ブログ
2020年 8月 6日 第二外国語(中国語)について
同学们好!
早稲田大学商学部1年、東進ハイスクール草加校担任助手の藤井勇人です!
今回は大学入学後にほとんどの人が履修する第二外国語の、中でも中国語について話していきたいと思います!
中国語って漢字だらけなので一見日本語に似て簡単そうに見えますよね?しかし、意外な落とし穴が多くあるのです。今回はそんな落とし穴について説明しながら、中国語の難しさについて話していきたいと思います!
まず中国語を難しくしている諸悪の根源は、発音の難しさです。
中国語には1つの文字列(ピンイン)につき4つの声調と呼ばれるものがあります。
その声調が変わって読んでしまうと中国語は全く違う単語を言うことになってしまうのです!
例えば、同じmaの音でも吗と嘛と二つあり、前者がウマ、後者が麻という意味で、発音によって全然違う意味になってしまいます!ここが中国語の難しいところでネイティブの人にもなかなか通用しない原因のもなっています。(僕は発音が下手すぎて教授に個別で何回も呼び出されました(笑))
次に簡体字を書く難しさがあります。
中国語って漢字だよね?って思う方もいると思いますが、実は中国語の漢字は簡体字といい、日本の漢字と異なります。
そのため、日本語を書く流れで簡体字を書くと全く書けないので注意してください。
ちなみに台湾での漢字は、繁体字といいこれも少し異なるものです。
ここまでマイナスの話が多かったですが、難しいばかりではありません。
中国語は発音や書くことにおいては難しいですが、文法などはさほど難しくありません。英語に非常に近いです。
英語を今一生懸命やっている皆さんならきっと大丈夫でしょう!
今回は第二外国語の中国語についてお話ししました。
第二外国語の選択は慎重にやることをお勧めします。
特に大学2年まで必修の大学なども珍しくない(自分含めて)ので、今のうち少しでも調べておくとよいでしょう!
それでは、
同学们再见!
2020年 8月 5日 【渡辺勝彦先生公開授業】
お久しぶりです!
担任助手 佐藤万祐です
8月に入りましたね。
みなさん、
この夏いかがお過ごしでしょうか?
私はこの一週間、
大学の課題で追われています。
もう少しで夏休みに入りますが、
今年の夏は例年と違い、
新型コロナウイルスの影響で
STAY HOME
しなければなりません!!
私はだらだらとしてしまう
性格なので、今年の
夏休みを活用して、
資格の勉強を始めようかと
思っています!!
皆さんもだらだらと
生活・勉強するのではなく、
計画を立てて勉強してみてください
さて、東進で大人気の
英語の講師である
渡辺勝彦先生
通称ワタカツが
この草加校にやってきます!
普段画面上でしか
お会いすることのできない
先生の授業が生で受けれる
なんて夢見たいですよね!?
私も受験生時代
渡辺先生の授業を
受けていました。
渡辺先生の授業は
分かりやすいだけでなく
まったく飽きません!!
皆さんもぜひ!
渡辺先生の授業を
受けに来てください!
日時:8/11 19:30~
2020年 8月 4日 イタリア語ってどんな言語?
Ciao a tutti!
担任助手一年の梅賀隼介です!
梅雨が明けて気温も上がってきました。
気温の変わり目は風邪をひきやすくなるので
体調には気を付けていきましょう!
さて本日は
僕が東京外国語大学で専攻しているイタリア語について
話していきたいと思います!
イタリア語は元々はスペイン語やフランス語と起源が同じで
共にラテン語という言語から派生しました。
なので一見すると見分けがつかないくらい似ています!
そんなイタリア語ですが
実は比較的簡単な言語です!
とにかく発音が簡単で
発音はローマ字をそのまま読んでしまえば大丈夫です。
(automobile : 英語読み 「オートモバイル」 / イタリア語読み 「アウトモービレ」)
しかし
文法が少し厄介で
冠詞は活用を入れて合計26個あります。
動詞に関しては時制がとにかく多いです。
そして一つの時制につき活用が6個あるので
全て足したら活用は100を超えてしまうのではと思います・・・
ただし
全ての活用が異なっているわけではないので
100個覚えろというわけではもちろんないです!
入学してからの約3か月間毎日のようにイタリア語を勉強してきましたが
確実に英語よりは簡単だと思うので
もしよかったら大学入って第二外国語で選んでみて下さい!
それではみなさん勉強頑張ってください!
Arrivederci!
2020年 8月 2日 海外に羽ばたこう!
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手2年
渡辺優斗です。
8月中に沖縄に行こうと
思っていたのですが
沖縄県内で
緊急事態宣言みたいのものが
出てしまっている
ということを
ニュースで見て
ショックを
受けました。
はやく
コロナ完全撲滅
してほしいです。
今回のテーマは
「海外に羽ばたけ」
です
グローバル化
という言葉を
最近よく耳にする
と思います。
グローバル化に対応するには
どうすればいいのか?
と思ったとき
留学をイメージする人が
多いのではないでしょうか?
留学のことについて
知りたいよ!
という方がいましたら
「トビダテ 高校生」
と検索してみてください。
東進が関わっている
留学プログラムに
「トビダテ留学JAPAN」
というのもがあります。
しかし、海外にそもそもそんなに興味ない
という人がいると思います。
そんな人はまず
海外に興味を持ちましょう!
そこで海外に興味を持つ
きっかけとして
海外旅行をおススメします!
自分も最近までは
海外に興味がそんなにあるわけでは
なかったのですが
海外旅行を機に
海外に興味を持ちました。
日本語のツアーガイド
をつけずに
言ってみたのですが
とても面白かったです!
かなり苦労はしましたが、
自分言った言葉が
相手に伝わるという
喜びを感じることができました。
皆さんもぜひ海外旅行
に行ってみてください!
2020年 8月 1日 私が受かった夏のスケジュール
こんにちは!早稲田大学商学部1年、草加校担任助手の藤井です!
もうあっという間に8月ですね。最近は雨も多く夏らしくないですが、梅雨ももうあけるのでこれからどんどん暑くなっていくことでしょう!
暑さに負けないように気合入れて勉強頑張っていきましょう!
さて、本日は、僕の夏休みの勉強スケジュールについてお話しようと思います。
僕自身、夏は結構気合入れて頑張ってきたので、少しでも参考になればなと思います。
僕は夏休みは最低12時間は勉強していました。
出来る日は15時間近く勉強しました。
具体的にいくと、朝は6時半に起床していました。そして開館時間の8時の10分前には校舎の前に立ち単語帳を読むなりして待っていました。
基本的に東進に行った日は閉館時間の20時30分まで勉強していました。休憩時間を除いても約11時間は勉強していました。
家に帰宅後は夕食や休憩などを挟み、22時くらいから勉強を再開していました。いつも大体日をまたぐか跨がないかくらいまで勉強していました。
これが通常の日です。朝早くから取り組んでいました。
ちなみに、オープンキャンパスや外部模試の日を除いて東進に来なかった日は一度もないです。
継続は力なり!精一杯夏の勉強を頑張りましょう!
今回は夏休みの勉強スケジュールについてお話しまいした。
最後に、夏がなぜ受験の天王山と呼ばれるか知っていますか?
これは僕なりの解釈ですが、
基礎の完成、そして本格的に過去問に取り組む移行期間と言えるからだと思います。
膨大な時間があるが故に、「天王山」と称されているのでしょう。
この夏を、生かすも殺すも自分次第です。
精一杯頑張っていきましょう!












