ブログ
2023年 10月 31日 【低学年へ】秋ってなんでもできますよね。例えば……
こんにちは
担任助手1年の友利です。
もう秋ですね。
もしかしたら冬かもしれません。
昨日は冬で明日は夏で、秋かと思えば春のような、もうめちゃくちゃな毎日……
そんな時期にやるべきことがあるんですよ!
低学年のみなさん!!!
本日はそれをお話します。
とはいっても、ここは東進ハイスクール、予備校のブログ。
何を言うかは、薄々感づかれているかもしれません。
そうですね、ご明察!
勉強でしょう。
受験生に向けてのウォームアップです。
みなさん高校に入って一番最初に習ったこと覚えていますか?
触れなければ何事も忘れていくものです。
そして受験は人生で習得し得る知識すべてをもって挑む場です。
根は今のうちに丈夫にしておきましょう。
今!たった今復習しましょう!
丈夫にしておけば、大丈夫!!!!
また、基礎知識が必要な場面は受験勉強だけに限りません。
文系理系関係なく、高校3年生で習う科目は大体、基礎知識をバンバン要求されます。
私は特に数学で痛感しました。
(「相加相乗平均」って、何だっけ……?)
何事も本腰を入れるなら基礎をばっちり振り返りましょう。
これを読んだそこのあなた。
「○○の秋」にぜひ、勉強を入れてみませんか?
2023年 10月 28日 東進模試のココが凄い!
皆さんこんにちは!
担任助手2年の高津みのりです
最近はお芋が美味しい季節になってきましたね ^_^
お芋好きとしてはとても嬉しい季節です、、!
特にスイートポテトが好きなので、お家で作ったりしてます!
季節の変わり目なのでしっかり食べて、体調を崩さないようにしましょう!
さて今回のテーマは「東進模試のココが凄い!」ということで
東進模試には大きく3つあります
1つ目は常に本番レベルで絶対評価を実施していることです
東進模試は他の予備校とは違い、実際の入試と同じレベル・形式・試験範囲で実施されています
相対評価だけでなく、絶対評価も行うことで志望校との差、学力の伸びが分かりやすくなっています
2つ目は設問別の分析で学習の優先順位をつけやすいことです
全ての設問でどのジャンルからの出題か
受験生全体の正答率が記載された表が提供されるため
自分が復習するべき単元が一目瞭然になります
3つ目は成績表が最短中5日で返却されることです
学習の成果を項目別にわかりやすく表示した成績表を
最短で実施後中5日で「スピード返却」するため
模試を受けるだけで終わることなく
次の目標に向けた学習にいち早く取り組むことができます
東進模試は他の模試と違い受けた後の復習がしやすいものになっています
模試を受けただけで終わりにしないよう
自分の力をつけられるように有意義な模試にしましょう!
東進では11月5日に全国統一高校生テストが行われます
共通テストの本番レベルの無料の模試になっていますので
今の実力を試したい人はぜひお申し込みください!
申し込みは一番上のバナーからお待ちしております!
2023年 10月 26日 七転八起
こんにちは
担任助手1年の江口です。
本日も昨日に引き続き、「座右の銘」について話していきます。
私の座右の銘は「七転八起」です。
皆さんも耳にしたことがあると思いますが、その意味は「何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること。」です
受験期には、模試が全然伸びなかったり、勉強の成果が出なかったり、皆さんを苦しめる要因はいろいろあると思います。
でも、「ここで諦めたら今までの努力がもったいない」、「次は成果が出るかもしれない」と何度も立ち上がることができる人が受験で良い結果を残せると僕は思います。
受験生は残り少ない期間を全力で!そして粘り強く!
頑張りましょう!
2023年 10月 25日 後悔先に立たず
こんにちは!
担任助手1年の常光です。
最近の天気を見るに秋という季節はどこへ行ってしまったのかと思うほど、
上下の激しい気温の変化に悩まされていますが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
本日も昨日に引き続き、「座右の銘」について話していきます。
私の座右の銘は「後悔先に立たず」です。
具体的な言葉として意識していたわけではありませんが、
私の心持ちを省みるにこの言葉がぴったりだと思います。
受験期に何度も「今日は勉強、休もうかな」とか「遊びたいな」と思い、
そのたびに自問自答して未来の自分が後悔することは無いかを考えて勉強してきました。
大学受験を終えた多くの人は少なからず後悔を持っています。
その後悔を少しでも軽くすために、
後になって悔いる事が無いように、
受験生は残り少ない期間を全力で!
高校1、2年生は来年の自分を助けると思って
まずはやるべき事を終わらせて+αができるような生活をしてきましょう!
2023年 10月 24日 【座右の銘はありますか?】私の座右の銘は・・・
こんにちは!1年の山口です^^
最近は日差しは暑いですが空気が涼しくていかにも秋が来たといった感じですね。
一瞬で冬が来てしまうので秋をしっかり堪能することが目標です。
さて、今回は昨日に引き続き座右の銘についてのお話です。
最近授業で座右の銘について発表をしあったばっかなのでタイムリーな話題になります。
早速ですが、私の座右の銘は「根拠のない自信」です。
もともと何かにチャレンジ的に取り組むことが少なかったのですが、
この言葉を持ってからは前より行動的になれてきました。
社会で必要になるのは主体的な行動です。
指示されてから行動していた学生と一転して、
社会の中で考えて行動していくためには勇気が必要です。
しかし勇気を持つのにしっかりした理由はいらないとこの言葉が教えてくれました。
とりあえず行動してみようと気持ちを常に前向きにしてくれるので、
もしあと一歩が出せない人がいたら「根拠のない自信」を持ってみてください。
また人生の中で自分の中に一つの軸があると人間性がはっきりしてきます。
軸として座右の銘を掲げておくのはいかがでしょうか?