ブログ
2023年 4月 18日 少ない時間でも有効に!
こんにちは!
担任助手の宮﨑です
本日一日は怪しい空模様で
雨も降ったようでした
たださすが私
結構外にいましたが雨には降られませんでした
これも
日頃のなんとやらってやつですかね
さて
本日は勉強時間についてのお話
普段、皆様どのような時間にどのように勉強しているでしょうか
学校帰ってから家でまとめて?
学校に残って下校時間を目指したり?
はたまた時間も取れず全くできてないなどもあるのかも
どのようにやるかは皆様次第だと思いますが
それ最大限ですか?
1時間取れないから、
あと5分で17時でちょうどいいからそこから
などなど
言い訳を作っていませんか
とても気持ちはわかります
ただ当たり前ですがそれも同じ時間です。
単語テストの5分前ならそんなのんびり過ごしたちはしないはず
どんなに短い時間でも貪欲に
無駄にせずに勉強しましょう
合算して多くの時間を獲得しましょう!
2023年 4月 17日 【大切に!】時間を無駄にしないようにするためには???
こんにちは!
担任助手2年の高杉です。
新学期が始まってからある程度たったと思いますがみなさんいかがお過ごしですか?
私はつい最近車の免許取得に向けて教習所に行き始めました。
なるべく早く取れるようにサボらずに頑張っていこうと思います(笑)
本日は「時間の有効な使い方」について
主にスケジュールの立て方を話していきたいと思います。
自分は時間が有効に使えているかどうか、といえば正直微妙なのですが…
あくまでも私の話ですが今回の話で少しでも参考になる人がいれば幸いです。
まず大前提として
やるべきことの把握
は必要です。これが分からなかったら話になりません(笑)
その後自分がいつもやっている手順で言うと
やるべきことの期限と難易度、優先度の把握→スケジュールに落としていく
ことをやっています。
やるべきことがまぁまぁ大変そうであれば早くからやらないと終わらないですし、
優先度の高いものはやはり早くに終わらせるべきですよね。
そういった形で分類していってその後余裕をある程度持って終わらせるにはどうすればいいのか考えながら
スケジュールに落としていっています。
あと意外と大事なのはスケジュールを考えていく中で自分の性格を知っておくことも大事です。
自分はやるべきことをすぐに全部終わらせることが苦手な人なのでやるべきことが出来ない状況では息抜きをして
やれるときにコツコツやっています。
例えば私が最初に挙げた教習所についてスケジュールを立ててみるなら
今やるべきこととして大学の課題や授業、担任助手としての仕事、そして教習所があります。
今の時期、大学の課題や仕事がそこまで忙しくなく、免許は早く欲しいので優先度は教習所の方が高いです。
ただ6月以降になると大学や担任助手の仕事が忙しくなるので、
4月~5月くらいまでにほぼほぼ免許取得までいけるように教習所に行こうと計画中です。
みなさんもやるべきことたくさんあるでしょう。
是非時間を有効に使っていきましょう!!!
2023年 4月 16日 春の努力の行方は?
こんにちは
担任助手の宮崎です
学校が始まって初の土日という感じでしょうか
新学年としての1週間いろいろあったかと思います
久しぶりの学校ということで
体調の方は大丈夫でしょうか?
日曜は明日の学校に備えて早く寝るのも一つの選択肢かと
さてさて
新学年の1週間の生活を振り返ってみてどうでしょうか
春休みの努力量を継続できてるでしょうか
または
新学年として切り替えて多くの努力ができているでしょか
気持ちの切り替えもやはり時期に合わせる方がしやすいでしょう
今ちょうど良い切り替えのタイミングであると思います!
私自身も現在自分自身にかなりの課題を課しています
そしてそれをかなりきついスケジュールで行っています
なにもなしに自分が努力できるとは思ってません
これは私なりの方法です
なるべく早く、今の環境に慣れてしまえば
これまで通りのままです
今の環境で慣れる前に努力をするというふうに
気持ちも行動も切り替えていきましょう
先延ばしにすればするほど
その負債を返すのは大変になります
今この瞬間から頑張ってこれまで以上に頑張っていきましょう!
2023年 4月 15日 【やってやろうぜ!】GWはすぐそこだ!
みなさんこんにちは!!
佐藤万祐(さとうまゆ)です。
遂に新学期スタートしましたね!!
私も大学4年生になってしまいました。
学生生活も残り1年、、、、
楽しんでいきたいと思います!
