ブログ
2025年 8月 30日 【必見!】先取りサイクル??
こんにちは
担任助手4年の長谷川です
日差しが非常に強く
立っているだけで汗だくになってしまいますね
さて本日は
先取りサイクル
についてお話していきます。
受験勉強における「先取りサイクル」とは?
「先取りサイクル」とは、学校の授業進度を追いかけるのではなく、自ら能動的に先の単元を学習していく勉強法です。具体的には、以下の4つのステップを繰り返します。
-
予習(先取り): 学校で習う少し先の範囲を、参考書や映像授業を使って自学自習します。まずは完璧に理解できなくても、「なんとなくわかる」「見たことがある」というレベルでOKです。
-
授業(確認・定着): 学校の授業を「答え合わせ」や「復習」の場として活用します。一度予習しているため、話の内容がスムーズに頭に入り、疑問点をピンポイントで解消できます。
-
演習(アウトプット): 授業で理解を深めた後、問題演習に取り組みます。基礎問題から応用問題へとステップアップし、知識を使える形に変換します。
-
復習・改善(穴を埋める): 間違えた問題や理解が曖昧な部分を徹底的に復習します。なぜ間違えたのかを分析し、次の学習計画に活かすことで、サイクルはさらに強化されます。
「先取り」が合否を分ける3つの理由
なぜ、このサイクルが受験において絶大な効果を発揮するのでしょうか。
1. 学校の授業が「最高の復習」になる 🧠
最大のメリットは、授業の理解度が劇的に向上することです。多くの受験生にとって授業は「初めて学ぶ場」ですが、先取りをしていれば「2回目に学ぶ場」に変わります。これにより、知識の定着率が飛躍的に高まり、「授業についていけない」という焦りや不安から解放されます。
2. 「演習時間」を圧倒的に確保できる ⏳
受験の後半戦では、志望校の過去問演習にどれだけ時間を割けるかが合否を分けます。基礎知識のインプットを早い段階で終えておけば、夏休み以降、ライバルが基礎固めに追われている間に、自分は志望校対策や応用問題に集中できます。この時間の差が、最終的に大きなアドバンテージとなるのです。
3. 精神的な余裕が生まれる 😊
「まだ習っていない範囲だから解けない」という受け身の姿勢から、「先に学んでいるから解ける」という自信に変わります。常に学習のペースを自分で握っているという感覚は、精神的な余裕を生み出します。この余裕が、模試や本番での冷静な判断力につながります。
重要なのは、完璧を目指さないこと。
「先取りは貯金」と考え、学校の授業や日々の復習でその貯金を引き出し、確実な知識へと変えていきましょう。
このサイクルを回し続けることが、志望校合格への最短ルートです。