ブログ
2024年 1月 29日 新受験生へ
皆さんこんにちは
担任助手の三原です。
最近の夜は本当に冷え込みますよね。
夜遅くまで勉強している生徒たちが風邪を引かないか本当に心配です。
さて、
現高校三年生は受験シーズンに入り、
草加校でも空気がピリついてると感じることが増えました。
そこで
『新受験生の方たちが受験生になるまでにやるべき事』
について話していきたいと思います。
まず勉強する習慣をつけることです。
受験生の夏休みといえば、だいたい15〜12時間勉強するのが当たり前になってきます。
しかし
夏休みになってからいきなり長時間勉強できるか?と聞かれたら
皆さんは自信を持って「はい」と答えられますか?
今の時期に勉強に向かい、体を慣らしことが大切になってきます。
次に『基礎を固める』ということです。
実際現受験生の生徒でもまだまだ基礎が固めきれてない人をたくさん見てるからこそ、
時間のある新受験生の皆さんには早期学習をしてもらいたい!
と言うのも同日体験模試などで点数を取ってくる生徒とそうでない生徒
の違いは基礎にあります。
なので
東進生は高速基礎マスターなどを活用して基礎を固めながら学習する習慣を作り、
東進生ではない新受験生の方は招待講習を受ければ高速基礎マスターなども
含めて東進生を体験できるので、
これを機に勉強する習慣をつけてみるのはどうでしょうか。
2024年 1月 28日 受験の本番力を養おう!
こんにちは!
担任助手1年の常光です。
年が明け、あっという間に一月が終わりを迎えようとしていますが、
皆さんの勉強は捗っていますか。
本格的に受験シーズンを迎えた受験生の皆さんは受験に追われている、
いや追いかけているところだと思います。
突然ですが、人生の一大イベントである受験において重要なものとは何でしょうか。
試験問題を解くための知識、技術、自信……
確かにどれも受験には必須ですが、基礎にある要素が抜けています。
それは規則正しい生活です。
受験勉強に力を入れている今、生活習慣が乱れてはいませんか。
どんなに受験勉強に力を入れてもそれを試験本番で発揮できなければ無意味です。
試験本番に実力を出せるように普段から体調を整えて万全な状態を保ちましょう。
では、具体的に何をすればいいのでしょうか。
私を例に挙げると、
十分な睡眠と朝食を必ずとること、
友達や家族と話すこと、
休憩時間におやつを食べること
などをしていました。
体調を整えるというのは身体を休める事のみを指すものではありません。
心も体も休め、万全を期すということです。
勿論、体調の整え方は人によって異なると思います。
是非、自分なりの方法を見つけて受験に臨んでください!
受験終了まで残り少ないこの期間、全力を尽くして志望校合格に向けて邁進しましょう!
応援しています!!
2024年 1月 27日 【規則正しい生活を!】意外とやっぱり大事なこと
みなさんこんにちは。担任助手1年の友利です。
年が明けてから怒涛の受験イベントの最中、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
不安や緊張で眠れない日もきっとあるかと思います。
ちょっと気を紛らわすために勉強で夜更かししちゃったり
お疲れでうっかり正午まで寝てしまうなど
もしかしたらあるあるかもしれません。
もうすでに共通テストで痛感している方もいるかもしれませんが、
集合時間に遅れないように早起きをしなくてはなりません。
今までの努力を実らせるためにも、朝方の規則正しい生活って必須なんです。
と、ここまで言ったものの、規則正しい生活って睡眠だけではないですよね。
食事や運動、ほどよくリラックスする時間も
その中に組み込まれていると思うのです。
リラックスする時間は睡眠のほかにも
お風呂に入ることや家族、友人との会話とかがありますよね。
直前期になるとそれが1番大事だったりします。
リラックスしたほうが本番への覚悟も決まりますから。
焦る気持ちは一瞬置いて
実力を出す準備をしてみましょう。
特にこの時期は体調を崩しがちですから、
受験生も低学年も、みなさん自分の体を一番に考えてくださいね。
2024年 1月 26日 【新学年としての意識はありますか??】
皆さんこんにちは
担任助手2年の樋泉です。
2024年になって、もう1ヶ月が経とうとしています。
現在高校2年生の皆さんは高校3年生に
現在高校1年生の皆さんは高校2年生に
学年が変わり、
新学年としての意識をそろそろ持たなければいけない時期になってきました。
色々なところで
「高校3年生0学期」
という言葉を聞くかもしれませんが
具体的に、何をやればいいの??と思う人も多いと思います。
ズバリ、基礎固めです。
英語に関しても、古文に関しても
文章を読めるようになるには最も基礎的な力である
「単語力」が必要になってきます。
部活が忙しくて勉強をする時間が取れないという人もいるかもしれませんが、
それは言い訳でしかありません。
単語の勉強だったら、
通学時間、家に帰って来てからの30分で学習をすることが可能です。
これからは、
隙間時間の勉強を心掛けつつ、基礎的な力を身につけていきましょう。
もちろん
単語が完璧という生徒は、熟語、文法と先に進んで
周りとの差をどんどんつけていきましょう!!
2024年 1月 23日 【次の共テまで1年を切りました】
みなさんこんにちは!担任助手の2年の坂本です
新しいスマホケースを買ってみました。
心機一転、日々頑張っていこうと思います!
早速ですが、今日は新高3生のみなさんに向けたお話をします!
受験生は共通テストが終わり、個別試験の対策に入っている頃かと思います。
受験生ではない高1,2年生のみなさんは、
同日模試を受けましたね!
どうでしたか?
復習はもう終わりましたか、、?
さすがにもう済んでいるとは思いますが、
ちょうど1年後には本番を迎えていますし、非常に重要な位置づけの模試だったのではないでしょうか。
自分の弱点を理解して、
たかが1年されど1年、
コツコツ勉強していきましょう
また、現在の校舎には現受験生が実際に勉強しています。
緊張感がある雰囲気の中で勉強するとより集中力が上がりますし、
実際に1年後の自分を想像して勉強することができるのではないでしょうか
まだ1年あると思っているそこのきみ!
もうカウントダウンは始まっていますよ
受験生も同様です。
本番までの残された時間を今一度大切にしてほしいです。
今できることを着実に、こなしていきましょう。