ブログ
2023年 6月 22日 【災害看護日本一!】日本赤十字看護大学紹介
皆さんこんにちは!
担任助手2年の高津みのりです
大学紹介ということで私の通っている日本赤十字看護大学について紹介したいと思います!
この大学には広尾キャンパスとさいたまキャンパスの2つのキャンパスがあってそれぞれ異なる特徴を持っています
広尾キャンパスは災害看護・国際看護に特化しており、さいたまキャンパスは地域看護に特化しています
興味のある方を調べてみてください!
今回は私の通っている広尾キャンパスについて詳しく説明していきたいと思います
広尾キャンパスは赤十字系列の看護大学の中で最も災害看護に力を入れている大学です
ということは日本で1番災害看護に力を入れている大学になります!
1年次から災害看護について学ぶ授業があり2年次からはより実践的な演習形式の授業も始まります
今私は広尾地区の防災マップを授業で作っています!今後は避難所の設営なども行います!
また、災害看護に力を入れているのはもちろんですが、なんといってもこの大学のいいところは先生たちとの距離が近いことです!
担任制をとっており、4年間同じ先生が就職のことだったり些細な悩みだったりを聞いてくれます
定期的に面談を組んでくれて学内に話しやすい先生がいるので心強いです!
その他災害看護以外にも授業はとても充実しています!
学生もモチベーションが高い生徒が多く高いモチベーションを保ったまま学生生活を送ることができます!
看護師を目指している方は一度調べてみてください!
また、8月にはオープンキャンパスを行いますので是非お越しください!
東進ハイスクールでは現在夏期招待講習の申し込みを受付中です!
この夏を成長できる夏にしましょう!
申し込みは上のバナーからお待ちしております!
2023年 6月 21日 中央大学紹介
こんにちは。
担任助手2年の黒木と申します。
本日は大学紹介ということで、
私が通っている 中央大学 についてお話します。
まず、キャンパスは
多摩・後楽園・茗荷谷・市ヶ谷・小田川の6つ存在します。
今回は私が毎日草加から2時間かけて通っている
多摩キャンパスを中心にお話します。
現在、多摩キャンパスには
経済・商・文・総合政策・国際経営の5つの学部があります。
多くの学部が並立しているため、キャンパスはかなり大規模です。
最寄り駅の「中央大学・明星大学前」はキャンパスと直結型の駅ですが、
そこから商学部棟や大教室棟まではおよそ5~10分かかります。
普通の大学なら大学内の移動にここまで時間はかかりません。
大きさの他にも、食堂が有名ですね。
中央大学では食堂だけで一つの棟が建ちます。
1~4Fで構成され、全ての階にはそれぞれ違った飲食店が内装されています。
食堂だけでこの規模を実現させた大学は他でめったに聞きません。
さて、このように大学と高校ではあまりにも大きい違いがあります。
大学は入学後、4年間を過ごす場所です。
安易に知名度や偏差値で選ぶのはやめましょう。
大学選びは今の皆さんの頑張るモチベーションにも繋がります。
色んな大学を調べて、足を運んでしっかりと選んでほしいと私は思います。
そして、しっかり合格できるように目の前の一瞬一秒を全力で頑張ってください。
また、東進ハイスクールは現在無料の夏期招待講習を実施しています。
これをご覧になっている中で
まだ塾には行っていない方や予備校を探している方がいらっしゃれば、
気軽に足を運んでほしいと思います。
草加校は努力する生徒を全力でサポートします。
2023年 6月 20日 【大学紹介】 東洋大学編
こんにちは!
一年担任助手の三原です!
だんだん仕事にも慣れてきて楽しくなってきました笑
さて、本日のブログは
【大学紹介 東洋大学編】
です!
東洋大学は白山、赤羽台、川越、板倉キャンパスがあります!
自分は白山のキャンパスに通っているので、本日は白山キャンパスについて話したいと思います!
白山キャンパスのいいところは
学食が美味しい!!
学食の種類は約17種類あってインド料理、韓国料理、丸亀製麺、サブウェイなど
まだまだ行ったことのない店がたくさんあります笑
二つ目は
留学生の友達が作りやすい!
ところです!
生徒数が多いので留学生の数も多くいろんな授業で留学生と話す機械があります!!
以上が二ヶ月ぐらい通ってみて思った東洋大学のいいところです!
興味を持ってくれたら幸いです!!
2023年 6月 19日 【第2回】早稲田大学紹介!!!
こんにちは!
担任助手2年の高杉です!
実は私, 約1ヶ月ぶりのブログとなります…
少し張り切っています!楽しんでください!
本日は昨日の平山担任助手に続いて
第2弾!早稲田大学紹介!!!
をしていきます!
