ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 185

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 185

ブログ 

2021年 9月 17日 【必見】 中だるみの解消法!

 

こんにちは!!

担任助手1年の橋本です。

 

どうやら台風が近づいてきているようですね、、、

この時期は天候が変わりやすく、体調も崩しやすいため気を付けてください!!

 

さて、今回の本題は中だるみの対処法です!

 

受験生に多くありがちなのですが、

「今日はもういいかな、、、」や

「まだ、〇〇日もあるし、、、」などと考えてしまい

勉強量が減ってしまうという事件がこの時期に多発します。

 

この事件こそが俗にいう中だるみです。

 

正直、この時期の勉強量は受験の合否に大きくかかわります。

そのため、この状況を打破するための対処法をお教えしようと思います。

 

①志望校のHPやパンフレットを見る。

皆さんがなぜ勉強しているかと言ったら、合格したいからですよね?

この時期になると、もしかしたら無理かも、、、と言って、

半ばあきらめに近い感情を抱く人がいます。

この時期からでも逆転合格は全然あり得ます。

今一度、憧れの気持ちを取り戻してみてください。

そうすれば、自ずと学習量は増えてくるはずです。

 

②好きな教科に取り組む。

やはり、得意な教科と苦手な教科ってありますよね?

苦手な教科のせいで勉強から足が遠のいている人も少なくないと思います。

そんな時は、思い切って好きな教科をやってみましょう!

机に向かうことが大切です!!

 

 

悩みがあったらお気兼ねなく橋本まで!!

 

 

2021年 9月 16日 しっかり演習をしよう

こんにちは

担任助手の宮崎です

本日お話しするのは

演習をする大切さです

受験生の皆さん

基礎基本がとても大事なことは

もうわかったいると思います

だからといってそれを言い訳に

演習から逃げたりはしていませんか?

どんなに難しい問題も

必要となるのは

基本の徹底です

ただ演習をしないと

その基礎を使うということに気づけなかったり

覚えたことを使えなかったりします

演習をしてく上で

新たな知識をつけてり

基礎基本を

定着させていきましょう

難しい問題をやって解けずに

簡単なことをやりたくなってしまうのはわかります

ただ

もう逃げている時間はありません

しっかり向き合って

復習もしっかりして

自分のレベルアップを目指しましょう

 

2021年 9月 14日 難関有名大模試直前!! 頑張れ草加校!!

 

こんにちは!!

担任助手1年の橋本です。

先日、大学の成績発表がありました。

無事単位を落とすことなく終えることが出来ました。

やー感動ですね。

 

さて、本題に入りましょう。

 

今回のブログは5日後に迫った難関有名大模試についてです。

この模試を受けたことのない低学年の皆さんや東進生でない皆さんに説明すると、

この模試は実際に難関大で求められる記述力を試す模試です。

非常に問題レベルは高いのですが、1年を通して自分と志望校の距離を測れる模試となっております。

 

ここからは実際にこの模試を受ける受験生にアドバイスを送ろうと思います。

それは分からなくても何かしら書くことです。

 

この模試では全教科で記述の問題が含まれています。

共通テストの模試とは異なり、記述模試では高度な思考力が求められます。

そのため、分からない問題に直面することも少なくないでしょう。

しかし、少しでも記述するかしないかで得られるものは大きく異なってきます。

 

思考力や部分点の感覚等は記述模試でしか養えないものでしょう。

 

全力を尽くして頑張ってください!!

 

 

 

2021年 9月 13日 東京理科大学の試験ってホントに難しいんか???

お久しぶりです、ヒロキです。

実はわたくし、今日ようやく試験の重圧から解放されたんですよ(^v^)

留年大学と名高い東京理科大学は試験も超鬼畜です。付け焼刃じゃ到底立ち向かえないことを心の底から思い知らされました…トホホ…

ただ、今回試験を受けてみていくつかわかったことがあります。

一つ目、ボーダーが高いくせに高難度の問題がそこそこ出てくる。

ほんとに難しい問題が出ました。これで必修落単とかたまったものではありませんね。

二つ目、先生はほんと情け容赦ない。

ほんとに、入ったら終わりとかまじで思わない方が良いです。特に理科大生。

最後、高校の知識って割と大学入ってからも使います。特に専門外の科目。

うちなら数学物理ですね。

推薦組は、これをやっておくといいことがあるかもしれませんよ…

ではでは。。。

 

2021年 9月 12日 気分転換の有効活用!

こんにちは!

担任助手の小林桃子です。

 

本日お伝えしたいことは、おすすめの気分転換の方法や、有効活用の仕方についてお伝えします。

私のおすすめの気分転換は、

外を歩くことと音楽を聴くことです

 

受験勉強、テスト勉強など勉強をしていると、なんだか眠くなってしまうことありますよね??

 

そんな時にオススメなのは、

まず運動することです。

でも、大きな運動をするには時間がもったいないので、軽くできる運動を考えると、

外を気分転換として5分くらい歩いて気分転換をすることをとてもオススメします。

 

歩くだけで、眠気も随分改善されるし、外の空気を吸うことでリフレッシすることが出来ます。

普段、忙しいと空などを見る機会がどうしても少なくなってしまいますが、

久しぶりに見ると気を改めることもできるし、なんだか悩みも吹き飛ぶのでオススメです!

 

続いて、音楽を聴くことです

特に前向きな音楽を聴くことをとてもオススメします。

勉強していると、どうしても自分の弱点や出来ないことに目を向けがちです。

だからこそ、自分をやる気にさせてくれるような前向きな音楽を聴くことで、気分を改めることが出来ます。

 

以上2点が、私のおすすめの気分転換になります!!

 

ただ、気分転換をする際には、時間を決めることが大切です。

時間を決めずに気分転換をするのは、ただの休憩で、だらけに繋がります。

気分転換をする際には、限られた時間の中でリフレッシュすることを心がけましょう!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!