ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 20

ブログ 

2025年 5月 24日 サークル紹介

皆さんはスルメを食べたことはありますか。

こんにちは。担任助手2年の武井です。

スルメというと噛めば噛むほど旨味が出るなんて話聞いたことありませんか?

それにちなんで聞けば聞くほど好きになる曲をスルメ曲なんて言ったり、

関わればかかわるほど好きになる人をスルメな人なんて言ったりします。

最初は全くいいと思っていなかった曲が何回か聞いてるうちに心地よく感じてくるなんて言う経験は自分にもあります。

勉強もやればやるだけ楽しくなるものなのでとりあえずやるということを意識してみてください。

 

 

そんな話はさておき、本日は自分が所属しているサークルの紹介をしたいと思います。

自分はバドミントンサークルに所属しています。

活動は週に1~2回ほどで、忙しすぎずほどほどの頻度で活動しているという感じです。

加えてサークルなので強制参加ということもなく都合が悪い日や行きたくない日はいかなくても大丈夫です。

大学生になると運動する機会が極端に減るので自分のペースで運動できるスポーツ系のサークルはおススメです。


2025年 5月 23日 大学生活紹介【部活動編】

こんにちは、担任助手2年の玉川です。

約2ヶ月ぶりのブログ登場です。

暑くなってきましたので、水分補給を忘れずに、熱中症にはくれぐれもお気をつけて。

 

さて今回は大学の部活紹介です。

私は埼玉大学の陸上競技部に所属しています。

それ故に、世間一般の人が想像するようなキラキラな大学生活は送っていません。

週5日活動しており、その中に土日も含まれています。

同じ目標に向かって仲間と一緒に頑張るのは、非常にやりがいを感じます。

また、高校のときのように

顧問の先生がすべてを指導するというより

上級生中心に練習メニューを作ったり教えたりしています。

 

大学に入ると、高校のときのように「みんなで頑張る」というイベントは、

自分からその環境を探さない限りありません。

 

サークルと部活の両方あるスポーツやジャンルもあると思います。

「大学に入ったら部活とサークルのどっちに入ろう?」

と考えている方、

本気でその競技をやり、大会等に出たいなら部活へ

高校でやりきったけど楽しむ程度にやりたいならサークルへ

 

部活やサークルを楽しむためにも、まずは受験勉強頑張ってください!


2025年 5月 22日 大学の部活紹介

こんにちは!

担任助手1年の鈴木聖凪です。

今朝は気分が乗らず、憂鬱でしたが

気分転換に漫画を読んだら少し戻ってきました。

程よい気分転換は受験でも大事です。

 

今日は大学で所属している部活

について紹介していこうと思います。

僕は今『医学水泳部』というところに所属していて

そこでは週3〜4日活動があります。

「医学水泳部」という名前ではありますが

全学類の学生が所属でき、

規模感は60人ぐらいとなっています。

 

僕がこの部活を選んだ理由はいくつかあります。

一つ目は、活動日数が多過ぎず少な過ぎないという点です。

本気で毎日やりたいと思っていたわけではなく、

かといって水泳という競技は

陸では中々掴めない感覚というものがあるので

自分にはこの活動頻度がちょうど良いです。

 

二つ目は、大学内の室内プールが使えるという点です。

よっぽどの天変地異が起きない限り部活に参加できます。

 

また、医水では『理工系』と『医歯薬』という大会にも参加できるので、

大学入ってからも程よく水泳を続けたい人や

新しく水泳を始めたいという人に勧めたいです。

筑波でお待ちしています。

 

 

2025年 5月 21日 効率の良い受講の進め方

こんにちは

担任助手1年の鈴木です。

最近、急に暑くなってきましたね…

明日からは雨がしばらく続く予感がします。

気温の変化で体調を崩さないようにしてください!

 

今日も、効率の良い受講の進め方についてお話していきます。

まず大前提として、効率よく受講を進めるには

予習

が非常に大事になってきます。

 

当たり前のことではありますが、

予習をしておくと、授業の理解度が深まります。

 

授業の理解度が深まると、

受講にかかる時間を減らすことができます。

 

例えば。

一回で授業が理解できれば…

授業動画を止めたり、巻き戻したりする必要がなくなります。

授業内容が把握できていれば…

授業動画を1.5倍速で視聴することができます。

 

このようにして短縮できた時間は、

今度は受講の復習に使うことができます。

 

時間を上手に使って、一分一秒でも

勉強時間を増やしてみてください!

 

2025年 5月 20日 効率のいい勉強の仕方

こんにちは

担任助手1年の宮田です。

最近は暑くなったり、涼しくなったり体調を崩しやすくなっています。

体調管理に気をつけて生活しましょう。

 

私からは効率のいい勉強の仕方を話したいと思います。

まず効率のいい勉強をするには目標を立てる事が重要です。

その目標とどれくらい離れているかを自分で考え、何がたりないかをはっきりさせる事が大事です。

 

次に、短い期間の計画を立てる事です。

短い期間の計画を立てることで具体的に何をするべきなのか

わかりやすくなるからです。

最後に適度に休憩を取ることです。

何時間も続けて勉強をすると集中力が下がるからです。

この三つのことを意識すれば効率のいい勉強ができると思います。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!