ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2025年08月の記事一覧

2025年 8月 21日 【受験生必見】夏休み以降の勉強~理科編~

こんにちは、担任助手2年の玉川です。

暑い日が続いていますね。

暑さに負けずに、残りの夏休みも頑張りましょう^_^

 

さて、もうすぐ新学期が始まる人も多いでしょう。

学校が始まると、夏休みのように勉強だけに時間を充てることが難しくなると思います。

だからこそ

”限られた時間でどんな勉強をするか”

が非常に重要になってきます。

 

今回は、「夏休み以降の勉強~理科編~」をお届けします。

 

①夏までにやったことを「穴埋め」する

理科は「一度解けたはずなのに忘れてしまっている」となりやすい科目です。

まずは夏にやった問題集や模試の復習を徹底しましょう。

特に化学の計算問題や物理の公式の使い分け、生物の典型的な記述などは、

忘れる前に繰り返して身につけることが大事です。

 

②過去問演習も忘れずに

夏休みから過去問演習を行ってきたと思いますが、

学校で忙しくなると過去問が疎かになりがちです。

・時間配分の感覚をつかむ

・出題傾向を分析する

・自分の弱点を明確にする

この3点を意識して解いてみましょう。

演習で見つかった「できない問題」が、今やるべきことを教えてくれます。

 

③インプットとアウトプットのバランス

理科は暗記要素も大きいですが、それを「解答に使える形」で覚えないと得点には繋がりません。

例えば、

・化学→反応式やイオン式を覚えたら実際に計算問題で使う。

・物理→公式を暗記するのではなく、なぜ成り立つのかを考えて演習する。

・生物→教科書知識をグラフや記述問題で使えるように練習する。

というように必ず「知識を使う」練習を取り入れてください。

 

夏以降は「やることが多すぎて何から始めればいいか分からない」と焦る人も出てきます。

そんなときは、

「模試や過去問で間違えた箇所」=「今やるべきこと」

と考えて、一つずつ克服していきましょう。

受験本番まであと数ヶ月。努力は必ず点数に表れます。

理科で得点源をつくって、志望校合格をつかみ取りましょう!

 

2025年 8月 20日 夏休み以降の勉強 国語

こんにちは担任助手1年の仲田です。

夏休みがもう1か月しかないと知ってショックです

 

1. 読解問題(現代文)

過去問・模試演習を中心にする
夏までにインプット(語彙・背景知識・解法パターン)をある程度固めたら、秋以降はアウトプット重視に切り替えます。志望校の過去問を解き、制限時間を意識して解答する練習が大切です。

復習で解き直しより「根拠確認」
解答に至ったプロセスと、本文のどこに根拠があるかを必ず確認します。「なんとなく」で答えた箇所をなくすのが安定得点の鍵です。

論理的に読む練習を継続
特に評論は「筆者の主張 → 具体例 → 反論 → 結論」という構造を意識して読むと理解がスムーズになります。


2. 古文

文法の総仕上げ
助動詞・敬語法を中心に、短期間で反復して定着させます。文法が曖昧だと直前期に大きく点を落としがちです。

単語は最後まで継続
古文単語帳は1日10分でもいいので毎日触れること。頻出300語レベルが即答できるように。

過去問演習で読解慣れ
志望校の古文は「物語系が多いか」「随筆系が多いか」を確認し、形式に合わせて慣れていくと得点が安定します。


3. 漢文

句形暗記を完成させる
重要句形(否定・疑問・反語・使役・受身など)は「例文ごと」覚えて、すぐに反応できるように。

返り点・書き下しに慣れる
過去問や標準問題集を使って、短い時間で正確に処理する練習を重ねます。

頻出テーマを意識
儒家・道家・史伝などのジャンルを押さえると内容理解が速くなります。

2025年 8月 19日 秋以降はこれをやろう!~数学編~

こんにちは!

担任助手4年の高杉です。

夏休みもそろそろ終わりますね。

この夏休み期間、どれだけ勉強出来ましたか?

計画通り勉強出来た人、夏休み上手く時間を活用出来なかった人…

人によって様々かと思いますが失ってしまった時間は取り返せません。

まだ夏休みも10日ほどあります。油断せず勉強頑張りましょう。

 

本日は夏休みが終わった後、9月以降どのように勉強していたのか

今回は私が数学について話していきたいと思います!

