ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2025年08月の記事一覧

2025年 8月 16日 何やってるんですか?勉強してください

こんにちは、担任助手2年の大辻です。

お盆が終わってしまいましたね。

みなさんお盆期間で気が抜けているのではないでしょうか。

 

ですが、まだ夏休みは終わっていません。

当然のことながら、受験もまだ終わっていません。

気が抜けてしまっている人にために、日本で一番頭がいい人の言葉を送ります。

 

何やってるんですか、勉強してください

 

2025年 8月 15日 【高校1,2年生の皆さんへ】夏休みの宿題終わってる??

こんにちは

担任助手4年の樋泉です^^

高校生の皆さんは夏休みも折り返し地点ですね!

 

 いかがお過ごしですか??

花火見に行った!

夏祭りに行った!

海、プールで遊んだ!

それぞれ夏を満喫していると思います。

 

ですが皆さん。

大事なことを忘れていませんか??

そうです。学校の宿題です。

早い人だと残り15日で夏休みが終了してしまいます。

まだあるからと先延ばしにするのではなく

早く終わらせて、夏を楽しみましょう!!

2025年 8月 14日 夏休みも折り返し

こんにちは担任助手1年の仲田です

連日、私は甲子園を見て高校生から何か一つのことに対して

全力になれることの素晴らしさに気付かされています

今回は夏休みも折り返したということで、夏休み後半の大切さについて話していきたいなと思います

受験生にとって、夏休み後半は本当に大切な時期です。よく「夏を制する者は受験を制す」と言われますが、

その中でも後半は、まさに勝負の分かれ目になります。

前半で頑張って基礎固めをした人も、思うように進まなかった人も、

この後半戦の過ごし方次第で、秋以降の伸び方は大きく変わってきます。

夏休み前半で学んだことは、時間がたつと意外と忘れてしまいます。

だからこそ、後半ではもう一度復習を重ねて、抜けている知識や理解があやふやな部分を洗い出し、

しっかりと補強することが大事です。ただ覚えるだけではなく、

実際の入試レベルの問題演習に取り組むことで、知識の「使い方」を鍛え、得点につながる実力に変えていくことができます。

また、この時期は勉強の内容だけでなく、生活リズムの見直しも重要です。

夏休み中は夜更かししがちですが、そのまま秋を迎えると、学校や模試で本来の力を出し切れなくなります。

本番を意識した時間帯に勉強する習慣を身につければ、集中力や体調の安定にもつながります。

夏休み後半は、単なる「延長戦」ではありません。

前半で積み上げたものを確実に自分のものにし、さらに一歩先のレベルへ引き上げるための助走期間です。

この時期を全力で駆け抜けられるかどうかが、受験本番の結果を大きく左右します。

最後まで気を抜かず、粘り強く取り組むことが何よりも大切です。

最後まで出し惜しみせずに出し切りましょう

 

2025年 8月 9日 

こんにちは、担任助手2年の鈴木です。

さて、8月中旬に差し掛かっていて、

夏休みもいよいよ折り返しが近づいてきました。

毎日15時間勉強を心がけて頑張っている皆さんの姿を見て

僕も負けてられないと感じている今日この頃ですが、

毎日たくさん勉強をしていると

やはりストレスが溜まりますよね。

そこで、

今日は僕が受験期の頃に行なっていた

ストレスの発散方法を教えていきたいと思います。

 

まず第一に、

ストレスがなぜ溜まるのか、

原因を探っていく必要があります。

僕の場合は

問題がうまく解けなかったり、

答えを見たら意外と簡単だったと気づいたときに

よくストレスが溜まりました。

なので、

そんなときには必ず別の科目を解いて

気分を変えるようにしていました。

僕の場合よくやっていた科目は地理です。

知識の抜けを補充することに時間をうまく使っていました。

 

ストレスの溜まり方は人それぞれです。

自分のストレスが溜まる時が

どのようなときなのかを分析して、

自分にあったストレスの対処法をしていきましょう。

ここでポイントなのが、

なるべく勉強時間を減らさなような方法を見つけることです。

タイムパフォーマンスのいいリフレッシュ方法を見つけるのは

意外と大事なことです。

意識してみてください。

2025年 8月 7日 予定がある日でも勉強する…?

こんにちは!

担任助手の上原です。

高0生、高1生、高2生のみなさん!

「今日は予定があるし、勉強は無理かも…」

と思っちゃう日、ありますよね??

私も高校時代は週6で弓道部に打ち込んでいたので、

朝はやる気があっても、夜遅く疲れて帰宅すると

「今日はもういいや」

と思ってしまう日が何度もありました。

でも、大切なことは少しだけでもやることなんです。

予定がある日でも、ゼロにしない。

これを意識するだけで、長い目で見たときの差はとても大きくなります。

たとえば、朝5分だけ英単語をアプリで確認する。

登下校の時間に、昨日の授業や受講内容を思い出す。

寝る前に、1ページだけ数学のノートを見直す。

ほんの少しの勉強でも、毎日続ける」ことが最大の武器になります。

そしてもう一つ大事なのが、自分の勉強の型を知ることです。

朝に頭がさえている人は、

予定があっても出発する前に10分だけ勉強するのが効果的。

移動時間が長い人は、

そのすき間を活用するのが向いています。

夜の方が落ち着いて集中できるなら、

予定が終わった後に少しだけ机に向かうのも立派な努力です。

大切なのは、「他の人がやっているから」ではなく、

自分に合ったスタイルを見つけること

そうすれば、予定がある日も無理なく勉強を続けることができます。

中学生や高1・高2生の今は、まだ受験は少し先かもしれません。

でも!

今から「勉強を習慣にする力」を身につけた人が、

高3になってから本当に伸びます。

いきなり完璧を目指さなくて大丈夫。

まずは「ゼロの日をなくす」ことから始めてみましょう!

忙しい日こそ、小さな一歩を積み重ねていきましょう。

その一歩が、未来の自分を大きく支えてくれます。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!