ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 10

ブログ 

2025年 3月 3日 【春も高マス】継続は力なりってこと

こんにちは~
担任助手2年の友利です。
一昨日から今日の間に四季が一巡したんですかね。
昨日はエアコン一回だってつけなかったのに
今日はフルで回しても効き目が薄い……
これが地球の理って嘘でしょう??
一年って言うのはもっとこう、
ゆったりと進んで、
次の季節の対策をする余裕があるはずじゃあないですか。
どうしてこうなるんだ!
私は寒さを感じる前にダッシュで走って
曇る眼鏡をふきふきしながら
校舎でぬくぬくしています。
あったか~い……

話を戻しまして、本日お話しする内容は
『春もやろう!高マス!』
です。

そろそろ期末テストも終わり、
授業も終わり、
部活が忙しくても
時間に余裕が出てきた方が多いのではないでしょうか。
そんな今だからこそ、やってほしいのです
英語の高速マスターには主に5種類あります。
単語、熟語、英文法、基本例文、上級英単語ですね。
さて問題です。
Q.5種類を何週間で習得しきることがベストでしょうか?


~シンキングタイム~


A.3か月(12週間)

そう、3か月で習得をしなければなりません。
大まかな内訳としては、
単語、熟語をそれぞれ1週間半~2週間
英文法、基本例文、上級英単語が2週間半~3週間で
大体12週間で終わるんです。

それに高マスは100問の演習が10分~20分で終わる短期集中なコンテンツなので、
一日の拘束時間も多いわけではありません。
「一日1~2ステージ」等の目標を立てて進めていけば、
一日一時間で高マスのノルマはクリアです。
暗記は一日に詰め込むより、
根気強く継続してやることが重要なので、
少ない時間でも毎日取り組むことが大事です。

春休みこそ生活リズムが崩れたりしがちだと思いますが、
崩れる前に高マスを!

修得している人も
一度は覚えたからこそ、
忘れていないか毎日チェックしてくださいね。
模試の時に「あの時は覚えてたのに!」
がいっちばん悲しいですから……

というわけでみなさん
よき高マスライフを!!!

2025年 3月 2日 【共通テスト】成績伸び悩んでいませんか?

こんにちは!最近花粉が飛び始めていることに苦しんでいる

担任助手1年の鈴木です。

全国の杉の木がなくなってくれればいいのに、、、

 

 

さて、今日は共通テストについて話していきたいと思います。今年になってから共通テスト形式の東進模試は2回ありましたが、どうだったでしょうか。

成績が振るった人、あまり振るわなかった人、それぞれいると思います。

そこで、今日は得点をかせぐコツを伝授していきたいと思います。

 

共通テストで得点を稼ぐために重要なことは大きく二つあります。

一つ目はしっかりと基礎を定着させることです。

英語であれば単語や熟語をしっかりと覚えること、

数学であれば基本的な概念を身につけて使えるようにすること、

国語であれば漢字の暗記や語彙力の強化など、

まだできることはあります。基礎を固めて点数を伸ばしていきましょう。

 

二つ目は共通テストの形式に慣れて対策することです。

傾向と対策ってやつですね。

共通テストに関しては、大幅な傾向の変化はないので

形式慣れはとても重要です。

英語は単語数が多いから速読の練習をするなど、

特徴から何をすればいいのかを考えるようにしましょう。

 

さて、今日は共通テストに向けた学習のアドバイスを話しました。

小手先のテクニックはたくさんありますが、

基礎をしっかりと定着させることは

その先の二次私大にも繋がってくるので、

軽視しないで頑張りましょう

応援しています!!

2025年 3月 1日 模試の復習について

こんにちは。担任助手一年の小林です

最近やっとあったかくなってきて過ごしやすくなってきました。

あったかくなってくると眠くなって勉強が疎かになりがちなので意識を保って実のある勉強できるように頑張ってください!

さて、模試の復習はしてますか

したことがない人はこれを見てこれから頑張っていきましょう。

まず、模試は復習しないとほとんど意味がありません。

たしかに模試は今の自分の位置を明確にするという点では受けることに意味があります。

しかしそれだけでは非常にもったいないです。

模試は自分の分からない分野や苦手な分野、ほかの人よりどこが出来ていないのかがよくわかります。

模試の復習をすれば自分の今苦手なところ、分かっていないところの復習をすることが出来ます。

なので間違えたところは、しっかり確認して次出たときにしっかりできるようにしましょう。

2025年 2月 28日 【志望校、決まってますか?】もう2月終わっちゃう・・・

どーもーです。担任助手二年の山口です。

あっという間に2月が終わりますね。実のある月にできたでしょうか。

私は割と勉強をした一カ月になったので満足しています。

皆さんも満足できる一カ月にしていきましょう。

 

さて、今日は志望校について話していこうと思います。

志望校を決めるうえで大切なことは、「自分じゃ無理かも…」と決めつけないことです。

志望校をどう決めようが自由です。

大事なのは志望校に向けた努力の形ですから、大きく目標を掲げてください。

やりたいことがある人は学部で探すことも重要です。

私は小学校の教師になることが夢だったので、

大学に入ってどんな学びがあるのか比較して大学を決めました。

 

正直自分には高望みすぎる、、、と思う人は多いです。

ですが自由に決めるならやっぱり高い目標を持っていた方が努力の形も磨き上げられていくと思います。

志望校を馬鹿にしたり下に見たりする人はいません。いたら無視で結構です。

自分に正直になって高みを目指して頑張ってください。

 

2025年 2月 27日 高2はもうすでに受験生!

こんにちは!担任助手1年の鈴木喜統です。

さて、いよいよ国公立前期日程が終わりました。

これでほとんどの人の入試が終わったと思います。

これまで本当にお疲れ様でした。

ですが、まだ私立の一部大学と国公立の中期、後期日程が残っています。

最後まで諦めずに頑張っていきましょう!

 

さて、受験生は受験が終わりましたが、現高2生はもう受験生です。

受験の闘いはもうすでに始まっています。始めるなら“”からです。

まだ学校では定期テストが終わっていない生徒もいるかもしれません。

そんな人は定期テスト後にすぐに受験勉強を始めましょう!

毎日登校、毎日受講を徹底して受験のスタートダッシュを決めよう!!

お申し込み受付中!