 

私は夏休み期間中に共通テストレベルを攻略し夏休みの模試でも8割後半を安定して取ることが出来ました。

そのため9月以降は第一志望校に出やすい分野や苦手な分野を中心に発展的なレベルの演習を行っていました!

自分は筑波大学と早稲田大学に両方合格出来るよう勉強していたので高いレベルを解くために早稲田に基準を定めて演習していました。

 

秋以降で重要となってくるのはどれだけ志望校レベルの問題傾向に合わせた演習が出来るかどうか、

そして共通テストなどで高得点を取るために苦手を無くせるかどうかだと思います。

難しい問題に多く直面すると思うので一つ一つを丁寧に復習しその解き方に至った理由などを追求することが大事だと思います!

もちろん基礎的な部分がまだ固まり切れていない人は9月、10月がラストチャンスです!

遅れを取り戻す勢いでしっかり固めきり、志望校対策に取り組んでいきましょう!

 

時間は有限です!他の人に負けずに頑張ってください!

2025年 8月 18日 夏以降の勉強~英語編~

みなさんこんにちは!

担任助手3年の伊澤です。

今月もあと二週間で、

夏休みも残りわずかです。

過去問や、受講は順調に進められていますか??

計画通りに進められていない生徒は

計画を立て直してしっかり終わらせましょう!!

 

さて今回の話題ですが、夏以降の

英語の勉強についてです。

受験生と、低学年生に分けて話したいと思います。

 

まず受験生ですが、とにかく演習を行っていきましょう。

もちろん、単語熟語の復習は欠かさず行ってほしいですが、

とにかく志望校の対策を行いましょう。

夏休み中の過去問演習で、

大学の傾向がある程度把握できていると思うので、

自分の苦手な範囲を重点的に復習していきましょう。

9月以降から利用できるAI演習などを

上手く活用して、とことんやり切りましょう!!

 

次に、低学年生についてです。

低学年に関しては、ひたすら基礎勉強を固めましょう。

いやいや、夏休みにいっぱいやったよ~~

と思う人もいるかもしれません。

しかし実際に模試などを受けてみると

あまり点数が取れていなかった、

という場合も少なくありません。

もちろん、演習不足による原因もありますが、

大半は基礎勉強の不足です。

単語が分からなかった、熟語が理解できなかった

という生徒が多く見受けられます。

つまり、夏以降も、単語・熟語・文法

欠かさず毎日継続させて勉強しましょう!!

 

志望校合格へのサポートが充実していますので、

ご不明点があれば、東進ハイスクールに是非

ご相談ください!!

2025年 8月 17日 明日やろうは馬鹿野郎

みなさんこんにちは!

担任助手3年の平山です。

月日は早いもので夏休みももう折り返しを過ぎてしまいましたね・・・!

夏休み前半はいかがでしたか?

オープンキャンパスに行ったり、夏休みの宿題を終わらせたり、

受験生のみなさんは過去問をたくさん解いたり、

充実した時間を過ごせましたでしょうか?

 

さて、今日は「明日やろうは馬鹿野郎」というテーマで書きたいと思います。

正直、これは受験期の自分に一番言い聞かせたい言葉です。

 

高校2・3年の夏、私は東進に毎日通っていました。

でも、どんなに頑張っていても「今日は疲れたから明日やればいいか」と思う瞬間は必ずありました。

特に夜遅く、眠気に耐えているときは、「今日は一旦終わりにして寝よう!!」と言い訳してしまうこともありました。

でも、不思議と「明日やろう」と先延ばしにしたときほど、次の日もやる気が起きないんです。

逆に「とりあえず1問だけやろう」と机に向かった日は、スイッチが入って気づけば2時間、3時間と集中できる。

あの小さな行動の積み重ねが、最終的に自分の自信につながりました。

 

みなさんも夏の折り返し地点で、疲れや焦りを感じていると思います。

そんなときこそ、「明日やろう」と思った瞬間に、

ほんの少しでいいから“今日やる”こと

を大切にしてほしいです。

 

「明日やろうは馬鹿野郎」
未来の自分を救うのは、今の自分の行動だけです。

 

一緒に最後まで頑張っていきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!