ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 113

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 113

ブログ 

2023年 5月 14日 【第4弾】上級生自己紹介

 

こんにちは!

担任助手2年の黒木です。

担任助手として過ごすのは今年で2年目となります。

本日は1年ぶりに自己紹介させていただきます。

 

現在は中央大学商学部に通っています。

キャンパスが多摩にあるため、

草加から通うと片道で2時間ほどかかります。

1年たった今では慣れたものですが、

疲れているときや講義で帰りが遅くなる時には

「長いな~」と感じることもあります。

 

さて、

去年は早稲田大学・慶應大学志望の生徒を指導してきましたが、

今年は難関国公立志望の生徒を指導することになりました。

私自身、私立大学を受験したので

国公立受験に関する情報を学びながら指導しています。

 

指導をしていくなかで、

改めて重要性を感じたものがあります。

それは英語です。

文理問わず必要になるこの教科は、

受験生が感じているよりもはるかに重要です。

社会科目や数学も大事ですが、

難関大受験では英語ができる事が前提です。

 

英語は将来に生かすことが出来るものです。

ただの受験勉強だと思うのではなく、

“将来の為”だと思って勉強してほしいと思います。

 

最後まで一緒に受験を乗り越えていきましょう!

 

 

 

 

2023年 5月 13日 【第3弾】上級生自己紹介

 

こんにちは!

担任助手2年の廣井です

 

2年生になってから初めてのブログです。

 

改めて、本日は自己紹介をしようと思います

 

私は現在、東京農業大学 国際食料情報学部に通っています。

 

東京農業大学は世田谷にメインキャンパスがあります。

最近新しい建物と芝生スペースができたのでうきうきしています。

 

2年生になって1カ月がたちましたが

1年生のときと比べて変わったことは

授業に専門性が出てきたことですかね

 

1年生のときは一般教養の授業も多かったのですが

食品関係の授業が増えてきました。

 

個人的には苦手な社会系の授業がなくなったので嬉しいです。

 

最後に、2年生の抱負は早寝早起きです

今期は毎日1限なので、毎朝頑張りたいと思います。

 

みなさんも早起きをして朝の時間を有効活用しましょう!

 

 

 

 

2023年 5月 8日 【第1弾】上級生担任助手紹介!

 

こんにちは!

担任助手2年の高杉です。

GWも明けましてこれから夏に向かっていきます。

受験生は勝負の夏がやってきます。頑張っていきましょう!

 

さて、今週から1週間で新2年生担任助手の紹介をしていきます!

第1回は私、高杉悠歩の自己紹介です!!!

 

私は現在早稲田大学基幹理工学部表現工学科に在籍しています。

昨年まで基幹理工学部学系Ⅲと呼ばれるところに在籍していましたが2年次に学科への振り分けがあり

表現工学科へと進学しました。

 

表現工学科では主に

映画, 音響, CG, デザインプログラミング, AI

などといった映像関係を中心に様々なジャンルのものを工学を中心に学んでいます。

周りの生徒も個性的な人が多く軽音やオーケストラ、映画などのサークルに入っている人が多く感性豊かな人が多い印象です。

私とはかけ離れた人たちが多いです(笑)

 

この学科の特色はやはり「映画」の研究室があるところでしょう!

「万引き家族」で有名な映画監督,是枝裕和監督が研究室としてあるとか…? (新作映画楽しみにしてます!)

映画などの映像分野に興味のある人は大変面白い学科だと思います!

ただ… 早稲田大学理工学部なのでかなり勉強しないといけないです。

興味があれば目標となります。目標を叶えるためには早くからスタートを切ることが重要です!

一緒に頑張りましょう!!!

 

 

2023年 5月 7日 【必見!!】最高の休日勉強をするために!

 

皆さんこんにちは!

担任助手3年の橋本です!

 

今日はゴールデンウィーク最終日ですね。

天候はあいにくのですが、勉強は天気関係なくできますよね?

今日はせっかくなので、一日勉強してみてはいかがでしょうか?

 

ということで、今日は休日の一日の使い方のポイントについて書いていきます!

 

①やることは前日のうちに決めておく

これは、無駄な時間を徹底的になくすための工夫です!

休日と平日の大きな違いは「自由な時間」がどれだけあるかです!

「今日はなにをやろうかなー」なんて考えている間に時間が過ぎ去っていることはありませんか?

時間を無駄にしないためにも、何をやるかはきちんと考えておきましょう!

 

②バランスよい勉強を!

ときどき、「今日は8時間数学をしました!」なんて人を見かけます。

もちろん、それが完璧に悪いことであるとは言いません。

ですが、勉強において大切なことは毎日継続して取り組むことです。

バランスよくコツコツ毎日続けましょう。

そうすれば、きっといい成果が出てくるはずです。

 

③休憩も計画的に

人間、時間が沢山あると楽観的になりがちです。

そのため、思っていたより長い時間を昼食に使ってしまったり、

息抜きといって漫画を1時間読んでいたり、、、。

なんてこともありえてしまいます。

自分は2時間勉強したら15分休憩ということと、

昼食と夕食の時間は決めていました。

こうすることで、迷うことなくてきぱきと一日を過ごすことができます!

 

このように、工夫次第では一日を充実したものにできます!

一日一日を大切に過ごしていきましょう!

 

2023年 5月 6日 GWを制するためには??

 

こんにちは。

担任助手の黒木です。

本日はGWの勉強法についてお話ししたいと思います。

とはいっても、

GWは今日を含めてもあと2日しか残されていません。

なので、これからの長期休みでも意識してほしい点を紹介します。

 

まずは 朝起きること です。

受験生の大半は早起きが苦手です。

それ故に、朝の時間はライバルに差を付けるには

もっとも効率のいい時間です。

この時間を有効活用しない手はありません。

 

もう1点は 計画を立てること です。

「時間がたくさんあると、何をしていいかわからなくなる」

何度も受験生からこの言葉を聞きました。

時間がたくさんあるからこそ、

やるべきことが見えなくなってしまうんですね。

そうならない為には、

事前にしっかりとしか予定を立てておくしかありません。

 

他にもいろいろ意識すべき点はありますが、

切がないのでここまでにしておこうと思います。

第一志望校合格のために頑張ってください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!