ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 225

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 225

ブログ 

2020年 9月 24日 通学時間は大切な時間

 

こんにちは(^^)/

担任助手1年

佐藤万祐です!!

 

最近私は夜更かしを

することが増えました。

大学生って結構

朝の活動がないので

必然的に夜型人間になって

しまいますね、、、、。

 

さて

本日は

通学時間の有効活用

についてお話しさせて頂きます。

 

みなさんは通学時間

何をして過ごしていますか!?

 

私は大学生になって

往復5時間の通学時間が

あります。

 

入学したての頃は

ずっと動画視聴をしていたり

音楽を聴いていたり

もったいない時間を過ごしていました。

 

最近は時間の有効活用をして

5時間で1冊本を読み切る

ことにしています。

週2回対面授業があるので

週2冊 月8冊

読破できる計算になります。

 

中高生の時は友達と登校していたので

おしゃべりに花を咲かせていました(笑)

 

友達との会話ってめちゃくちゃ

楽しいですよね、、、、、

 

友達と登下校している方は

是非友達とコミュニケーション

取ってください!!!

 

1人で通学されている方は

単語帳開いてみたり

私のように本を読んでみてください

 

小説もおススメですが

小説の世界にどっぷり入り込んでしまうと

電車乗り過ごしてしまうので

自己啓発本など

結構おススメです!!

 

皆さんも自分の通学時間の

使い方を考えてみてください!

 

 

 

2020年 9月 22日 受験モードの学校環境

こんにちは!

東進ハイスクール草加校

担任助手1年の江口です!

今回は、いよいよ受験モードに入ってくる学校環境に関しての

アドバイスをしていきたいと思います。

いつもは何気なく過ごしていた学校生活は

授業で過去問対策が始まったり

休み時間にも勉強する友達が出てきたりと

着々と受験ムードが作られていきます。

これは改めて受験生だと体感するいい機会なのですが、

その反面、ストレスを抱えやすくなってしまい

自分も周りも雰囲気がピリピリしてきてしまうことがあります。

それを防ぐための対処法として

周りの雰囲気に流されず自分のペースで過ごす

ことがとても大切です。

友達が昼に勉強し始めて焦ったり

遊びの誘いを断って罪悪感が湧き出ることもあると思いますが

集中すべきときとリフレッシュすべきときを冷静に判断し

あくまでそれに忠実に過ごしてください

我を貫いて起こる人間関係のごたごたは

お互いに受験モードの環境でのストレスが大きく影響している というのと

それ以前に、

第一志望校を目指すためなら

立ち止まっている場合ではありません

 

今一緒に勉強している人たちは全員ライバルです。

入試当日にその人たちより1点でも多く点が取れるように

最良の行動を意識してください。

2020年 9月 19日 文学部とは? with教職課程の男

 

みなさんこんにちは!中央大学文学部1年の小濱です!

 

今日は皆さんに文学部についてご紹介したいと思います。

 

まずみなさんがイメージする文学部ってどんな感じでしょうか?

 

多くの人がイメージするのは「」ではないでしょうか。

 

それは全く間違っていません。むしろ正解です。

 

でもそれだけではありません!

 

文学部といっても非常に多様なことをおこなっています。

 

なぜ多様なのかといったら、文学部の中に非常の多くの専攻があるからです。

 

例えば皆さんがイメージするのは「中国文学フランス文学日本文学、英文学」といった専攻だと思います。

 

ではほかにどういった専攻があるのでしょうか?

 

ぼくがいまいる「日本史学専攻」などの歴史を学ぶ専攻もあります!

 

例えば「日本史学西洋史学東洋史学」などです。

 

ほかにも言語を学ぶ「英語イタリア語中国語ドイツ語」といった専攻、

 

社会学を学ぶ「社会学」専攻、

 

教育を学ぶ「教育学」専攻など非常に多くの専攻を持ち合わせています(これはほんの1例です)!

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

 

 

2020年 9月 13日 今、語源調べがアツい!

 

皆さんこんにちは、こんばんは。児玉です。

 

いよいよ夏も終わり、涼しくなってきましたね。

「過ごしやすいなぁ」なんて思うのも束の間。

あっという間に受験期が到来してしまいますね・・

 

さて、秋がやってきたわけですが

「秋」の語源ってご存知ですか?

 

結論から言うと、絞りきれないみたいです。

 

「食欲の秋」という言葉にもある通り

秋は作物が豊富だから、語源も多岐にわたる

なんて説明がどこかの辞書に載っていた気がします。

 

個人的に妥当だと思うのは「商い」の「アキ」が語源、という説です。

「農民同士が作物を交換して時代があったのだから

否定する根拠もない」というのが主張の根拠です。

詭弁を弄してすみません・・。

 

なんでこんな話をしたかというと

最近の趣味だということが半分(暗い趣味ですねぇ・・)

残り半分は現代文能力向上につながるのではないか

と考えているからです。

 

漢字はそれ一つで意味を成しますよね。

現文が苦手な人に多くみられるのが

「漢字の羅列が無理!」「カタカナ語が分からん!」

というケースである気がします。

 

カタカナ語は覚えるしかないとしても

英語にも「コアミーニング」というものがあるように

漢字が持つ元の意味を知る事は非常に大事なのではないでしょうか?

 

ちなみに法律用語は漢字ばかりで敬遠されがちですが

基本的には漢字の意味1つ1つが分かれば何のことはないです。

 

何が言いたいのかと言えば

漢字の元の意味が分かれば

未知の熟語にも対応しうるのではないか、ということです。

それは現代文的な応用力に他なりません。

 

特に高1,2生は試してみてください。

受験期に入った自分を支えてくれるかもしれません。

2020年 9月 11日 大学の部活・サークルってどうなの?

 

皆さんこんにちは

担任助手一年の梅賀です!

今日は大学の部活サークルについてお話ししていきたいと思います。

 

 

大学は主に「部活」「サークル」の二つに分かれています。

 

部活は大学側から公認された団体なので

サークルよりも活発で雰囲気は厳しめです。 

なので

部員数もサークルより多くなく顔を合わせることも多いので

部内の繋がりが強くなります。

 

一方

サークルでは非公式のものも中には存在します。

そこから分かるように雰囲気は緩く

特に運動系のサークルではそのスポーツを楽しみたいという人が集まります。

 

なので

サークルにはサークルの良さが

部活には部活の良さがあります。

 

大学を調べれば多くの部活・サークルが出てきますが

非公認のものは実際に大学に行ったり

SNS等で調べないと出てこないものもあるので

 

ぜひ大学に合格した際に自分の目で色々見て回ってみてください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!