ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 21

ブログ 

2025年 5月 19日 【学習効率アップの秘訣!?】自宅受講の活用法🏠

こんにちは!

担任助手3年の平山です。

1学期も折り返しに差し掛かり、

中間テスト対策に追われている生徒の皆さんも多いのではないかと思います!

かくいう私も、大学のレポートや復習が溜まってきて、

毎日格闘しています・・・

お互い頑張りましょう☔️

 

さて、本日のブログでは昨日に引き続き、

「効率の良い受講の仕方」について

特に自宅受講に焦点を当てて考えていきたいと思います!

 

東進では校舎での受講だけでなく、自宅でも同じ質の授業を受けることができます。


この「自宅受講」をうまく使えば、学習効率はさらに高まります!

 

自宅受講のメリット

移動時間ゼロ!
 通学時間がかからない分、その時間を復習や問題演習にあてることができます。

自分のペースで進められる!
 集中できる時間帯に受講することで、学習の質がぐっと上がります。

部活動や行事との両立がしやすい!
 予定に合わせて受講時間を調整できるため、忙しい高校生活とも両立しやすくなります。

 

自宅受講で気をつけたいこと

ただし、自宅受講は「自由=自己管理が必要」です。
以下の点に注意して、効果的に活用しましょう。

校舎と同じように集中できる環境を整える!
 スマホを別室に置く、机の上を片付けるなど、集中できる環境づくりも大切です。

受講後の確認テスト・復習も忘れずに!
 「受講=インプット」だけで終わらせず、「テスト+復習=アウトプット」で学習内容を定着させましょう!

 

最後に

自宅受講は使い方次第で、学習の強い味方になります。
「今日はちょっと校舎に行けないな」という日こそ、上手に自宅受講を活用して、学習のリズムを崩さずに進めていきましょう!

明日以降のブログでは、さらに「受講と演習のバランス」や「習慣化のコツ」について紹介していく予定です。
ぜひ毎日チェックしてみてくださいね!

 

2025年 5月 18日 東進で効率良く受講しよう!

 

こんにちは!

最近急に暑くなってきて、毎朝着る服を迷っている

担任助手1年の上原です。

 

ちょっと早いかなと思いつつ、最近はミニ扇風機日傘を持ち歩くようになりました!

夏が本気を出してくる前に、しっかり備えていきたいですね。

 

 

さて今日は、「効率の良い受講の仕方」についてお話ししようと思います。

東進では、映像による授業を自分のペースで受けられる

という大きなメリットがありますが、

だからこそ「どう受けるか」がとっても大事なんです!

みなさん、日々の受講を“なんとなく”で終わらせていませんか?

せっかく時間を使うなら、少しの工夫で学習効果をグッと高めていきましょう!

 

まず一つ目のポイントは、「受講して終わり」にしないこと

授業を見ただけでは、知識はなかなか定着しません。

大事なのは、アウトプットを意識すること

「この内容、自分の言葉で説明できるかな?」と考えるだけでも、

理解度がぐんと上がりますよ。

また、確認テスト修了判定テストすぐに受けましょう

時間を空けてしまうと、せっかく理解した内容を忘れてしまうことも…。

受講が終わったら、その日のうちにテストに挑戦しましょう!

また、できなかったところは

その場ですぐに見直す癖付けも徹底していきましょう。

 

そしてもう一つのポイントが、集中できる環境をつくることです

スマホの通知が気になって集中できない…なんてこと、ありませんか?

受講前にスマホをオフにしたり、かばんにしまったりして、

1コマに全力集中してみましょう。

 

これらのポイントを意識するだけで、同じ時間でも吸収できる内容が変わってきます!

ぜひ、今日から実践してみてくださいね!

2025年 5月 17日 模試を受ける意義

こんにちは

雨が降っていて憂鬱真っ只中の

担任助手1年鈴木聖凪です。

 

実は東進では1年中模試を行なっているんです。

全国統一高校生テストって知ってますか?

 

「全国統一高校生テスト」とは、

6/8(日)に行われる模試となっていて、

大学入学共通テスト本番と同じ問題形式、同等レベルの問題を扱い、

東進生も東進生でない人も

無料で受験できる模試となっています。

 

模試を受けるメリットがよく分からないと思う人もいると思いますが、

僕なりに考えているメリットは主に3つあります。

1つ目は、共通テスト本番と同じような雰囲気を味わうことができるという点です。

この雰囲気に慣れることができると、

本番でも緊張感が軽減され、

自分の実力を発揮しやすくなります。

 

2つ目は、自分と同じ志望校を目指す人達の中での立ち位置を知ることができるという点です。

これらは自分の志望校選びや併願校選びをする際に参考になります。

 

3つ目は、自分の苦手分野を客観的に把握できるという点です。

全教科の大問ごとの点数や偏差値も見ることができるので、

そこから日々の勉強で扱う分野の優先度を決めやすくなります。

 

この模試の申し込み期限は6/5(木)までとなっているので、

もうすでに大学受験を考えて勉強している人も

これから大学受験を視野に入れようと考えている人も

お申し込みお待ちしています。

2025年 5月 16日 

こんにちは

梅雨がやってきそうでちょっぴり憂鬱な

担任助手2年の鈴木です。

梅雨の時期って雨が多くて濡れるし

雨がなくてもジメジメしてて

すごく嫌いです。

今年の夏は例年よりも涼しい夏になるらしいので、

早く夏になってほしいですね。

 

さて、本日も

平日の勉強について話していきたいと思います。

 

私は平日の勉強をルーティーンにしていました。

まず、学校が終わって東進に来たら、

今日学校で学んだことを10分程度でおさらいをして、

その後に受講、

部活がない日はさらに自習をしていました。

ここで、

自習をする科目を

一週間で科目ごとの勉強時間が

大体等しくなるように心がけていました。

偏りが出ると成績の伸びにも偏りができ、

無意識に苦手科目だと思い込んでしまい、

成績が伸びづらくなることを防ぐためです。

なので、週の初めに必ず計画を立てて、

できるだけその計画通りにこなすことを意識していました。

 

ということで、

僕が現役時代にやっていた平日の勉強習慣について紹介しました。

人それぞれやり方はあると思うので、

これまでに紹介されたやり方を参考にしつつ、

自分なりにアレンジして、

自分だけの最強の勉強ルーティーンを見つけよう!!

 

 

 

2025年 5月 15日 平日の勉強について

皆さんは自分なりのライフハックを持っていますか。

こんにちは担任助手二年の武井です。

ライフハックを知らない人のために説明すると日常を

効率的で快適に生きる工夫やテクニックのことです。

たとえば自分だったら満員電車に乗ったとき

座りたい席に近いドアと反対方向に立つというのがあります。

これはなぜかというとドアに近いほうに立つと降りる人に阻まれて最速で座れません。

逆に反対方向に立つと座っていた人が立った瞬間に座れます。

まあ座りたい席の人が自分の目的地まで降りなかったら意味ないんですけどね。

 

 

そんな話はさておき本日は平日の勉強について話したいと思います。

その中でも特に隙間時間にフォーカスして話します。

平日というと学校があったり部活があったりで勉強時間をなかなか確保できない方が多いのではないでしょうか。

そんなときは隙間時間をうまく使ってみてください

電車の中だったり、授業間のちょっとした休み時間だったり。

使える時間をうまく使えば勉強時間は意外と確保できます。

受験勉強も効率的かつ快適に行えるといいですね。

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!