ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 11

ブログ 

2025年 6月 25日 高校生活の想い出 〜大学への橋渡し〜

こんにちは!

担任助手1年の平野です!^ ^

 

突然暑くなったり、急に雨が降ったりするなど、

天気が急変しまくっている日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

体調に気をつけて日々をお過ごしください。

特に暑い日は風を起こすものが欲しくなりますが、私は扇子派です。
ハンディファンももちろん便利ですが、扇子は風流があって風量を自分で調節できるのが売りですよね。
ちなみに京都で扇子を買うのがおすすめです。

さて、今日お話しすることは、高校生活の想い出です。

具体的に3つ、紹介します。


1つ目は、勉強です。

私の高校では、授業後に特講という名の補習がありました。

高校3年生になるとそれが毎日あるのでとても忙しかった思い出があります。

そして、特講が終わった後は草加校にきて閉館まで勉強する、

ということが日課でした。

私は高校2年生のときから東進に通っていたので、

そのときから東進にはほぼ毎日行っていました。

高校生活の半分の日は東進で過ごしてましたね。

 

2つ目は、部活です。

 

私は吹奏楽部に所属し、パーカッションパートとして打楽器を演奏していました。

特にドラムやスネアなどの太鼓系が得意でよくやってましたね。

またパートリーダーでもあったので、

パーカッションパートのまとめ役として頑張っていました。

 

3つ目は、恋愛です。

 

高校2年生のときの文化祭の2日目に、

体育館裏に好きな人を連れていって告白した想い出があります。

どういう結果になったのかは校舎でお話ししますね。笑

好きな人がいることによって、よく思ってもらうために勉強するんですよね

かなり頑張って勉強したので、その頑張りが大学受験にも活きました。


というような感じで、私ごとをお話ししました。


高校生活で頑張って勉強した想い出が、

大学に入ってからの勉強で大いに活きています。

(特に世界史と地理)

なので、勉強を想い出にできるくらい頑張って

第一志望校の大学に受かって

楽しい大学生活を送れるような努力をしてください!

そのために私たちは全力でサポートします。

 

東進ハイスクール草加校で、みんなで頑張りましょう!!🫡

 

2025年 6月 24日 東進に入学した理由

こんにちは。担任助手2年の大辻です。

6月なのにもうめちゃくちゃ暑くて7月とかどうなっちゃうんだって感じですよね。

 

今回は東進に入った理由についてお話します。

いくつか理由があるので、一個ずつお話していきます。

 

まず1つ目は進学実績です。

駅とかの広告で見る実績がすごかったので、ここならいい大学にいけるかもしれない、と思い招待講習を受けてみました。

他の塾で進学実績を公に出しているのを見たことがなかったのもあり、入学する前から東進を信用していました。

 

2つ目は映像授業です。

学校の授業と違い映像授業だったのが大きな決め手となりました。

自分のペースで進められるので自由度が高く、部活をやっていた僕にぴったりなものでした。

 

3つ目は友達の存在です。

既に東進に通っている友達や、一緒に体験を受けている友達がいたので

みんなと頑張ろう!っていう気持ちになることができました。

 

以上が僕が東進に入った理由です。なかでも進学実績や映像授業の質の高さには自信があります。

興味がある方は、ただいま無料で招待講習を実施しているのでぜひ体験に来てみてください!

 

2025年 6月 23日 【ようこそ、草加校へ】東進に入った決め手

こんにちは!

担任助手3年の平山です!

最近は、どんどん気温も上がり、暑い日が続いていますね・・・

私はもう日傘とハンディファンが欠かせません。

現在、東進では夏期特別招待講習を実施しているということで、

本日のブログでは、私が東進に入学しようと思った決め手について紹介していきたいと思います!

私が東進に入学を決めた理由は、大きく二つあります。

一つ目は、映像授業であることです。

委員会や学校の講習、部活動など、

毎日のスケジュールが不規則な私にとって、

自分のペースで進められる点が非常にありがたかったです。

また、得意な科目はどんどん先に進めるし、

苦手な分野は何度でも繰り返して視聴できるというのも、

映像授業のメリットだと思います!