私は今現在早稲田大学基幹理工学部表現工学科といったところに所属しています。
どんなことをしているかについては約1ヶ月前の私のブログを見てください笑
「[第1弾] 上級生担任助手紹介!」といったタイトルです。探してみてね笑
本日は理工キャンパスを主に紹介していこうと思います!
理工キャンパスは「西早稲田キャンパス」と呼ばれるキャンパスです。昔は大久保キャンパスといった名称でした。
そこには基幹理工学部・先進理工学部・創造理工学部の生徒が通っています!
大きく魅力が3つありますので紹介しましょう!
[魅力その①!] 文系キャンパスとの距離が非常に近い!
西早稲田キャンパスの魅力1つ目は早稲田キャンパス, 戸山キャンパスとの距離がそこまで遠くないことです!
所沢キャンパスは… 今回は見なかったことに(笑)
徒歩で約15分, 学生であれば無料で乗れるバスもあります!
私立の他の大学の理工学部は基本的に地方のキャンパスに飛ばされることが多く…
みなさんが想像しているようなキャンパスライフはなかなか楽しめないです泣
ただ!早稲田はそんなことない!
サークルで行ったり… 空き時間で行ったり… そちら側のキャンパスの授業を受けに行ったり…
いろんな理由で行くことが出来ます!
近くには「ワセメシ」と呼ばれている学生街もありますから想像しているキャンパスライフを理系でも体感できるでしょう!
[魅力その②!] 留学生が多い!
早稲田の特徴の一つとして留学生がたくさんいます!それは西早稲田キャンパスでも同じ!
キャンパス内を歩いていると海外から留学してきた人が英語で話している光景をよく見ますし
留学生と日本人が英語で話しているのもよく見ます。
そういったたくさんの人と交流もできるというのが魅力の一つではないでしょうか!
[魅力その③!] 実は西早稲田キャンパスにも「ワセメシ」が…?
「ワセメシ」というと早稲田キャンパスや戸山キャンパスに近い場所にあるイメージがある人, 多いんじゃないでしょうか・
実はそんなことありません!西早稲田キャンパスにもありますよ!
西早稲田キャンパス周辺で一番有名な「ワセメシ」は「麵珍亭」ではないでしょうか!
油そばのお店です!他にも近くに「麺屋こころ」もありますね!
あとは二郎系だと「ピコピコポン」が有名です!
ラーメンばっかになってしまってますね笑 他にも定食屋とかあるのでぜひ通ってみてください!
これだけ言っておきながら自分はまだ麺珍に1回も言ったことが無いという…(笑)
7月中には行こうと思います!
いかがでしたでしょうか?
理工キャンパスというと華やかなイメージはあまり無い人が多いと思いますが実はそんなことないんです!
理系の生徒で憧れがある人はぜひ目指してみたらどうでしょう!
ただあくまでも「早稲田大学」ですので難易度はかなり高いです…
こういったことに興味がある人は目指せるように少しでも早くから受験勉強をスタートしていきましょう!
ただいま東進では「夏期無料招待講習」といったものを行っています!
どなたでも無料で体験できますので是非勉強に取り組んでいくための一歩として活用してください!
2023年 6月 18日 【早稲田大学の紹介1】
こんにちは!
担任助手一年の平山です^^
今日は私の通っている
早稲田大学について紹介します。
早稲田大学には
早稲田キャンパス
戸山キャンパス
西早稲田キャンパス
所沢キャンパス
などなど合わせて
9つのキャンパスがあります。
中でも
私がよく利用しているのは
早稲田キャンパスと
戸山キャンパスです!
早稲田キャンパスは
早大生が最も多く
集うキャンパスで
昼休みは
お昼ご飯を食べる場所に
困ってしまうほど
混んでいる日もあります…
とにかく人が多い!!!
だけどそれはいいところでもあって、
キャンパスを散歩していると
個性あふれる人々に出会えます。
例えば、
英語や中国語で日常会話をする人
関西弁や博多弁を巧みに使う人
埼玉育ちの私には
どれもテレビの中の
言葉だったので、
入学当初は
とても感動しました。
ちなみに言葉だけではなく、
趣味も多種多様です。
早稲田には3,000以上のサークルがある
と言われているので
必ず自分の趣味に合った
サークルが見つかるはずです。
戸山キャンパスは
学生会館があり、
早大生はもちろん
他大学からも
サークル活動を目的に
来校する学生がたくさんいます。
またなんといっても
戸山キャンパスの魅力は
スターバックスがあることです。
友達と空きコマにフラペチーノを飲みながら
課題を進めるのは
きらきら大学生像そのもの、、、
早稲田大学の魅力は
ここでは語りきれないほど
まだまだたくさんありますが、
とにかく充実した日々を送れること間違いなし。
このブログを読んで
少しでも早稲田に
興味を抱いてくれたら
嬉しいです!










