ブログ
2025年 6月 9日 高校生活の思い出【大貫】
こんにちは!担任助手1年の大貫です。
最近、曇りの日が多く、湿度も高いのでどんよりとした気分になりがちですよね。
私は、そんな日こそ、甘いものを食べ気分を上げています!
どんよりした気分の時こそ自分へのご褒美と思ってお菓子を買ってみるのもいいかもしれません!
(カロリーは気にしたら負けだと思っています(;´・ω・))
話は変わりますが、今回は私の高校生活の思い出について書きたいと思います。
私の高校生活の思い出は、部活動です!
私は高校3年間、演劇同好会に所属していました。
ガツガツやるタイプの部活ではなかったです。
しかし、部員が少なかったため、先輩と後輩の距離が近く、和気あいあいと活動していました!
その中でも一番の思い出は初めて参加した春季演劇大会です。
春季演劇大会では、初めての大会参加ということもあり、いろいろ戸惑う点も多かったですが、
後輩と協力をして何とか劇を演じ切ることが出来ました!
大変でしたが、終わった後の達成感もあり、いい思い出です。
毎日の部活は大変かもしれませんが、終わった後に楽しい思い出となるように活動できる
といいのかなと思います。
夏に向けて、頑張っていきましょう!
2025年 6月 8日 【必見!!】模試おつかれさまでした🔥
こんにちは!
担任助手3年の平山です!
本日は全国統一高校生テストでした。
手応えはいかがでしょうか?
さて、ここで問題です。
模試が終わった今、みなさんがすべきことはなんでしょう???
・
・
・
答えは… 自己採点 です!!!
なぜ自己採点が大事なのか?
それは、「今の自分の実力」を正確に把握するためです。
点数はもちろん、
どこで間違えたのか・なぜ間違えたのか
を知ることで、今後の勉強の方向性が見えてきます。
自己採点をもとに、
「この分野が苦手だな」
「時間配分を改善したいな」
という発見があれば、それだけで模試を受けた価値があります!
そして、東進では模試後の帳票返却の時により効果的な「復習」ができるように、
結果を元に面談やアドバイスを行っています!
受けっぱなしではもったいない!
模試は「受けたあと」が一番重要です。
次の一歩を踏み出すために、まずは今日中に自己採点を終わらせましょう!
わからない問題や解き直しで不安なところがあれば、
いつでも校舎の担任助手に聞いてください👩🏫
2025年 6月 4日 数学の高マスやってる?
こんにちは、担任助手2年の大辻です。
パソコンの充電がないのでさっそく本題に入ろうと思います。
内部生のみなさん、数学の高マスやっていますか?
高マスといったら英語!というイメージが強いと思います。
実は高マスは英語だけではなく、数学や古文もあるんですよ。
やったことがない生徒は数学の高マスってなんだ?と思っているでしょう。
簡単に言うとひたすら問題を解くだけです。
なぜ問題を解くのが大事だと思いますか?
数学は解法を覚えるだけでは完璧になったとは言えません。
演習をすることで計算ミスを無くす、解くスピードを速くすることがとても大切になってきます。
そのため、東進では受講で解法を学び、高速マスターで演習をするというサイクルが最も効果的とされています。
受講だけでは足りません、高マスまでやって始めて力となります。
最初にも話した通り、数学の高マスをやっている人は少ないと思います。
しかし、このブログを読んでくれた人には、多少演習の重要性がわかってくれたと思います。
これを機に、高マスの数学を始めてみてください!
2025年 5月 31日 通学中何してる?
こんにちは、担任助手2年の大辻です。
暑くなってきたと思ったら、もう梅雨の時期でじめじめしてきましたね。
今日は通学中の勉強についてお話しします。。
高校生の多くは電車で通学してる人が多いと思います。
電車で通学しているみなさん、何をして過ごしていますか?
たかが電車の数十分でも毎日積み重ねていけば大きなアドバンテージとなります。
電車でやるおススメの勉強は単語です。
単語というと英語がぱっと思い浮かぶと思いますが、英語に限った話ではありません。
古文とか社会科目の単語もおススメです。
もう一つおススメなのがリスニングです。
リスニングほど毎日やって伸びる科目はありません。
1日十分でも英語を耳に入れることが大切です。
電車でゲームやってる人も多いのではないでしょうか。
ですがその時間を勉強に変えるだけで世界が変わると思います。
目先の誘惑にとらわれず勉強しましょう!
2025年 5月 30日 通学中の勉強について
こんにちは!!
担任助手1年の仲田櫂人です。
最近気温が高くなってきて虫が姿を現してきて、僕が世界一嫌いな虫をちらちら視界に入ってきて
非常に不愉快な思いになりながら日々過ごしています。
しかし、あの厄介な虫は電車内にはいません!そこでそんな安全な空間で皆さんは何をしますか?
僕はみなさんに勉強を勧めたいです!
僕がお勧めする勉強法は
🚆電車内での勉強法【シチュエーション別】
①【座れる場合】
◎おすすめ:
-
英単語帳・暗記系(単語・漢字・社会・理科など)
例:『システム英単語』『ターゲット1900』 - 見開きや1ページ単位で完結している教材がおすすめ。
-
過去問の見直し・ノートの復習
-
既に解いた問題の解説を読み返す。
-
-
参考書の精読(軽めの内容)
-
難解な内容よりは、知識の確認や復習に向いたものがよい。
-
◎やり方:
-
「10分で10単語覚える」など小さな目標を設定。
-
スマホを使う場合はアプリ(例:mikan、Anki)で反復。
②【立っている/混雑している場合】
◎おすすめ:
-
リスニング・音声学習(英語・古文・日本史など)
-
英語:シャドーイング・ディクテーション。
-
日本史:語呂合わせ系の音声教材。
-
-
暗唱・脳内確認
-
「今朝覚えた英単語を思い出す」「昨日の数学の公式を暗唱」など。
-
◎やり方:
-
スマホ+イヤホンを活用。音声を聞きながら頭の中で復唱。
-
周囲がうるさくても集中力が鍛えられる。
📱おすすめツール・アプリ
目的 | ツール/アプリ名 |
---|---|
英単語 | mikan / Anki / Quizlet |
リスニング | スタディサプリ / NHK語学 |
一問一答 | スマホで暗記カード系アプリ |
勉強習慣管理 | Studyplus / タイムラプス撮影など |
✅ポイント・注意点
長文読解や記述式は避ける:揺れたり集中できなかったりするので非効率。
睡眠不足のときは無理せず目を閉じる:体調管理も受験勉強の一部。
周囲の迷惑にならないように注意:音漏れ・場所の占有に配慮。
🎯例:朝の通学時間40分の使い方(座れない場合)
時間 | 内容 |
---|---|
5分 | その日の予定確認・目標設定 |
15分 | 英語リスニング(シャドーイング) |
10分 | 英単語アプリで復習 |
10分 | 今日覚えたい知識の暗唱 |