ブログ
2020年 10月 10日 【学部紹介】社会学部って??
こんにちは、担任助手2年の渡邉貴理です。
本日は、社会学部について
皆さんに色々お伝えしたいと思います!
厳密には僕は文学部なのですが、
中央大学や明治大学では
「文学部」の中に「社会学専攻」があります。
早稲田大学や立教大学だと
「社会学部」として扱われています。
社会学部とは、
「何でもできる学問」です。
去年の今頃にも全く同じ言葉で紹介しているのですが、
2年生になった今でも本当にそうです。
詳しい授業名は出せませんが
社会学専攻の必修授業で
何人かのグループで
実際にフィールドワークをしてみようという
授業があるのですが
教授からは
「研究テーマは皆さんで自由に決めてください」
と言われました。
さすがに常識の範囲内で、だとは思いますが
今のところ僕のグループは
「コロナウイルスによる居酒屋の現状」
的なテーマで進めようとしています。
言ってしまえば人間の関わるところ全てが社会です。
少子高齢化と社会学
といった論文もあれば
美容整形の社会学
といった論文まであります。
そんな自由で楽しい社会学、
その分だけやはり倍率が高いです。
社会学を専攻したいなら
厳しい倍率を勝ち抜いていかなければなりません。
そこで!
まだ東進生じゃない皆さんに朗報です!
東進では
10月25日 日曜日
に
学力を伸ばす模試、
全国統一高校生テストという模擬試験を
無料で実施いたします!
草加近辺にお住まいの方は
会場は東進ハイスクール草加校になります!
東進の模試は
帳票(模試の結果)を
三者面談という形で返却させて頂いています。
それは、模試を
受けっぱなしで終わらせない
という意味です。
学力を測るだけでなく
学力を伸ばす模試。
この機会にぜひ受けてみてください!
当日は僕も校舎で模試監督をするので
ぜひぜひ会いにきてください!!
2020年 10月 9日 言語文化学部って・・・❓❓
こんにちは!
草加校担任助手一年の梅賀です。
ようやく対面授業が始まって
大学に登校するようになりました!
早起きは大変ですが
それ以上に大学に行けることが嬉しいです!
さて
本日は私が所属している
東京外国語大学言語文化学部
とはどのようなものかを話していきたいと思います!
言語文化学部とは
その名の通り言語と文化を
学ぶ学部です。
自分が専攻している言語を毎日学びつつ
その国の文化と歴史を学んでいます。
ここまでは実は国際社会学部と同じです。
では何が違うのかというと
卒業に必要な授業が違います。
言語文化学部では
主に言語学・文化論を学べます。
この言語文化学部の存在はかなり特殊だと思います!
言語学を学べる学部自体が数が少なく
そして文化論に関してはネイティブの先生が
英語で講義を行います。
東京外国語大学は入るのが難しい大学ではありますが
外国語や言語学を学びたい!
という方にはぜひおすすめしたいです!
2020年 10月 8日 単元ジャンル別演習の魅力!
こんにちは!草加校担任助手1年の藤井です!
あっという間に10月ですね。受験勉強も佳境を迎えてきて不安になり始めるころです。
不安に負けないように一生懸命勉強していきましょう!
本日は、東進コンテンツの一つである、単元ジャンル別演習について説明していきたいと思います!
この単元ジャンル別演習ですが、僕は東進コンテンツの中でも特にすごいと感じています。 僕は実際にこの単元ジャンル別演習を現役時代、400問近くの演習を実施して実力をつけていきました。
それでは、実際にどのようなものなのか説明していきます。
この単元ジャンル別演習は、AIが今の自分の学力と志望校レベルを捉え、ふさわしい演習問題を提供していくシステムです!
今までこなしてきた、受講の確認・終了判定テスト、高速基礎マスター、模試、そして過去問の結果を母体のデータとして学力を測り足りない部分や弱点を補給するための問題を、
「必勝必達セット」としてAIが提供してくれます!
「必勝必達セット」は第一志望校も傾向に沿ったものが提供されますが、第二志望に近いものもやりたいとという時もあるかもしれません。
そのような時は、検索システムがあるので、設問形態、あるいは、テーマなどを軸に検索できます!
今回は単元ジャンル別演習についてお話しました。この単元ジャンル別演習、やりこめば莫大な演習量を確保できると同時に、相当な力が付きます。 取得されている皆様は、是非やりこんで受験を乗り越えましょう!
2020年 10月 7日 東進の講座って、、、
こんにちは!!
担任助手1年 佐藤万祐です。
最近寒くなって毎朝起き上がるのが
おっくうになってきました。
さて、本日は
東進の講座について
ご紹介させて頂きます。
私が受験生時代大変お世話に
なったのは選択科目の講座です。
日本史選択だったのですが、
なかなか自分で教科書を読みこんでも
点数が上がりませんでした”(-“”-)”
しかし高2の12月から
日本史の受講を取得し、
高3の6月まで40点近く点数を
上げる事が出来ました。
これは東進の講座を活用し
復習をしっかりしたからだと思います。
東進の講座を活用して
点数を伸ばしていきましょう。
また、
受験生の皆さんは
受験本番まで残り3カ月
秋になり昼夜の寒暖差も
激しくなってきます。
体調管理には気を付けて
1日1日を大切にして
ラストスパート頑張ってください!!
2020年 10月 3日 選択科目はいつから勉強するの? 低学年編
こんにちは
草加校担任助手の
渡邉優斗
です。
今週の日曜日からもう
半沢直樹が、
見れなくなると思うと
悲しくて仕方ありません。
新しいドラマに
期待したいと思います
ここからは、
今回のブログテーマに
入っていきたいと思います。
今回のテーマは
「選択科目のはいつから勉強した方がいい?」
です。
理想は
受験する選択科目が決まったらすぐ
です。
選択科目は
暗記が多いから
そんな早い時期に勉強しても忘れちゃう。
と思うかもしれませんが
その考えは
もう捨てましょう!
いつ勉強しても
忘れるものは
忘れます。
大事なことは
繰り返すこと
です。
繰り返す回数が
多ければ多いほど
知識は定着してくるものです。
ということは
時間がかかります。
だから
早めから
勉強しておくことが
大切なのです。
とはいっても
受験勉強においては
英語、数学の方が
優先度が高いのが現状です。
選択科目は、
英語、数学の勉強が習慣化してきて、
余裕が出てきたら始めましょう!
しかし、
高2の冬休みまでには、
絶対に開始しましょう!
この時期が最低ラインです。
今回選択科目の話を
しましたが、
これは受験勉強を開始していることが
前提です。
受験勉強を開始していない人は
早期に
開始しましょう!