学校や部活との両立がしやすく、

「効率よく勉強を進めたい」と考えていた自分にぴったりのスタイルではないでしょうか!!!

二つ目は、年中無休で開館していることです。

自習室がいつでも利用できるのは、

勉強習慣をつけるうえでとても大きな支えになりました。

特に、学校が休みの日や長期休暇中でも、

いつもと同じ環境で集中できるのは東進ならではの強みだと思います。

この二つの理由が、自分にとって「ここでなら頑張れる」と思える決め手になりました。

みなさんもぜひ、東進ハイスクール草加校で一緒に頑張りましょう🫡

2025年 6月 21日 参考書紹介[物理&化学]

こんにちは。担任助手1年の鈴木聖凪です。

この頃日差しが一段と厳しくなっているので

水分補給がより一層大事になってきますね。

 

前回に引き続き、おすすめの参考書を紹介したいと思います。

[物理]:重要問題集(数研出版)

[化学]:重要問題集(数研出版)

 

どちらの参考書も名前の通り重要な問題をピックアップしていて

地道に何周もすると自分の実力を引き上げることができます。

 

入試本番まで残り8ヶ月ほどですので

扱う問題の取捨選択も段々増やしていきましょう。

2025年 6月 20日 参考書紹介【物理選択向け】

こんにちは、担任助手2年玉川です。

夏が本気を出してきています。暑すぎますね。

東進はクーラーが効いていて、非常に勉強しやすい環境となっています。

これは東進に来るしかなさそうですね。

熱中症には十分気をつけてください。

 

さて、皆さんは学校で配られる教科書・問題集のほかに参考書は使っているでしょうか。

自分にあった参考書を見つけ、上手く活用することで勉強効率を一気に上げられます。

 

「参考書って種類が多すぎて、何を使ったら良いのか分からない!」

 

という人も多いでしょう。

そんなあなたのために、今回のブログから3回に分けて、

草加校担任助手のオススメ参考書を紹介します。

是非参考にしてください。

 

ということで、第1回参考書紹介は玉川が担当します。

理系(物理・化学選択)向けです。

 

①KADOKAWA『改訂版 大学入試 漆原晃の物理基礎・物理が面白いほど分かる本』シリーズ

こちらは物理が苦手な人向けの参考書です。

[力学・熱力学]、[電磁気]、[波動・原子]の3冊あります。

図やイラストを使って、公式の導出や問題の解き方・ポイントをとにかく分かりやすく説明してくれています。

私も物理が苦手で、学校の授業や東進の受講で少し引っかかった箇所を、「漆原シリーズ」を使って確認することが多々ありました。

学校の教科書は、文字や数式ばかりで理解できない!という人にオススメです。

 

②河合出版『良問の風 物理 頻出・標準 入試問題集 ー三訂版ー』

こちらは物理の問題集です。

難しすぎず簡単すぎない物理の典型問題が載っています。

また、問題が厳選されているため、入試までに何周もすることができ、典型問題対策にはピッタリです。

私は、分厚い問題集はどこから手をつければよいか分からなくなってしまう人だったので、

「とりあえず良問の風を完璧にする」ということを目標にやっていました。

「良問の風」が簡単だよ!という人には「名門の森」もあるのでそちらもどうぞ。

 

③Gakken「漢文早覚え速答法 共通テスト対応版」

国公立志望で、共通テストで現古漢を使う人向けです。

 

理系なのに漢文の参考書なんて買う必要あるの!?

 

と思う人もいるかもしれません。

しかし、理系としては漢文は国語における得点源にしていきたいところです。

今というより、本格的に共通テストの過去問に取り組むよう時期で良いと思いますが、

漢文が苦手という人にはオススメです。

これ、非常に分かりやすいんです。

ポイントを綺麗にまとめてくれています。

これを読むだけで漢文の見え方が変わります。

この先、点数伸び悩んだ人は是非使ってみてください。

 

今回は3つの参考書を紹介しましたが、これはあくまで「私のオススメ」です。

参考書は種類も豊富で自分に合うものが必ずあります。

このブログを参考にしつつ、ちゃんと書店で自分の目で確認することを推奨します。

参考書紹介は残り2回ありますので、お楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!