ブログ
2025年 6月 4日 数学の高マスやってる?
こんにちは、担任助手2年の大辻です。
パソコンの充電がないのでさっそく本題に入ろうと思います。
内部生のみなさん、数学の高マスやっていますか?
高マスといったら英語!というイメージが強いと思います。
実は高マスは英語だけではなく、数学や古文もあるんですよ。
やったことがない生徒は数学の高マスってなんだ?と思っているでしょう。
簡単に言うとひたすら問題を解くだけです。
なぜ問題を解くのが大事だと思いますか?
数学は解法を覚えるだけでは完璧になったとは言えません。
演習をすることで計算ミスを無くす、解くスピードを速くすることがとても大切になってきます。
そのため、東進では受講で解法を学び、高速マスターで演習をするというサイクルが最も効果的とされています。
受講だけでは足りません、高マスまでやって始めて力となります。
最初にも話した通り、数学の高マスをやっている人は少ないと思います。
しかし、このブログを読んでくれた人には、多少演習の重要性がわかってくれたと思います。
これを機に、高マスの数学を始めてみてください!
2025年 5月 31日 通学中何してる?
こんにちは、担任助手2年の大辻です。
暑くなってきたと思ったら、もう梅雨の時期でじめじめしてきましたね。
今日は通学中の勉強についてお話しします。。
高校生の多くは電車で通学してる人が多いと思います。
電車で通学しているみなさん、何をして過ごしていますか?
たかが電車の数十分でも毎日積み重ねていけば大きなアドバンテージとなります。
電車でやるおススメの勉強は単語です。
単語というと英語がぱっと思い浮かぶと思いますが、英語に限った話ではありません。
古文とか社会科目の単語もおススメです。
もう一つおススメなのがリスニングです。
リスニングほど毎日やって伸びる科目はありません。
1日十分でも英語を耳に入れることが大切です。
電車でゲームやってる人も多いのではないでしょうか。
ですがその時間を勉強に変えるだけで世界が変わると思います。
目先の誘惑にとらわれず勉強しましょう!
2025年 5月 30日 通学中の勉強について
こんにちは!!
担任助手1年の仲田櫂人です。
最近気温が高くなってきて虫が姿を現してきて、僕が世界一嫌いな虫をちらちら視界に入ってきて
非常に不愉快な思いになりながら日々過ごしています。
しかし、あの厄介な虫は電車内にはいません!そこでそんな安全な空間で皆さんは何をしますか?
僕はみなさんに勉強を勧めたいです!
僕がお勧めする勉強法は
🚆電車内での勉強法【シチュエーション別】
①【座れる場合】
◎おすすめ:
-
英単語帳・暗記系(単語・漢字・社会・理科など)
例:『システム英単語』『ターゲット1900』 - 見開きや1ページ単位で完結している教材がおすすめ。
-
過去問の見直し・ノートの復習
-
既に解いた問題の解説を読み返す。
-
-
参考書の精読(軽めの内容)
-
難解な内容よりは、知識の確認や復習に向いたものがよい。
-
◎やり方:
-
「10分で10単語覚える」など小さな目標を設定。
-
スマホを使う場合はアプリ(例:mikan、Anki)で反復。
②【立っている/混雑している場合】
◎おすすめ:
-
リスニング・音声学習(英語・古文・日本史など)
-
英語:シャドーイング・ディクテーション。
-
日本史:語呂合わせ系の音声教材。
-
-
暗唱・脳内確認
-
「今朝覚えた英単語を思い出す」「昨日の数学の公式を暗唱」など。
-
◎やり方:
-
スマホ+イヤホンを活用。音声を聞きながら頭の中で復唱。
-
周囲がうるさくても集中力が鍛えられる。
📱おすすめツール・アプリ
目的 | ツール/アプリ名 |
---|---|
英単語 | mikan / Anki / Quizlet |
リスニング | スタディサプリ / NHK語学 |
一問一答 | スマホで暗記カード系アプリ |
勉強習慣管理 | Studyplus / タイムラプス撮影など |
✅ポイント・注意点
長文読解や記述式は避ける:揺れたり集中できなかったりするので非効率。
睡眠不足のときは無理せず目を閉じる:体調管理も受験勉強の一部。
周囲の迷惑にならないように注意:音漏れ・場所の占有に配慮。
🎯例:朝の通学時間40分の使い方(座れない場合)
時間 | 内容 |
---|---|
5分 | その日の予定確認・目標設定 |
15分 | 英語リスニング(シャドーイング) |
10分 | 英単語アプリで復習 |
10分 | 今日覚えたい知識の暗唱 |
2025年 5月 29日 通学時間、ただの移動で終わってない?
