ブログ
2023年 11月 23日 受験期に自分が励まされたもの
皆さん、こんにちは!
担任助手1年の江口です
共通テストまで残り52日になりましたね。
体調管理に気をつけて、残りの日数も頑張りましょう!!
私が受験期で励みになったものは
家族です
寒くなってきて受験が近くなってくると焦りや不安を感じますよね。
自分のことしか見えなくなり周りを気にかける余裕がなくなると思います。
そういった時にこそ、いつも近くで支えてくれている家族に感謝の気持ちを伝えることが大事だと思います。
僕は、美味しいごはんを作って待ってくれたり、将来について一緒に考えてくれたりしてくれている家族に受験生時代とても励まされました。
残り少ない受験期間ですが、いつもお世話になっている家族のためにも精一杯頑張りましょう!
2023年 11月 22日 【受験期のお供】
皆さん、こんにちは!!
担任助手2年の樋泉です^^
紅葉の季節になってきましたね。
私の大学でも紅葉が満開に咲いていて
登校する唯一のモチベになっています。
秋が終われば、もうすぐ冬です。
体調管理に気をつけて、残りの日数も頑張りましょう!!
共通テストまで残り53日ということで
焦りを感じている人も
不安に思っている人も
自信がある人も
楽しみにしている人も
それぞれいると思います。
私は、不安に感じている人の1人でした。
そんな中で私の励みになったのは
担任助手の皆さんと、
草加校の担任助手でもある坂本真優さんの
おかげでした。
不安に思う気持ちは
みんな同じです。
それを口に出して友達と共有することで不安は少しずつ緩和されます。
受験期はそれぞれ抱えているものがあり、
中々話を出しづらいかもしれませんが
勇気を振り絞って胸のうちに秘めているものを吐き出してみてください。
少しは楽になると思います。
受験は1人では乗り切れません。
思う存分周りに頼ってください。
少なくとも、私たち担任助手は皆さんの味方です。
2023年 11月 21日 辛かったけど楽しかった!って思いたい【受験期に励まされたもの】
こんにちは
担任助手1年の友利です。
寒い日が続いていますが、みなさん暖かく過ごせていますでしょうか。
私は部屋の暖房が壊れていることに気づきました。
湯たんぽ抱えて毛布に包まる毎日を過ごしてますが、
これも悪くないかも?と最近思い始めています。
さて本日も「受験期に励まされたもの」について話していきます。
といっても平山担任助手と似ているのですが、私も音楽を聴いていました。
どうしても眠たすぎて15分だけ仮眠したいときに聴いていたのですが
朝っぽい曲だと目覚めがいいのでお勧めです。
クラシックも聞いていたのですが、隙あらば歌ってストレスを発散していたので
歌詞がある曲もたまに聞いていました。
ただ勉強中だと内容が入らず逆にストレスなので気を付けましょう。
もう一つ、これも平山担任助手と被りますが、飲食ですね。
特にこの時期はホットコーヒーを飲んでいました。
もともとは昼間に立ちはだかる眠気をどうにかしたくて
「カフェインをとらなくては!」
という一心でコーヒーを買いました。
しかし自販機のあったか~いの力は偉大ですね。
めちゃくちゃ落ち着くんです。
ホッとするんです。
東進草加校の近くにはカップで出てくるタイプ(?)のコーヒー自販機がありまして
そこのコーヒーを愛用していました。
あとは、小さなことでも嬉しいを感じるようにしていました。
「このコーヒー安い!ラッキー」とか、
「朝コンビニで流れてたあの曲良かったな~」とか。
マイナスを減らしていくのはもちろん、プラスを増やしてみるのも
ストレスと付き合う一つの手だと思っています。
振り返ったときに辛かったけど良かったと思えるのはきっと
これのおかげもあると思っています。
みなさんもぜひ、みなさんなりのストレス解消法を見つけてみてください。
2023年 11月 20日 受験期を乗り越えるには…
こんにちは!
担任助手1年の平山です。
寒い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
本日は私が受験期励まされたものについて2つ紹介していきます。
一つ目は食事です。
毎日家族と話しながら夜ご飯を食べること。
目標を達成したらお菓子を食べること。
模試の帰りに好きなスイーツを買って帰ること。
などなど、頑張ったご褒美として食事を楽しんでいました^^
二つ目は音楽です。
眠くなったときだけ30分間音楽を聴きながら勉強する
というルールを決めて学習していました。
なかでも歌詞がないクラシックなどの音楽は
集中を妨げにくいのでおすすめです!
皆さんも自分なりの勉強を頑張るモチベーションや原動力となるものを見つけて
適度にストレスを発散しながら
受験勉強頑張っていきましょう👍🏻
2023年 11月 19日 【12月からは新学年!】受験勉強はいつから始める??
こんにちは!
担任助手2年の廣井です
最近いきなり寒くなってきて
外に出たくなくなる季節がやってきました、、
みなさん風邪を引かないよう暖かい格好をしてくださいね
さて、本日は受験勉強はいつから始めた方がいいのかについてです。
結論からいいますと
受験勉強を始めるのは早ければ早いほどいいと思います。
高1.2年生の内は部活もあると思いますが
短時間でも勉強習慣を身に着けることで
スムーズに受験勉強を始めることができます。
もちろんただ漠然と受験勉強だといって勉強していても
モチベーションは続かないと思うので
志望校を決め、必要なことを逆算して行うことが理想だと思います。
私は受験勉強を始めるのが遅く
時間が足りないなという思いでいっぱいでした。
これを見てまだ受験勉強始められていないなという方は
今すぐ始めることをおすすめします。
いま高1・高2生のみなさんは
東進では12月から新学年になります。
新学年の気持ちへ切り替えて勉強頑張ってください!









