ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 16

ブログ 

2025年 5月 22日 大学の部活紹介

こんにちは!

担任助手1年の鈴木聖凪です。

今朝は気分が乗らず、憂鬱でしたが

気分転換に漫画を読んだら少し戻ってきました。

程よい気分転換は受験でも大事です。

 

今日は大学で所属している部活

について紹介していこうと思います。

僕は今『医学水泳部』というところに所属していて

そこでは週3〜4日活動があります。

「医学水泳部」という名前ではありますが

全学類の学生が所属でき、

規模感は60人ぐらいとなっています。

 

僕がこの部活を選んだ理由はいくつかあります。

一つ目は、活動日数が多過ぎず少な過ぎないという点です。

本気で毎日やりたいと思っていたわけではなく、

かといって水泳という競技は

陸では中々掴めない感覚というものがあるので

自分にはこの活動頻度がちょうど良いです。

 

二つ目は、大学内の室内プールが使えるという点です。

よっぽどの天変地異が起きない限り部活に参加できます。

 

また、医水では『理工系』と『医歯薬』という大会にも参加できるので、

大学入ってからも程よく水泳を続けたい人や

新しく水泳を始めたいという人に勧めたいです。

筑波でお待ちしています。

 

 

2025年 5月 21日 効率の良い受講の進め方

こんにちは

担任助手1年の鈴木です。

最近、急に暑くなってきましたね…

明日からは雨がしばらく続く予感がします。

気温の変化で体調を崩さないようにしてください!

 

今日も、効率の良い受講の進め方についてお話していきます。

まず大前提として、効率よく受講を進めるには

予習

が非常に大事になってきます。

 

当たり前のことではありますが、

予習をしておくと、授業の理解度が深まります。

 

授業の理解度が深まると、

受講にかかる時間を減らすことができます。

 

例えば。

一回で授業が理解できれば…

授業動画を止めたり、巻き戻したりする必要がなくなります。

授業内容が把握できていれば…

授業動画を1.5倍速で視聴することができます。

 

このようにして短縮できた時間は、

今度は受講の復習に使うことができます。

 

時間を上手に使って、一分一秒でも

勉強時間を増やしてみてください!

 

2025年 5月 20日 効率のいい勉強の仕方

こんにちは

担任助手1年の宮田です。

最近は暑くなったり、涼しくなったり体調を崩しやすくなっています。

体調管理に気をつけて生活しましょう。

 

私からは効率のいい勉強の仕方を話したいと思います。

まず効率のいい勉強をするには目標を立てる事が重要です。

その目標とどれくらい離れているかを自分で考え、何がたりないかをはっきりさせる事が大事です。

 

次に、短い期間の計画を立てる事です。

短い期間の計画を立てることで具体的に何をするべきなのか

わかりやすくなるからです。

最後に適度に休憩を取ることです。

何時間も続けて勉強をすると集中力が下がるからです。

この三つのことを意識すれば効率のいい勉強ができると思います。

2025年 5月 19日 【学習効率アップの秘訣!?】自宅受講の活用法🏠

こんにちは!

担任助手3年の平山です。

1学期も折り返しに差し掛かり、

中間テスト対策に追われている生徒の皆さんも多いのではないかと思います!

かくいう私も、大学のレポートや復習が溜まってきて、

毎日格闘しています・・・

お互い頑張りましょう☔️

 

さて、本日のブログでは昨日に引き続き、

「効率の良い受講の仕方」について

特に自宅受講に焦点を当てて考えていきたいと思います!

 

東進では校舎での受講だけでなく、自宅でも同じ質の授業を受けることができます。


この「自宅受講」をうまく使えば、学習効率はさらに高まります!

 

自宅受講のメリット

移動時間ゼロ!
 通学時間がかからない分、その時間を復習や問題演習にあてることができます。

自分のペースで進められる!
 集中できる時間帯に受講することで、学習の質がぐっと上がります。

部活動や行事との両立がしやすい!
 予定に合わせて受講時間を調整できるため、忙しい高校生活とも両立しやすくなります。

 

自宅受講で気をつけたいこと

ただし、自宅受講は「自由=自己管理が必要」です。
以下の点に注意して、効果的に活用しましょう。

校舎と同じように集中できる環境を整える!
 スマホを別室に置く、机の上を片付けるなど、集中できる環境づくりも大切です。

受講後の確認テスト・復習も忘れずに!
 「受講=インプット」だけで終わらせず、「テスト+復習=アウトプット」で学習内容を定着させましょう!

 

最後に

自宅受講は使い方次第で、学習の強い味方になります。
「今日はちょっと校舎に行けないな」という日こそ、上手に自宅受講を活用して、学習のリズムを崩さずに進めていきましょう!

明日以降のブログでは、さらに「受講と演習のバランス」や「習慣化のコツ」について紹介していく予定です。
ぜひ毎日チェックしてみてくださいね!

 

2025年 5月 18日 東進で効率良く受講しよう!

 

こんにちは!

最近急に暑くなってきて、毎朝着る服を迷っている

担任助手1年の上原です。

 

ちょっと早いかなと思いつつ、最近はミニ扇風機日傘を持ち歩くようになりました!

夏が本気を出してくる前に、しっかり備えていきたいですね。

 

 

さて今日は、「効率の良い受講の仕方」についてお話ししようと思います。

東進では、映像による授業を自分のペースで受けられる

という大きなメリットがありますが、

だからこそ「どう受けるか」がとっても大事なんです!

みなさん、日々の受講を“なんとなく”で終わらせていませんか?

せっかく時間を使うなら、少しの工夫で学習効果をグッと高めていきましょう!

 

まず一つ目のポイントは、「受講して終わり」にしないこと

授業を見ただけでは、知識はなかなか定着しません。

大事なのは、アウトプットを意識すること

「この内容、自分の言葉で説明できるかな?」と考えるだけでも、

理解度がぐんと上がりますよ。

また、確認テスト修了判定テストすぐに受けましょう

時間を空けてしまうと、せっかく理解した内容を忘れてしまうことも…。

受講が終わったら、その日のうちにテストに挑戦しましょう!

また、できなかったところは

その場ですぐに見直す癖付けも徹底していきましょう。

 

そしてもう一つのポイントが、集中できる環境をつくることです

スマホの通知が気になって集中できない…なんてこと、ありませんか?

受講前にスマホをオフにしたり、かばんにしまったりして、

1コマに全力集中してみましょう。

 

これらのポイントを意識するだけで、同じ時間でも吸収できる内容が変わってきます!

ぜひ、今日から実践してみてくださいね!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!