ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 70

ブログ 

2024年 2月 7日 【My Routine】受験本番時に意識することはこれだ!

新年度特別招待講習

 

こんにちは!

担任助手2年の高杉です。大分お久しぶりのブログ登場です。

 

もう受験生は本番の試験を受けている人が数多くいるでしょう。合格出来るよう願っております。

受験当日は緊張しますよね…

今回は私の受験当日のルーティーンを紹介します!参考にしてみてください。

 

まず、受験会場に行くまでに意識していたのは主に3つ!

① 朝起きる時間

② 会場に到着する時間

③ 移動中

朝起きる時間はどれだけ遅くとも一番最初の受験科目の試験の3時間前には起きるようにしましょう。

人間は起きてから脳がフル回転するまでにおよそ3時間かかります。最初から全力を出すためにも起きる時間は意識してください!

もちろん睡眠時間も6~8時間程度は確保しましょう。少なすぎても多すぎてもダメです!

会場には開始1時間前には着いておいてください!

当日何が起こるか分かりません。電車の遅延だけでなく移動中いきなり体調が優れなくなったり

また最寄り駅から会場まで行くのに迷子になったり…

余裕があるとないとじゃパフォーマンスに大きな違いが出ます。実際私も移動中に腹痛になったりしました。時間の余裕は大事です!

移動中は当たり前ですが勉強してください。

苦手なところの見直しももちろん大事ですが自信をもって臨めるように勉強の内容を考えていきましょう。

 

次に会場では以下の2つに気を付けていました!

① 科目と科目の間

② 昼食

まず私は1科目ごとに試験が終わったらすぐトイレに行くことにしていました。

混むのを防止するためでもありますし一度そこで気持ちをリセットするために動いていました!

昼食は摂り過ぎないように気を付けました。自分はおにぎりとパン1個ずつと決めていました。

また昼食ではない時は噛み応えのあるグミを食べ(本当はラムネの方がいいのですが自分はグミの方が好きだったのでこっちにしました)集中していました。

試験会場での食事は適量でブドウ糖などが多く短時間で脳に届くようなものを選ぶのがオススメです!

 

私はこのような感じで試験に臨んでいました。みなさんも緊張する中で少しでも落ち着けるようにルーティーンをつくっておきましょう。

 

 

2024年 2月 6日 早め早めの行動を取ろう!!

新年度特別招待講習

こんにちは!!担任助手の伊澤です。

二月も1週間が経ち、何校かの受験を済ませている人もいるでしょうか??

 

そこで今回は、私自身の当日の過ごし方をお伝えしたいと思います。

まず何より大切なのが、早起きを行う事です。

ギリギリの時間に起きてしまっては、頭の働きが良くなりません。

それに少しでも勉強の時間を確保するためにも、早起きは重要になってきます。

 

当日の朝勉強は、大学の赤本の見直しや、単語の復習などです。

 

また、コーヒーやカフェイン飲料を摂取することで、

目覚めよく活動を行うことができます。

 

他にも、音楽などを聴いてリラックスしながら気分を高めるのもおすすめです。

 

会場に向かう途中は、単語帳を見てしっかり勉強に勤しんでください。

注意点として、受験会場には早めに着くことをお勧めします。

 

そろそろ、第一志望校の受験をする事になると思いますが、

自分なりのルーティーンを作って受験に臨んで欲しいです

 

是非合格に向けて頑張ってください!!

2024年 2月 2日 早起きは何千個の徳があるんだよ

新年度特別招待講習

やあ、東進ハイスクール草加校の山崎だよ。

 

今日、話していくのはズバリ今の高校2年生が高校3年生、つまり受験生になる前にやるべきことについて話していこう!

 

僕は、受験をして気付いてしまいました、高校2年と3年の違いというものを。

 

そう、それはズバリ生活習慣なのです!!!皆さんは難易度の高い大学に受かるような受験生が受験期に午後2時に起きていたと思う?

 

んなわけあるかーーーーーーーーーーー!!!!!

 

ハイ、興奮してしまいましたね。まあ言いたいことは一つです。

 

そんな大学に受かるような人は普段の生活から抜け目ないです。しっかり早寝早起きをしています。

 

午後2時に起きて受かる人は、天才です。でも日本にいる大多数は天才ではありません。

 

だから天才の真似はしないでください。でも毎日早寝早起きできる人も、僕は天才だと思いますよ。

 

今あなたに出来ることは「早寝早起き」。これに尽きる。てか大人になってもこれは大事!!!!

 

皆さんは努力の天才になってください!応援しています!

2024年 2月 2日 二月は勝負の月!

新年度特別招待講習

こんにちは!

担任助手1年の常光です。

二月は受験生にとって勝負の月と言えるでしょう。

多くの大学の入学試験が二月に実施されます。

草加校でも受験生たちは志望校合格に向けて一層の努力を重ねています。

 

しかし、それは新受験生にとっても同じことです。

高校三年生になるまで残り数か月の期間でどれだけ努力できるかが、

来年の結果につながってきます。

では受験生になるまでの期間どんな事をすれば良いのでしょうか。

 

それは勉強を行う習慣作りと今までの復習です。

 

春休み期間は高校三年生になるまでの最後の長期休みです。

この期間に勉強する事が苦にならないよう身体を慣れさせていくことが重要になっていきます。

受験生は一日のほとんどの時間を勉強に費やすことになります。

高校三年生になったからといって

すぐに生活習慣を変えて受験モードに切り替える事ができるはずがありません。

春休み期間を利用して受験に耐えられるように生活習慣を作っていきましょう。

 

そして、今までの復習をして基礎を固めていきましょう。

まとまった勉強の時間をとれる今こそ

今までの復習をして受験学年の準備としてはどうでしょうか。

2024年 1月 31日 受験生になるまでに継続力をつけよう!!

新年度特別招待講習

 

こんにちは

担任助手1年の伊澤拓馬と申します。

2024年が始まってから、かれこれ一か月が経ちました

受験勉強ははかどっているでしょうか??

 

今回の話題は三年生になるまでにやるべきことについてです。

今の時期で一番大切なことは「継続力」を身に付けることです。

受験期はとにかく日々の勉強量で決定されていきます。

そこで、「継続力」を身に付けるために

単語を毎日やりましょう。

皆さんはそれぞれ単語帳を持っているとは思いますが、

今日からでもいいので毎日行いましょう!!

 

これからは、受験という長い生活に入ります。

是非「継続力」を持った状態で受験生になってくださ!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!