こんにちは!
担任助手1年の上原です。
最近、朝家を出る時間になると、もう陽ざしが強くて
「え、夏来てる?」って思う日が増えてきました。
天気がいいのは嬉しいけど、毎朝「長袖にする?半袖にする?それともカーディガン重ねる?」と
悩みに悩んで、玄関で立ち止まってしまいます…。
ちなみに今日は、薄手の長袖にしてみました!(ちょっと暑かったかも…笑)
さて、今回は「通学中の勉強の仕方」についてお話しします。
みなさんは通学時間をどう過ごしていますか?
電車やバス、自転車など、通学スタイルは人それぞれですが、
共通して言えるのは、「通学時間=毎日のルーティンであり、実はけっこう長い」ということ。
この時間を少しでも勉強に活用できれば、積み重ねが大きな力になります!
電車やバス通学の人には、東進の「高速基礎マスター」がおすすめです。
英単語や熟語などを、アプリでテンポよく確認できるのはもちろん、
音声を流して“耳から覚える”こともできます。
特に混んでいる車内では、テキストを開けないことも多いので、
音声学習やスマホアプリの強みが生きてきます!
それから、暗記ものも通学中にぴったりです。
英単語や社会の一問一答などは、アプリでパパッと確認できるので、
座れなくても、数分でもOK!
「今の5分、頑張れたな」って思えるだけでも気持ちが前向きになります。
ただし、自転車通学の人は、ながらスマホはもちろんNG。
でも安心してください。
頭の中でできる学習も、ちゃんとあります。
たとえば「今日、学校が終わったら何をするか」を頭の中で整理してみる。
「今日こそあの数学の問題を解こう」「日本史の確認テストやらなきゃ」
「英単語の○○ステージを進めたい」など、やることを明確にしておくと、
校舎に着いてからの行動がスムーズになります。
また、昨日の受講内容や確認テストを思い出してみるのもおすすめです。
「あの公式、どうやって使ったっけ?」「先生の話、おもしろかったな」など、
思い出そうとすることで記憶が整理されて、忘れにくくなります。
毎日の通学時間、ただの移動にするのはもったいない!
通学時間を「何もしない時間」にするのか、「頭を軽く動かす時間」にするのか。
このちょっとした違いが、1週間、1か月…と続くと大きな差になります!
もちろん、疲れている日は無理せずリフレッシュするのも大事。
大切なのは「できる日に、できることをやる」という気持ちです。
自分なりのペースで、でも前向きに積み上げていきましょう!
2025年 5月 28日 【スキマ時間有効活用法】通学時間を有効に利用しよう
こんにちは!
担任助手1年の平野です!
寒暖差が激しい日が続きますね。体調管理はできていますか?
体調管理も受験勉強の一環ですし、気にかけていけるといいですね!
さて本日は、
スキマ時間を有効に活用する方法
についてお話しします。
まず、
【スキマ時間を活用する意義】
についてお話しします。
①机に向かってやりたい勉強に精を出すことができる
②時間を有効活用できる
③チリも積もれば山となる
です!!
よーく考えてみてほしいのですが、通学時間中に例えば単語をやるとすると、
学校で自習したり東進に来て勉強するとき、
自分が本当にやりたい勉強に時間が割けると思いませんか?
「本当にやりたい勉強」とは、
数学の演習、歴史の教科書の通読、英語の演習、受講の予習、理科の問題演習などです。
自分たちがやりたい勉強は、なるたけ机に教科書や参考書を広げてする勉強だと思います。
なので、机に置かなくてもできる単語などは通学中にやる価値があるということです。
しかも、仮に2分勉強するとすると、
たった2分を1ヶ月続けるだけで1時間分の勉強になります。
かなりのちりつもだと思いませんか??
次に、
【通学中の勉強でおすすめな方法】
を紹介します。
①(電車内なら)立って行う。
朝なら人が多いため座りにくいと思いますが、
夕方は座れることもあると思います。
しかし、学校で疲れている以上、
帰りに座ると寝る可能性があります。
また、立って勉強することで、脳が活性化する気がします。
②リスニングする
特に朝は、電車内に人が多いので、イヤフォンを用いて
書籍を開かずに行うことができるリスニングを行うのは効果的です。
③高マスをする
スマホでできるし省スペースなので、おすすめです。
ちょっとの努力を継続して、
入試本番に「コツコツやってよかった」
と思えるような勉強をしましょう!