ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 97

ブログ 

2023年 7月 27日 第一志望校や共通テストの過去問はいつまでに終わらせるべき?

 

こんにちは。

担任助手2年の黒木です

 

受験生の皆さんはいよいよ夏休みが始まりましたね。

夏休みいかがお過ごしでしょうか?

 

夏休みが始まった皆さんに今回お話するのは、

過去問をいつまでに終わらせるかに

ついてです。

 

東進ハイスクールでは、

8月末までに第一志望校の過去問と共通テストの過去問を10年分解くように指導しています。

夏以降に対策しなければならないことがたくさん存在

私立志望であれば、

地歴科目を仕上げて苦手単元の総復習や併願校対策を

国立志望であれば、

地歴・理科科目を仕上げながら併願校対策をしなければなりません。

試験が迫る秋から冬に対策をしていると

間に合わなくなってしまう

という事です。

 

結論として、

第一志望校の過去問や共通テストは

夏休み中に終わらせることをお勧めします。

受験生はやるべきことがあまりにも多いです。

これから何をしなければならないのか、何をすべきか。

先のことを考えず、目の前の事だけやっていては

憧れの大学に受かるのは難しいです。

受験には頭の良さだけでなく、

賢さが必要不可欠です。

第一志望校合格のためにこれからも頑張りましょう。

 

2023年 7月 26日 【部活勢の皆さんへ】夏を乗り切る秘訣

 

皆さんこんにちは!

担任助手2年の高津みのりです

 

先日母校の部活の定期演奏会に行ってきて高校生のパワーをひしひしと感じてきました、、、

部活はやっぱり青春ですね!

 

今回のテーマは夏休み中の部活と勉強の両立の秘訣についてです

私は高校生の時3年の8月末まで部活をしていました。

部活が終わって夜東進に来ると周りは朝から勉強していて精神的に辛かったことを覚えています。

そんな中どう夏休みを乗り切ったのかお伝えします!

 

夏休みが始まった時点で夏休み中に自分がやらなきゃいけないことを全部書いて

夏休みの期間で割って1日どのくらい勉強しなくちゃいけないかが分かります

それを1日の中で消費できればOKということにしていました

周りと比べすぎず自分のやるべきことを明確にして夏休みは過ごしていました

 

部活をやり切って受験に向かうのと中途半端に部活をやって受験に向かうのは気持ちの入り方が違うと思います

部活生の皆さんは受験も部活も勝負の夏だと思いますので悔いのないように頑張ってください!!

 

2023年 7月 25日 【隙間時間、あなたはどう使う?】

 

ごきげんよう

担任助手三年生の安藤です

ここ最近一段と暑いですね。

本当に、息してるだけで体力を奪われていく気がします。

私はつい先日、胃腸炎になってしまって

大変なことになっていましたが、

皆さんは大丈夫でしょうか?

体調管理も勉強の内ですから、

十分気を付けて過ごしてください!

ここらへんで今日の本題に入ります。

今日は「隙間時間を有効に」という話を。

隙間時間って何ですかという方がいるかもしれません。

隙間時間というのは

「予定と予定の間に生じる短い空き時間」の事です。

受験において、この隙間時間を活用できるかできないかで

結果は大きく変わるはずです。

例えば電車での通学時間が20分だとして

この20分を毎日単語帳や前日の復習に使い

それを30日続けたら

600分=10時間になります。

毎日の隙間時間は積み重ねると

何十時間にもなり

それを活用できれば

みなさんの糧になるでしょう。

朝の登校でも同じことが言えます。

毎日夏休み8時に来る人

ギリギリ8時半、9時に来る人

どれくらい勉強時間に差が出るか計算してみましょう。

8時半→30分×30日=900分=15時間の差

9時→1時間×30日=30時間の差

・・・怖いですね

時間は無限ではありません。

甘く見ると痛い目を見ますよ。

何より、隙間時間をうまく使う人は

「寸暇を惜しんで勉強に向き合おうとしている」

という事だと思います。

第一志望に合格したい皆さんが

寸暇を無駄にできるわけがありません。

皆さんにはぜひ隙間時間活用&朝登校

頑張っていただきたいなと思います。

それではみなさん

体調に気を付けて、ファイトです。

 

 

2023年 7月 22日 バランスの良い学習計画

 

こんにちは!

担任助手1年の三原です!

暑い日が続いていますが、みなさん体調はいかがですか?

僕は元気です!!!

昨日から東進も夏休み期間に突入し、朝登校する生徒もたくさんいて

担任助手としては嬉しい限りです!

