ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 32

ブログ 

2025年 2月 9日 いつだって平常心。落ち着いて勝利を勝ち取ろう【試験前日の過ごし方】

こんにちは
担任助手2年の友利です。

2月初めに帰省で暖かい地方へ行きまして、
こちらに帰ってきたところにちょうどやってきた寒波にやられております。
こんなに寒かったっけ……?
朝布団から出るのも、
着替えるのも、
出かけるまでが一苦労。
電車の中と外の寒暖差に怯えています。

受験生の皆さんはこの時期、
遠い受験会場に赴くために
朝早く起きていますから、
特に外の寒さを感じることでしょう。
コートにマフラー、カイロをしっかり持って
手を暖かくして会場へ向かってください。

さて、今回お話しする内容は「試験日前日の過ごし方」です。

試験前日、どう過ごそう?
なにしよう?
とか、ありますけど。
まあ正直いつもと変わらない感じで大丈夫です。
というよりむしろ、変わったことをしないほうが
リラックスして眠りにつけます。

ただ、確認してほしいことがいくつかありますね。
やっぱり試験本番なので、
マークシート方式の試験であれば、
鉛筆の残りと削り具合、鉛筆削りを持っているかの確認。
筆記試験であれば、
シャープペンシルの芯の残量の確認。
そして、そして。
受験会場の確認!
以前もブログで話したことがあるかもしれませんが、
私は受験生時代、前日まで受験会場を勘違いしていたことがあります。
布団に入って目を瞑ってしばらくしたら、
「……ん?」
なんとなく違和感があって、
調べてみたらキャンパスが違ったんですよ。
勘弁してほしいですホントに!

受験票に記載されている受験会場の確認と、
電車を調べて、
当日慌てない努力を。
心を味方につけて、頑張ってください!

2025年 2月 7日 【ポジティブ変換】これ大事!!

こんにちは!

担任助手3年の樋泉です^^

 

さて本日も昨日に続き、受験の経験談&必勝法です。

ズバリ

「ポジティブでいること」

これが大事です。

 

多くの受験生が連日受験をしにいく中で、

「今日の試験であの問題できなかったな」

「できるはずなのに間違えた( ;  ; )」

みたいなことがあるはずです。

 

しかし、

終わった試験のことをくよくよ考えても仕方がないです。

 

できなかった問題を教科書で確認し、

次の試験までに自分の頭に入れたらそれでいいんです。

 

例えば、第一志望校の全学部入試で出来なかった問題があったとしましょう。

しかし、

第一志望校の学部別入試までに自分の抜けている部分を再確認することができたじゃないですか。

「第一志望校合格に近づいた!」

と思えば、それでいいじゃないですか。

 

合格を多く持っていることも大事ですが、第一志望校に必ず受かることも大事です。

受験期間中もレベルアップはし続けられます。

 

最後まで諦めず、頑張ってくださいね!!

2025年 2月 6日 経験談を語る

こんにちは。担任助手1年の大辻です。

 今日は僕の受験の経験談についてお話ししていこうと思います。

 

まず、僕の経験から伝えたいことは、持ち物チェックを必ずして欲しいということです。

僕は受験の時2回時計を忘れてしまいました。

時計がないと試験中時間が分からなくなって大変なので、家に出る前に絶対に確認しましょう。

万が一忘れても、基本的に大学に売ってあるのでお金を惜しまず買いましょう。

僕は2回目に忘れたとき買わなかったのを後悔しています。

 

あとは何かしら糖分を補給できるものを持ってたほうがいいと思います。 

頭が疲れた時に糖分をとると復活した気分になることができます。

 

僕の経験はこれくらいで、他の人に比べても大したことないので参考程度に思ってくれれば幸いです。

 

 

 

2025年 2月 5日 【持ち物の話】受験会場でリラックスするには?

こんにちは、担任助手1年岸澤です。

 

最近本格的に寒くなってきましたね。夜中よりも朝方の方が

一段と冷え込む気がするのは気のせいでしょうか。

特に受験生の皆さんは風邪をひかないように、

いやというほど厚着をして防寒して受験に挑んでくださいね☃️

 

今日は昨日に引き続き、「受験に持っていってよかったもの」

というテーマでお話ししていこうと思います。

 

好きなお菓子を持っていけ!というお話しをしようと思っていたのですが、

昨日平山担任助手がお話ししてくれているので、

今回はちょっと意外性のあるものを紹介しようかなーと思います。

 

それがアロマティッシュ(か、香り付きハンカチ)です!!

実際に私も持って行ってました。ティッシュか手持ちのハンカチに

ミントやラベンダーのアロマオイルを少量染み込ませて持参します。

 

受験会場って独特の緊張感に包まれていて、科目ごとの休憩時間の

気分転換がすごく大事になってきます。

目を閉じて仮眠をとる(視覚)だったり、好きなお菓子を食べる(味覚)だったり

気分転換の方法は様々ですが、

私は嗅覚からもリラックスってできると思ってます。

 

ミントの香りは、すーっと鼻に抜けてほんとうに気持ちを切り替える時に最適です。

イライラしていてもイライラが吹っ飛びます。

眠りが浅い時にも、枕元に置いておくだけて安眠効果があります(私は)

 

おすすめなので、騙されたと思ってぜひやってみてください!!

 

2025年 2月 4日 受験会場に持って行って良かったもの!!!

こんにちは、担任助手2年平山です。

2月に入り、私立大学の一般入試が本格化してくる時期になってきましたが、

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

本日は、私の経験談に基づいて、受験会場に持っていってよかったな〜と思うものってなんだろう?

というテーマについて語っていこうと思います!

 

入試会場に持っていくものといえばいろいろあると思いますが、

そもそも、当たり前に持っていくべきものは、

  • 受験票
  • 身分証明書(生徒手帳など)
  • 筆記用具(鉛筆、鉛筆削り、消しゴムなど)
  • 時計
  • 現金(緊急時のため、小銭を用意!交通手段の確保にもなるよ!)
  • ハンカチ、ティッシュ
  • お弁当、飲み物

あたりでしょうか。

 

私が上記のもの以外で持って行ったのは、

軽食とカイロと参考書です!!!

 

①軽食

好きなお菓子を持っていきました。

受験会場ってなんだか独特の雰囲気があり、緊張することもあるかと思いますが、

好きなお菓子を食べるとちょっと安心できました。

また、なが〜い試験時間を乗りきるモチベーションにもなるのでおすすめです!

 

②カイロ

受験会場は場所にもよりますが、ものすごく寒い場合があります。

私が早稲田大学を受けたとき、とっても広い教室が会場で暖房の効きが弱く、

手が悴んでしまうのではないかと思うほどに寒さを感じたのを覚えています。

緊張の震えだけでなく、寒さの震えで文字が書けない!!なんてことのないように、

カイロを持っておくと安心ですよ〜^^

 

③参考書

受験の休み時間は学校にもよりますが、持て余すくらい長い場合もあります。

そこで、仮眠をするもよし!、お手洗いに行っておくもよし!ですが、

私は参考書で最終確認をしました。

長い休み時間を無駄なく過ごすために、お気に入りの参考書やノートを厳選して持って行ってはどうでしょうか。

 

それでは、忘れ物のないように、、、

受験シーズン頑張りましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!