ブログ
2023年 9月 30日 志望校は決めましたか??
こんにちは!
担任助手2年の廣井です
先日、学校の授業で育てている果樹の収穫へ行ってきました
シャインマスカットやナシを収穫して秋の訪れを感じました
秋はおいしい食べ物たくさんなので嬉しいです^^
さて
本日は私がこの学校を志望した理由についてお話しようと思います。
まず、高校2年生の時に
母から勧められたことが東京農業大学を知ったきっかけでした。
農大には他の学校にはない珍しい学科が多く
最初はそこに惹かれていました。
実際に大学へ足を運んでみて
食品、中でも発酵食品や乳酸菌飲料が好きだったので
食品科学について学びたいと思うようになりました。
それと同時に卒業後は食品関係の仕事に就きたいと考えていたので
学校の進路室の壁に貼ってあった
「食品会社への就職率が高い」というポスターを見て惹かれた
というのも大きな理由の一つです。
農大で食品について学びたい!という強い気持ちがあったからこそ
受験勉強を乗り越えられたのだと思います。
志望校を明確に決めることは
モチベーションの維持にも繋がると思うので
志望校は早めに決定しましょう!!
2023年 9月 27日 【志望校が決まらない…】自分の将来ってどう決める?
こんにちは!
担任助手2年の高杉です。
私もそろそろ長く続いた夏休みも終わりまた後期の大学生活が始まっていきます。少し憂鬱です笑
本日は私の将来の目標について話していきたいと思います!
正直なことを申し上げます。未だに自分の将来の目標といったものは決まっていない状況で現在も模索中なところです…
なので今大学でやっていることについて話していければな、と思います。
現在私は早稲田大学基幹理工学部表現工学科といったところに所属しています。
主にこの学科ではCG、VR、人工知能、映画、アート、等…
いわゆる映像などが中心のメディアアートと言われている分野を中心に勉強しているところです。
この学科は3年次に研究室を決めていくのですが
自分は人工知能を専門としている研究室が第一希望で次点にVR, CGの研究室が興味あるところかなと思っています。
そのためそこら辺の分野に進んでいくのかな… と思っています!
このような感じでまだ将来の目標とか決まっていない人もいると思います。
そういう人は自分が「やってみたら面白そう!」と思う学部に進んでみたらいいと思います!
実際自分もとにかく現代のロボットなどのプログラミングで自動で動くのに感動して情報系の学科を志望しました。
まだどこに進みたいのか決まっていない人もそのような感じで学部等を決めてみたらいいのではないでしょうか?
とにかく早く目標を決めてそこに向かって努力し自分の目標を達成できるよう頑張っていきましょう!!!
2023年 9月 24日 【気を付けて!】明日・明後日は休館日
こんにちは、1年の山口です。
最近やっと残暑が終わって秋の涼しさを感じますね。
あと13回日曜日が来るとクリスマス登場ということで、
時の流れはほんとに速すぎますね。
さてさて、明日から二日間東進が開いていないので、
休館日の勉強スケジュールについて話していこうと思います。
学校はいつもどうりあると思うので
帰ってきてからのスケジュールを話していきます。
まず勉強を始める前にはノルマを設定すると効率よくできます。
短い時間をいかに上手く使うかで勉強の質に差が生まれます。
勉強にそもそもやる気が出ない人は
とりあえず三分間だけで机に向かうことをお勧めします。
好きな科目をまず取り組むのも有効的です。
注意点は切りのいい時間から始めようとすることです。
切りのいい時間を過ぎるとまた新しく切りのいい時間から始めようとして
まったく勉強がスタートしません。
考えるより行動!を徹底しましょう。
「東進じゃないと勉強できない」は言い訳です!
しっかり休館二日間は内容の濃いものにしましょう。
水曜日校舎で待ってます!!
2023年 9月 23日 「サークル」と「部活」って何が違うの?
こんにちは
担任助手1年の友利です。
今回は部活とサークルの違いについてお話していきたいと思います。
現在、私が所属している大学のサークルは二つありまして、
一つは「ソフトウェア研究部」、
もう一つは「アミューズメント研究部」です。
ソフトウェア研究部は、ゲームを作るサークルで、
3D、プログラミング、etc… という多くの班に分かれてそれぞれ作品作りをしています。
アミューズメント研究部は、ボードゲームを遊びながら
自分たちもボードゲームを創作するというサークルです。
……で、結局高校の部活と大学のサークルでは何がどのように違うのか。
まず、顧問がいません。
活動が毎日あるわけでもありません。
大学生になるとアルバイトを始める人や
授業の課題、レポート等あったりするので、
ガチガチに厳しいところはそうそうありません。
とくにサークルは学生が主体で動きますので、
やりたいことをやりやすい感じがあります。
(例えば部員がサークル内で企画を出しやすい、とか)
大学ではほかの大学の部活・サークルにも行けたりしますし
自由度が高くてどこへ行こうかすっごく悩みますが、
みなさんも大学生になったら、
ぜひたくさんのサークルを見てみてください!
2023年 9月 22日 大学の授業ってどんな感じ?
ごきげんよう
担任助手三年生の安藤です。
早いもので、9月ももう終盤ですね。
私は秋から冬にかけての気候がとても好きなので
早く涼しくなって欲しいなと願う毎日です。
さて、私は来週の月曜日から大学が始まる訳ですが、
大学の授業ってどんなだと思いますか?
もちろん大学・学部によっても
色々な授業があります。
コロナ渦によりオンライン・オンデマンド授業が増えたり
対面でグループディスカッションがあったり
本気で遊ぶ授業があったり
本当に様々ですが、
今日はそんな大学の授業について
一番興味深かったと思う授業を紹介します。
それはずばり
「発達心理学」という授業です!
一体何を学ぶのかという所ですが
発達心理学は、精神の発達について理解を深めます。
時間の経過に伴って生じる精神の変化や特徴について学び、
年齢ごとの発達や特徴を踏まえ、支援の仕方を身に付けていきます。
心理学&年齢ごとの特性が学べる所が興味深いと
感じました。
大学の授業はみなさんが
いままで受けてきた授業とは
全く種類の違うものになるかもしれませんが
きっと面白いと感じるはずです。
(もちろん退屈な授業もあり私はよく眠くなりますが)
思い描くそれぞれのキャンパスライフに向かって
ここから受験まで
走り抜けてください。
応援しています!