ経済学ですです!

ミクロ経済学はマクロ経済学とは違って、社会全体ではなく個別の主体に注目して調査、分析する経済の学問です。

こちらは2年次に履修する予定ですが、数学が必要となってくるので、少し怖さもあります(笑)

 

3つ目は統計学

統計学とは、膨大なデータを分析し、データの規則性や不規則性、データ同士の関連性を割り出す学問です。

こちらは関数電卓を使って進めていくことになるので理解するのに時間がかかると思いますが、慣れれば大丈夫だと思います!

 

たくさん書いてしまいましたが、みなさんお分かりいただけましたでしょうか?

経済学部は以上の主に3つの学問によって成り立っています。

受験に数学を使うことが出来る受験方式もあるので、理系志望の人も志望しやすいと思います!

以上で私の経済学部の紹介を終わります

ありがとうございました!!

 

 

 

また、東進ハイスクールでは現在夏期招待講習の申し込みを受付中です!

この夏を成長できる夏にしましょう!

申し込みは上のバナーからお待ちしております!

 

2023年 6月 23日 国際社会人を養成する学部

 

皆さんこんにちは!

担任助手2年の坂本です

 

学部紹介ということで私の通っている法政大学国際文化学部について紹介したいと思います!

そもそも法政大学は、市ヶ谷キャンパス、多摩キャンパス、小金井キャンパスの3つのキャンパスで成り立っており、

国際文化学部は市ヶ谷キャンパスに属しています。

学部の人数は少なめで、男女比はおよそ3:7になっています。

 

そもそも国際文化学部とは?

なんとなく国際系か〜というイメージを持つ方も多いですよね

国際文化学部をひとことで表すと

「文化をキーワードに国際的な視野で多様なテーマについて学ぶ学部」です!

 

国際文化学部を説明する上で欠かせない要素は次の3つ!

必修の留学制度」

2「4つの科目群」

「少人数教育」

 

順番に説明していきます!

 

 

まず1つ目は、国際文化学部の大目玉!必修の留学制度、通称SA(Study Abrod)プログラムです!

SA プログラムでは、 2 年次秋学期に、 世界 10 カ国 7 言語圏に広がる 15 大学のいずれかに留学することが義務付けられています。

費用に関しては、奨学金制度が充実していて、成績によっても金額が変わってくるようです。

またSA 期間 中の 2 年次秋学期の学費は徴収されません。

私は今年の9月からカナダに留学する予定です!

3ヶ月と短期にはなりますが、頑張りたいと思います。

 

 

続いて2つ目の「4つの科目群(国際社会、情報文化、表象文化、言語文化)」です!

国際文化学部の学びはこの4本柱で構成されていて、バランスよ学ぶことができます。

具体的な授業としては、、

国際社会→現代世界の特徴や問題を見極め、異文化への理解と共感を持って他者と関わり、新たな世界を創りだせる人を育てます。授業:多文化社会と人間、国家と民族、平和学、異文化適応論、途上国経済論など

情報文化→現代において「情報」が思考や生活の基盤になるとの立場から、人間を主体に「文化」と情報の分析・編集・構成との関係性を学びます。授業:情報産業論、ネット文化論、道具のデザイン学、情報の編集論など

表象文化→様々な芸術表現に触れることで異なった地域や時代の人々の志向・価値観・感受性を追体験し、自分を豊かにしたり、未知の他者の心に訴える表現活動をしたりする道が開きます。授業:社会と美術、身体表象論、映像文化論、ポピュラー音楽論など

言語文化→言語学、文化史、思想史、文学、芸能、現代事情など多岐にわたり、言語そのものや、言語が生み出す文化の多様性を、広い視野で学びます。授業:比較文化、ジェンダー論、日英翻訳論、ドイツ語圏の文化など

いろいろ書いてしまいましたが、要は学びの幅が広いということです!

 

 

3つ目は「少人数教育」

語学、演習(ゼミ)など、少人数の授業が多いことは、この学部のひとつの特徴です。

例えば語学の授業の学生数は、習熟度に応じた適切な指導ができるようにするため

24名以下に抑えられているそうです。

 

たくさん書いてしまいましたが、みなさんお分かりいただけましたでしょうか?

国際文化学部はこのようなカリキュラムによって

多様な文化を理解する柔軟性とグローバルな思考を持つ「国際社会人」を目指していきます!

 

8月19、20、21日は法政大学でオープンキャンパスが開催されます!

興味を持ってくれた方は是非お越しください!

 

 

東進ハイスクールでは現在夏期招待講習の申し込みを受付中です!

この夏を成長できる夏にしましょう!

申し込みは上のバナーからお待ちしております!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!