ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 227

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 227

ブログ 

2020年 9月 3日 採点者としての先生

東進ハイスクール草加校

担任助手1年の江口です!

今回は教育学部生として学んでいる私が先生の様々な役割について

お話していこうと思います。

皆さんも今までたくさんの先生と出会ってきたと思いますが、

それらの先生方にはたくさんの仕事があります。

もちろん直接生徒の皆さんに授業を行うことが一番大切です。しかし、

そのほかにもクラス全体の管理や部活動、学校の運営に関する事務作業を行うこともあります。

先生は教師という役割以外にも部活のコーチとして、学校という会社の社員としての役割があるということが出来るのです。

そんな先生の役割ですが、先生は中間・期末テストの採点をしたり学期ごとの通知表、大学入試問題・答案の作成を行ったりする採点者としての仕事を任されています。

ここで重要なのは

出題者・採点者としての先生には生徒に求めている能力が

はっきりと決まっていて

それに則した授業を行い、それに伴ったテストを出題するということです。そのため授業中の先生の発言がとても重要だったり、

テストで答えが違っていても部分点がもらえたりするのです。

正確な答えだけを書いてほしくてテストを作っているのではありません。

その問題の裏にある意図を理解できているかどうかを確認するための手段として答えを書いてもらっているのです。これは受験においても同様で、問題の製作・採点を行う教授はその大学に相応しい資質を有しているかを問題に答えられるかによって判断しています。大学で求められる力というのは大きく変わることはありませんから、そのために問題の傾向というのが生まれるのです。

大切なことなので何度も言いますが、先生たちは正確な答えを書いてもらうのが目的でテストを行っているのでありません。

問題の裏にある求めたい考え方や能力が絶対あるのでそれを見極めるのが学習の第一歩かもしれません。

2020年 9月 2日 趣味と大学の専門の繋がり

こんにちは!

担任助手2年の村上です。

もう9月になってしまいました。

早いですね…

受験まで残り4か月になってしまいました。

 

さて、今日は僕の好きなことについて書きたいと思います。

 

僕は美術館に行く事が好きなのですが、

去年観たものに

『PIXARのヒミツ展』

というのがありました。

 

PIXARでアニメーションを創るときに

どのようなプロセスで作っているのか

をとても具体的に、また、楽しく

展示してありました。

 

PIXARと言えば、その高いCG技術力です。

 

CGにより本物に近い動きをさせるには

どのようにすればいいと思いますか?

 

そのように陰影をつければ、リアリティが出ると思いますか?

 

その答えは数学です。

 

高い数学的な処理によってこれを実現しています。

例えば、天然パーマの髪の毛を表現するのには、

その1本1本をバネのようにとらえて計算します。

 

また、動物の骨格を解析することも大切です。

これによって動物の動きや肉付きのリアリティがでます。

 

どうですか?

面白くないですか???

 

人々を楽しませるPIXARの裏にはたくさんの

科学的な支えがあります。

 

では、これを大学ではどの分野学ぶのでしょうか?

僕が所属する情報工学科には、

CG分野の研究室があります。

しかも、僕の大学のCG分野の研究室は

日本で1番と言われています。

 

高校生のうちから理系科目をコツコツ勉強して、

是非、好きなことを学べる環境に

進みましょう!

 

 

 

 

2020年 8月 28日 最近の趣味と勉強


みなさんこんにちは!担任助手1年の小濱です!

今日は最近の僕の「趣味」についてお話したいと思います。

最近ぼくがはまっているのが「APEX」というゲームです。

 

 

ぼくの趣味はAPEXだけでなく、もう一つあります。

それは「旅行」です

実は8月中にいろんなところに行きました。

箱根、沼津、山梨に行きました

(もちろん感染症対策は万全を期しました)

これは沼津のです少し日焼けしてしまいました(笑)これは山梨に行ったときのものです。一枚目がかつて甲斐のと呼ばれた武田信玄です

2枚目が山梨県の郷土料理のほうとうです!おいしすぎてバクバクいけちゃいました(笑)

旅行は気分をリフレッシュしてくれます。

勉強で疲れた体を温泉で癒したりすることで、気分がすっきりした状態で勉強にのぞむことができます。

もう頭が疲れた!もう勉強なんかしたくない!という人はあえてそこで手をいったん止めて休憩しましょう。

休憩することでストレスは吹き飛びます!

受験生はあまり旅行に時間が取れないかもしれません。

なのでyoutubeなどの動画サイトで観光地の動画をみてみるだけでもかなり変わります。

是非実践してみて下さい!

それではまた次回のブログでお会いしましょう!

 

2020年 8月 27日 基礎体力の大切さ

東進ハイスクール草加校担任助手1年の江口です!

今回は部活や勉強に忙しい中高生がこれらをこなしていく上で

皆が意外と気づけない大切なことについて話していきたいと思います。

それは丈夫な体作りです。

自信を振り返ってみて学校生活でけがをしてしまったり体調を崩したりしてしまったりしたことはありませんか?

1回もないという人はほとんどいないと思いますが

受験期にこれらのことが起こるとそれだけで気分が落ち込んでしまったり、生活や勉強のリズムが崩れたりしてしまいます。

特に新型コロナウィルスが蔓延しているこの状況で感染防止対策をするのも大切ですが、それ以上に自己免疫を高めることがとても大切だと思うのでこれらのことに意識してみてください。

 

受験勉強で求められているのはまず自分に勝つことです。

受験当日に会場で受けるのも合格するのも全て自分です。

夏が終わったこの時期にまだ切り替えられていない人は

自分を変えられる第一歩として

自分のケアから始めましょう。

 

2020年 8月 26日 大学1年生 対面授業のリアルな感想

こんにちは!!
担任助手1年佐藤万祐です!!

今回は対面授業を受けてみた

リアルな感想をお届けします

私の大学は結構特殊で

周りの大学がオンライン授業をしている中

50人以下の授業は対面授業という形を

採っています。

私は週に1回通っいました。

そこで私が実際通ってみた

リアルな感想をお伝えします。

まず、

お友達がたくさんできる

ということです。

授業でディスカッションを

するので、結構たくさん友達ができます。

つぎに、大学の授業は高校の授業とは

まったく色が違い、

相当楽しいです。

(高校の先生ごめんなさい(笑))

自分のやりたいことが学べるのは

とても楽しく興味深いです。

まだまだ10回くらいしか

通っていませんが、

とても楽しいキャンパスライフを

送っています。

 

皆さんも憧れのキャンパスライフを

夢見て、受験勉強頑張ってください。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!