ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 68

ブログ 

2024年 4月 13日 行動は早く、しかし焦りは禁物です

こんにちは。

担任助手2年の友利です!

本日も受験時のお話を少しさせていただきます。

 

私が東進に入り、受験勉強に本腰を入れ始めたのは高校3年生の7月でした。

正直、めちゃめちゃ遅いと言われています。

私もそう思います……。

しっかり過去問演習に入れるほど基礎を身につけていなければならない時期

「キソってなあに?」みたいな状態で受験勉強をしているんです。

夏休みで完全に遅れを取っていました。

先日のブログで伊澤担任助手が言っていたように、早期学習って本っ当に大事なんです。

コスパを最大にするために大切なのって時間なんだなと、身に染みて感じました。

 

と、失敗から危機感を煽るような言い方をたくさんしましたが、

周りと遅れていても焦りすぎないことも大切だと思います。

とにかくやらなきゃ!とがむしゃらに勉強するよりも、

自分が今対面している問題を理解することが受験勉強の近道です。

周りと進み方が違くても、

あきらめずに頑張っている自分をほめていきましょう。

真剣努力すれば必ず実力は伴います。

何が何でもやってやる、そんな気持ちが一番大事です!

 

2024年 4月 12日 量をこなさないうちに質は分からない

こんにちは。東進ハイスクール草加校の山崎です!

 

今日は具体的に皆さんに僕の受験の時の話をしようと思います。

 

僕は高校1年生と高校2年生の時はぶっちゃけた話をするとあまり勉強していなかったです。

 

東進に入っていたのに全然勉強していないなんて本当にもったいないですよね。

 

でも高校3年生の時に、周りの仲いい友達が勉強モードに入ってみんなと同じような大学に入りたいと思って勉強を始めました。

 

夏休みはめちゃめちゃ勉強しました。夏休みが受験の天王山というのはマジです。

 

仲いい友達ともシャットアウトして1ヶ月めちゃめちゃやりました。

 

あじゃりさんくらい頑張ってました。

 

でも夏は量はとてもこなしましたが、質が微妙だったので勉強のやり方を秋から変えました。

 

このことからわかることは量をこなさないと質も分からないということです。

 

今はとりあえず量をこなしてください。

 

そして、質にその後こだわってください。

 

2024年 4月 11日 早期学習の重要性

 

こんにちは!東進ハイスクール担任助手二年の伊澤です!

合格するための秘訣とは何でしょうか????

それは….早期学習です!!!

至って単純なことだと思いますが、これは非常に重要なことになります。

なぜならば、やる時間が早くなればなるほど、勉強する時間も増えるからです。

当たり障りのなことですが、これが受験合格の一番の近道です。

 

是非、勉強での困りごとがありましたら、東進にお越しください。

受験について詳しく説明いたします。

 

 

2024年 4月 10日 合格の秘訣!

 

こんにちは!東進ハイスクール担任助手の小林です!

今日は、千葉大医学部に通う小林が合格した秘訣を教えます‼

三つあります!

一つ目、過程を大事にしてました。

数学などは、試験問題は応用なので解説を丸暗記するのではなくそこでも使えるテクニックなどを勉強してました。

二つ目、友達とかに問題の解説をしてました。

そうすると自分の知識を整理できていいです。

三つ目は、ゴールから逆算して予定を立ててました。

そうするとどこまでに何をやればいいのかが分かりやすくなっていいです。

 

一年間の予定をざっと立て、一か月や一週間の計画はチームミーティングで担任助手と一緒に立てれば完璧です!

皆さんも参考にしてみてください!!

 

 

2024年 4月 9日 僕の合格作戦!!

 

こんにちは!東進ハイスクール担任助手の江口です!

今日は僕の受験の合格作戦について話します!

僕は理系クラスに在籍していたのですが、理系の職業に興味がなく、東進に入った時を境に文転しました。

そのため、社会科目である世界史を学校の授業で習ったことがなかったため、猛スピードで勉強する必要がありました。そこで僕は一年間の学習計画を立てました。

例えば、4~6月は基礎固めの時期なので通期の受講、高マス4冠、単語帳などの基礎的な参考書を仕上げる、

    6~8月は東進で過去問を解くので、過去問の答えをある程度理解できるようにするための知識をインプットする、さらに標準から応用にかけての参考書をやり始める、

    9月から入試までは単ジャンと併願校、最後の復習

などの計画を立てて勉強していました。

一年間の予定をざっと立て、一か月や一週間の計画はチームミーティングで担任助手と一緒に立てれば完璧です!

皆さんも参考にしてみてください!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!