社会の過去問の解き方 | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 社会の過去問の解き方

ブログ

2025年 7月 24日 社会の過去問の解き方

こんにちは!

担任助手2年の武井です。

本日は過去問の解き方、なかでも社会について話したいと思います

 

1. 【目的を明確にする】

過去問を解く前に「何のために解くか」を決めましょう。
例えば:

・入試対策として本番を想定して取り組む

・苦手分野の発見

・時間配分の練習


📝 2. 【まずは“時間を計って”解いてみる】

本番と同じような状況を作って解きます。

・時間を守る(例:50分なら50分)

・教科書・資料集は使わない

ここでの目的:実力チェック&弱点発見!


✅ 3. 【自己採点を丁寧にする】

・答え合わせをして、何点取れたか記録

・間違えた問題にはマークをつける(✔や△など)


🔁 4. 【解説を読んで理解・復習】

間違えた問題は、なぜ間違えたかを分析しましょう。

例えば:

・知識不足 → 教科書や参考書に戻る

・用語の意味があいまい → 調べてノートにまとめる

・問題文の読み間違い → 慣れるために似た問題を解く


🧠 5. 【覚え直し&類題演習】

・間違えたところは「覚え直す」

・できれば「似た問題(類題)」を別の教材で解く
→ 反復練習で定着!

 

過去問を解く際は本番を想定して挑むことが大切です。

また、解いただけで満足せずしっかり復習を行うようにしましょう!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!