ブログ
2025年 9月 7日 【受験生のみなさんへ】併願校って決まってますか?
こんにちは!
担任助手3年、平山です!
あっという間に夏休みが終わり、
9月も2週目に突入するということで、
だんだんと体も普段の生活リズムに戻ってきた頃でしょうか?
本日のブログのテーマは「併願校の決め方」ということで、
この時期、受験生のみなさんにとって非常に関心の高い話題ではないかと思います。
【併願校を決める上での3つのポイント】
1.合格可能性のバランス
第一志望に挑戦するのはもちろん大切ですが、心理的に安心して第一志望校の受験に臨むためには、「チャレンジ校」「実力相応校」「安全校」をバランスよく組み合わせることが大切です!
2.立地・通学環境
いざ合格して通うとなったとき、通学時間やキャンパスの雰囲気は日常生活に大きな影響を与えます。もし同じくらいの志望度ならば、片道2時間以上かかる大学よりも無理なく通える距離にある大学の方がいいですよね🚃
3.学びたい分野・将来像との一致
大学はあくまでも「学ぶ場所」です。したがって、学部・学科で学べる内容が自分の興味やキャリアにつながるかどうかを意識しましょう!単に名前を知っているからではなく、カリキュラムやゼミ・資格などの情報を見て心が惹かれるかどうかも大切にできるといいですね!
【併願校を決める上での注意点⚠️】
・試験日程の重複・連続に注意
受けたい大学の試験日が重ならないこと、そして連続しすぎないことに注意しましょう!
特に私立大学は同じ時期に試験が集中するため、早めに受験スケジュールを確認しておけるといいと思います!
・第一志望とのバランス
併願校を増やしすぎると勉強の負担が増えてしまいます・・・
第一志望を軸にしつつ、同じような入試問題傾向の学校や科目数が同じ学校などを併願校として選択すると効率的に対策ができるかもしれません!
私なりに併願校を決めるときに意識すべきだと考えるポイントについてまとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです!