ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 85

ブログ 

2023年 11月 18日 併願校の選び方!

冬期特別招待講習

どうも!東進ハイスクール草加校担任助手の山崎です!

 

いよいよ共通テストも約60日後となりました!いよいよ佳境ですね。最後まで走り切りましょう!

 

さて、話は変わりますが、今日話していくのは、「併願校の決め方」ですね。

 

とても難しい話だと思います。これは。

 

皆さん今まで第一志望校を意識して勉強を頑張ってきたと思います。

 

あまり併願校を意識することは少なかったのではないでしょうか。

 

僕は併願校を「実力に見合ってるか」で決めていました。

 

正直これに限ると思います。受験校は基本的に「挑戦校、実力校、安全校」に分けられます。

 

但し、この実力校をレベルの高い大学にする生徒がいますが、それはとても危険です。

 

しっかり自分のレベルを見極めて、大学選び頑張っていきましょう!

2023年 11月 17日 【法政大学】大学生の一日

冬期特別招待講習

 
こんにちは!
担任助手1年生亀です。
 
今日は大学生の1日法政大学編です!
 
8:00 起床
9:25  家を出る
10:40 2限を受ける
12:20 昼休み
13:10 3限を受ける
14:50 授業終了
15:00 課題、勉強、自由時間
20:00 バイト
22:10 帰宅
24:30 就寝
 
これはそんなに忙しくない日の一例です!
2限と3限は固定ですが、
15:00~はカフェに行ったり、買い物したり、いったん家に帰って映画を観たり、
やるべきことがない日は割とゆったり過ごしています!
 
平日に自由時間が取れるのが大学生のいいところだと思うので、
その時間はしっかり充実させてみるのがおすすめです!
 
何をするか自分で1から決めなければいけないのが
よい点でもあり悪い点でもあると思っています。
 
大学生になったら皆さんなりの
納得いくスケジュール
組んでみてくださいね♬
それをモチベに今は
第1志望校に向けて突っ走っていきましょう!!
 
 
 
 

2023年 11月 15日 【明治大学】大学生の一日

冬期特別招待講習

こんにちは!
担任助手一年の常光です。
今週一週間は大学生の一日を紹介していきます。
大学とこれまでの学校の大きな違い時間割です。
自分で自由に時間割を組むことができるので、休み時間を好きなタイミングで設定できます。
自由度が高い分、大学生活を謳歌するか堕落していくか、分かれていきます。
一例として私の時間割を紹介すると
 
7:00起床
7:30電車に乗る
9:00一限
12:00帰宅、昼食
13:00勉強、自由時間
18:00アルバイト
22:30帰宅、明日の準備
24:00就寝
 
このような感じです。
この日以外にも、1限から4限まで授業がある日もあれば、
5限まである日もあります。
今まで時間割が強制的に決まっていた分、
反動で大学では好き勝手できてしまうので、
授業選択は気をつけてください!
大学では授業以外にサークルや休み時間に友人と遊びに行ったりなど、
自由度が高いので、節度を守って楽しんでください!

2023年 11月 14日 【東洋大学】大学生の一日

冬期特別招待講習

 
こんにちは。
担任助手1年の伊澤です。
 
本日の話題も大学生活についてです。
大学に関して言うと一言でいえば、完全な自由です。
殆ど縛られることのない自由な日々を過ごせます。
部活やサークル、ゼミやバイトなど多くの交流が行えます!!
ただ、一歩間違えると自他楽な生活を過ごしたり、何もしない怠惰な日々を過ごすことにもなります。
つまり、自分自身の意識でどういう生活を送れるかが変わってきます!!
 
という事で、私自身の一日についてお伝えしたいと思います。
 
6:30起床
7:30電車に乗る
9:00一限
12:00昼食(学食等)
13:00三限
16:30帰宅
18:00部活かバイトか自由時間
 
大学では色々なことができます。
精力的に行動したり、勉強して資格を獲得したり、友達と遊んだりとたくさんあります。
 
大学受験を最高な形に終えて、大学ライフを充実させましょう!!
 
 
 
 
 

2023年 11月 11日 行き詰ったらとりあえず攻略本を見るよね【模試の復習方法】

 

こんにちは!

担任助手1年の友利です。

急に冷え込みましたね。

自分の眼鏡がマスクで曇るようになってより冬を実感します……。

 

さて、先週全国統一高校生テストを受けた方は

すでに結果が返ってきていると思います。

良い結果を出せた人にも、今回はちょっと難しかったよという人にも

どちらにも必要なことって何だと思いますか?

そう、復習ですね。

ちょうどぴったり5か月前に復習の重要性について熱弁させていただきましたが、

いざ大量の科目と問題に向き合おうとすると、

「なにから手を付けよう……」となってうまくいかない方もいるでしょう。

今回は皆さんに、「模試の復習方法」についてお話していきます。

 

5か月前と同様にRPGになぞらえていきます。

「あ、中ボス戦(模試)だ!」

ここで敗北をしたならもちろん再戦しますし、

勝利したとしても次のボスはもっと強いかも。

次の戦闘に備えて鍛えておかなくちゃ!

というわけで再戦(次のボス戦)前にまず最初に確認するのは

レベル差とかステータスとかでしょうか?

装備もよく見ますね。

あと「戦闘中のこの動き遅かったな」と反省会したり。

そこでレベル含むステース上げ、また強い装備をゲットするために、

エリアの敵を倒して経験値スキルポイントをゲットします。

効率的に進めるためには攻略本を見て、

どの敵がどのアイテム、装備をドロップするかを分析したりするでしょう。

そして再戦は動きも改善して攻略していく。

 

復習ってそれなんですよ。

 

みなさん模試の成績表を見てみましょう。

科目、大問ごとの細かい正答率が並んであって、

自分の苦手が分かりますよね?

または星マーク付きの問題(あなたの得点から判断して解けているべき問題)があると思います、

まずはそこを攻略していきましょう。

その横にステータスを上げられるエリア(分野)があるので、

そこの問題を攻略していけばバッチリ!

模試の成績表は自分専用の攻略本だと思ってください。

そう考えるだけでなんだかワクワクしますね!

やることを決めたら、あとは机に向かうのみです。

 

受験者諸君、健闘を祈る!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!