 

今日は、長いようで短いこの夏休みを有効活用するための勉強計画立てについて話していきます。

勉強というのは難しいもので、

長時間勉強したから必ず成績が伸びるというわけではありません。

勉強は時間だけでなく、その質!!すなわち、内容を

いかに充実したものにできるかが鍵となります。

 

例えば僕が受験生のときは、

英語は得意だった一方で、国語は非常に苦手だったので

現代文は基礎的な問題を解き、復習を徹底しました。

そして英語は応用問題をひたすら解きました。

その結果、夏休み明けの模試で、

国語も英語も30点伸びました!!!

 

このように、どの教科どの単元にどれくらい時間をかけるか

というバランスを意識することは

夏休みを有効活用するうえで非常に重要です!

 

自分の弱点と強みを理解して

よりよい勉強計画を立てましょう!

 

 

 

東進ハイスクールでは、夏期招待講習を実施しています!

高校1・2年生は2講座

受験生は7月31日までに申し込むと1講座無料で受講できます。

東進の映像授業を受けて

弱点の克服、

ひいては夏休みの有効活用に

繋げていきましょう!

 

 

2023年 7月 21日 【夏休みのスタート!】勉強の習慣をしっかりつけよう!!!

 

こんにちは!

担任助手2年生の高杉です。

 

本日から草加校では夏休み時間となりました!

朝からしっかり登校して勉強している生徒が多いです!

受験生は一番勉強時間が確保できる夏休み!頑張りましょう!

 

本日は

勉強の習慣はどのようにつけていく?

といった話をしていきます。高校1, 2年生は自分たちが高校3年生になった時に

後れを取って自分の行きたい大学に行けなかった…

とならないように今のうちから勉強習慣をつけていく必要があります!

最後にはちょっとした暗記術も教えられたらな, と思います!ぜひ最後まで見ていってください!

 

普段みなさんどれくらい勉強できていますか?

私は高校1年生, 2年生の時はほぼ勉強習慣がついていませんでした…

そういった人がいきなり10時間以上勉強!というのはもちろん出来れば最高なのですが

基本的に不可能だと思います…

なら少しずつでも勉強時間を増やしていけばいいわけです。

まずは10分, 次に20分, 30分…

ちょっとずつ増やしてそこから長時間勉強出来るようにしていきましょう!

ただこれには難点が一つあって…

今のペースで進めるとどうしても日数がかかってしまいます

だったら早く始めればいいのです!

受験勉強においても早くから大学を意識して始めるのは凄く大事です。

勉強習慣をつけるのと受験勉強を開始する目的が同じなのです!

だったら早くから始めた方がいいですよね?

東進では1授業90分の映像授業です!

まずは1日1コマ頑張るだけでも90分の勉強時間が確保できます! (集中して受けるのが大前提ですが…)

長期休みになって勉強を全くやらないで棒に振るのではなく少しでも勉強の習慣が出来るようにしましょう!

 

また机に向かうのが苦手な人もいると思います…

そういう人はまず勉強する本を手に取って数十分でも見て勉強し

翌日に昨日勉強できたことを思い出して言えるようになるだけでも良いと思います!

受験に必要な記憶力はいわゆる一夜漬けとかの「短期記憶」ではなくいつ言われても思い出せる「長期記憶」です!

新しいことを学んでいく際に1回で長期記憶にするなど人間のメカニズム上不可能なんです。

1日経つと半分以上忘れてしまいます。忘れないようにするためには「反復」がどうしても必要です。

なので最初などはほとんど忘れても大いに結構だと思います。

とにかく反復回数を多くしていく・1つ1つに時間をかけすぎない

これが実は暗記をしていく, 「長期記憶」をしていくにあたって最重要事項だったりします!

それを繰り返していく中で本質などを理解していけばいいのです。

歴史系であれば人同士の関係や出来事の根拠, 理科系であれば反応のメカニズムなど…

まずは「忘れてもいいや!」くらいの精神でスタートを切ってみましょう!

特に自分は勉強習慣ないな… という人ほどハードルを限界まで下げて越えられるようにしてください!

そこからハードルを高くしていきましょう!!!

 

 

東進ハイスクールでは、夏期招待講習を実施しています!

本日3講座申し込み最終日となっています!明日以降の申し込みは2講座のみとなってしまいます!

受験生は7月31日までに申し込むと1講座無料で受講できます。

東進の映像授業を使って勉強の習慣を身に着けていきましょう!

夏休みに入る今!ぜひ、草加校に来てどんな環境か見に来てください!

自習場所を探している、家じゃ集中して勉強できない方でも大歓迎です!

 

夏休みという長いようで短い期間を有効活用しましょう!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!