4年生は就職活動がおわったら比較的時間に
余裕が生まれるので、悔いのないように
沢山遊んでいきたいと思います。
私は多趣味な人間なので、
常に何かしら趣味関連のことを調べています。
ここ1年くらいはサウナに激ハマりしているので、
サウナには詳しくなりました。
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格も取ろうと思っています(笑)
また、4月に入りプロ野球も開幕したので
今年はガンガン観戦しに行こうと思っています(^^)
そんなこんなで4月も半ばになりましたが、
5月はGWがありますね!!!
皆さんは連休の予定はありますか??
受験生の皆さんは遊ぶ暇もなくGWが過ぎると思いますが、
【勉強時間の中に何か楽しみなこと】
をつくってみては如何でしょうか?!
何事もメリハリが大切です!
1科目終わったら1曲 音楽を聴く
など些細な事でもいいと思います。
自分なりの受験の乗り越え方をみつけてみましょう!!
先述した通り、受験生の皆さんにはGWにビッグイベントがあります。
「塾内合宿」
です。朝から校舎で勉強するクセをつけましょう。
スタッフも朝から朝礼ZOOM頑張りますよ(^^
一緒に「過去イチ頑張ったGW」にしましょう!
ちなみに私は、大好きなカニとエビがアレルギーと発覚して萎えています。
失礼いたします。
2023年 4月 14日 【漢字苦手な人必見!!】「偽」物にされた象
こんにちは!
担任助手三年 藤田瞬成です!
自分も大学がいよいよ始まって、授業がわんさかあって、
かつ自分は今年教育実習があります!
やっぱり大学でいくら実践演習したところで
本番必ずきょどってしまうのが私なので今でも心配でいっぱいですが、
受験が近づき奮闘している皆さんがいるので
自分も一生懸命頑張りたいと思います!!
さてさて今回は、
始まりました、
私藤田による漢文に活きる漢字豆知識のコーナーです!!
/パチパチ\
漢文で音を上げている受験生がよく見受けられるので
少しでも漢字に興味を、漢文に加点を
提供したく今回も記述して参りたいと思います。
偽
こちら、何という感じでしょうか。
真偽、偽善、虚偽、偽物……
「偽」こちらは音読みが「ギ」、訓読みが「にせ」である漢字です。
皆さんはこの「偽」が誕生した由来を紹介します!
漢字には様々な文字体系があり、
モノの形をかたどってできた象形文字、
記号や概念など形のないものを表した指示文字、
他にも会意文字や形成文字などが存在します。
「偽」はこの場合、会意文字に当たります。
では「偽」を分解しましょう。
人偏と「為」に分けられますね。
「為」は漢文で“受け身”の句法でよく見られる漢字ですが、
「為」の文字体系は象形文字ですので、
とある光景がかたどられた漢字なのです。
それは何かと申しますと、
「象を調教する人の姿」
が背景にあります。
二画目までが「人の手」を表し、
三画目以降が「象」を表します。
昔中国には象が存在しており、
闘いの場における戦車替わりであったり、
荷車の役割を担ったり、
芸当を人前で披露する存在だったりします。
その象を飼いならす姿がまさに「為」であり、
皮肉なことにこの漢字には
「本来そのものが持つ性質を作為的に変えてしまう」
という意味が内在しています。
そこに人偏が合わさり、
「人間によって本来の性質を作為的に変えられたもの」
という意味で、
この「偽」が誕生しました。
ではなぜ「偽」がそういった意味があり、「にせ」という読みが含有されるのか。
そこにはある象の悲しい物語が背景にあります。

象は本来とても穏やかで、力の強い動物です。
象になんぞ攻撃されては人間はひとたまりもありません。
そんな動物が人間に引っ張られて荷物を担がせられたり、
芸当を披露させられたり、
人間の意のままに扱われてもあんな力強い動物が抵抗しないのでしょうか。
じつは中国では象が小象のとき、
大きな杭と鎖で繋がれて、
逃げようと抵抗しても決して逃げられないことを子供の内から植え付けようとしていました。
するとその象は大人になっても人間に鎖で引っ張られると、
鎖があるから逃げられないという、パブロフの犬状態に陥り、
絶対抵抗したら勝てる力を持っていても抗わない、
そういう風に人間が調教していたのです。
したがって、象の本来持つ力強い特性を、
人間の調教により変えられてしまった、
まさにその状態を「にせ」と表現したのです。
悲しいですね……
ここまで読んでくださった方は、
「偽」の由来や「為」の漢文句法、
諸々知っていただけたのではないでしょうか。
改めて漢字を得意にしたければ
漢字と友達になること!
中身を知っていくことで漢字を友達のように感じれるはずです!
是非ひごろの漢字学習にて漢字の奥深さを体感していってださい!!









